※当会報は、一隅を照らす運動の会員の方に無償配布させていただいています。
※総本部会員の入会についての資料請求・お尋ねは以下へお願いします。
〒520-0113 滋賀県大津市坂本4-6-2 天台宗務庁内『一隅を照らす運動総本部』
TEL:077-579-0022 FAX:077-579-2516
まんまるのまんなか 【怖畏(ふい)】 不安のことを仏教で怖畏といいます。 怖畏には5つあります。生活の不安(不活畏)、名誉を失う不安(悪名畏)、死の不安(死畏)、死後地獄に堕ちる不安(悪道畏)、人々の前に出る不安(大衆威徳畏)です。
大型家電店で、デジカメを探していた時のことです。 混雑するフロアに、若いお母さんと、小学校低学年ぐらいの親子がいました。その少年が、私の方に寄ってきて「おじさん、この黒いカメラと赤いカメラでは、どう違うの?」と聞きました。
ガンダーラから、西域に伝わった仏教は、紀元前に中国に伝わりました。 401年に、インド人を父に持つ西域出身の鳩摩羅什が仏典漢訳を開始しています。 中国北部では、魏の国が仏教を奨励し、雲崗や龍門に石窟寺院が建立されてるようになりました。この仏教文化は他国へも伝播してゆきます。
28年間続く 元三大師の読経会
生かされている喜び、人のためになれる喜び、仲間と一致協力できる喜びに、命が輝く。
高齢者パワーとバイタリティに圧倒されっぱなし。人に必要とされることの幸せが、参加者全員にあふれて、はじけている。一隅を照らす喜びとは、人のために尽くす喜びなのだ。
5面 ペンペン草の寺を復興
栃木教区本部・薬師寺支部(本橋孝道支部長)は、地元で寺岡山・元三大師として知られる。
薬師寺では、毎月最終日曜日に「般若心経読経会」を行っている。本橋支部長が28年前に組織したものだ。会員約45名が、早朝に境内や、近くの河川敷などの清掃を自発的に行い、そのあと支部長の導師により般若心経と観音経を読誦する会である。
縁日巡遊-【六郷満山峯入(ろくごうまんざんみねいりぎょう)】大分県国東市 六郷満山会 丄 読者の広場 投稿【一隅を照らす運動に参加して】 栃木県真岡市 大塚要子
一隅を照らす運動地球救援活動【内モンゴル植林ツアー(中国・内モンゴル自治区オルドス市オトクチ)】・平成22年5月5日(水)~12日(水)8日間(ご旅行代金185,000円、五台山など観光) ・平成22年5月5日(水)~9日(日)5日間(ご旅行代金158,000円) 〆切3月30日
青蓮院の境内には、京都市の登録天然記念物に指定されている大楠の巨木が5本ある。その楠が植わっている石垣の中程に、関西電力の電柱が2本立っている。これは寺の中に電気を引き込むためのもので、やむなくあるのだが、現在は昔の木製の電柱である。最近、関西電力の担当の方が来られて、この電柱が大分老朽化してきたので、今のコンクリート製のものに取り替えたいとの申し出であった。
まんまるのまんなか かんじんなことは
ある仏師が「私たちは、仏様を彫るのではない。仏様はあらかじめ木の中におられて、私たちは、世の中にでられるお手伝いをするだけだ」と語っていました。
アショカ王のマウリヤ朝は、紀元前百八十年頃に滅亡しました。
西北インドは、しばらくギリシャ人やバルチア人などの群雄割拠が続きますが、紀元前二世紀頃には、ギリシャ人のメナンドロス王が仏教に帰依しました。
4面 一隅を照らす人々 奉仕
近畿教区本部・松尾寺支部の高岡保博支部長と勝手連の皆さん
5面 一隅を照らす人々 奉仕
檀家はなくとも寺は賑わう。
ラジオ体操から寺の清掃 定年退職から朝の鐘撞き 正月の門松も「まかせとき」
縁日巡遊-ざる市 群馬県吉岡町 長松寺
実践レポート 滋賀・引接寺支部
写経会・坐禅止観道場[甲信越・南関東編] 一隅を照らす運動スタディーツアー募集
お釈迦様が説かれた教典の中に「法句経」があります。
パーリ語で「ダンマパタ」といい、真理の言葉という意味です。経典には難しいものが多いのですが法句経は、非常にわかりやすい教えです。
まんまるのまんなか 外見
官公庁でも会社でも、自分に利益誘導するために自己宣伝する人が多いものです。コネを使い、地位を利用し、より上のポスト、より多い利益を求めて右往左往する姿は、醜悪なものですが、社会の縮図といっていいかもしれません。
仏教が、インドを越えてアジア全域に弘まるのは、紀元前3世紀に即位したマガダ国マウリヤ朝、第3代のアショカ王(阿育王)の時代です。
4面 一隅を照らす人々 奉仕
山陰教区本部・圓通寺支部の釋泰澄支部長と年2回の清掃奉仕を行う檀家の皆さん
5面 一隅を照らす人々 奉仕
80歳の支部長も 率先垂範の清掃
暑くても、雨が降っても ご先祖が眠るおらが寺 親の姿を見て子どもは育つ
縁日巡遊-今様歌合わせ 京都市東山区 法住寺
写経会・坐禅止観道場[西日本・中部編] 比叡山植樹里親募集
去る6月6日、東京教区本部一隅を照らす運動推進大会が千代田区の九段会館で開催されました。今回は一隅を照らす運動40周年を記念する大会ということで、いままで一隅を照らす運動に貢献してくださった檀信徒の方々の表彰式がとりおこなわれ、東京教区内の寺院より推薦された、30名の功労者が表彰を受けられました。
まんまるのまんなか 融通
「石に火あり。打たずんば出でず」という言葉が、山本周五郎の短編『雨あがる』の中にあります。
お釈迦様は、教えを説かれるときに、相手の能力や性格によって喩え話を変えたり、別の角度から説明されたりしました。これを対機説法といいます。
4面 一隅を照らす人々 奉仕
兵庫教区本部・蓮華寺支部の速水亘雄支部長とボランティア・クリーンの皆さん
5面 一隅を照らす人々 奉仕
自分たちの地域は 自分たちの手で ゴミのポイ捨て絶対反対。「きれいになれば、気持ちいい」をスローガンに二十数年にわたってボランティア活動を行う。寺院と地域は一体となっている。
縁日巡遊-牛頭天王大祭 埼玉県飯能市 八王寺
写経会・坐禅止観道場[関西編] 比叡山植樹里親募集
家庭に於ける躾の基本となるのは挨拶ではないであろうか。朝起きたら「おはようございます」。外で目上の人に出会ったら「こんにちは」といって頭を下げる。これが出来るようになれば、次のいろいろな躾に対応できる素地が自然に備わってくる。
まんまるのまんなか 道は人によって
かつて「使い捨て」「消費は美徳」という言葉が流行しました。
お釈迦様から法を聞いた5人の修行者は、即座に帰依し、5人の弟子が誕生しました。正確には比丘(ビクシュ)といいます。
4面 一隅を照らす人々 奉仕
九州西教区本部・普光寺支部の池田智鏡支部長とボランティアの皆さん
5面 一隅を照らす人々 奉仕
果たせなかった親孝行のつもりです。 人はいつか亡くなるけど、その時に「ありがとう。よかった。人生万歳!」と言えるよう、精一杯生きてゆきたい。私たちは、そのお手伝いをしたい。
縁日巡遊-お蚕祭 岐阜市 大日山美江寺
写経会・坐禅止観道場[北関東(群馬・茨城・栃木)・東北(福島・陸奥・山形)編]
法華経の「堤婆達多品」には、人が幸せになることを妨げる原因として「欺・怠・瞋・恨・怨」の5つがしめされています。
まんまるのまんなか 天上大風
今から12000年前の縄文時代には、人口のピークは約26万人、またその後の弥生時代の人口は59万人といわれています。
お釈迦様が修行されていたとき、成道を妨害するために、様々な悪魔(煩悩)が襲いかかりました。しかし、お釈迦様は、それらをすべて退けられ、ついに覚りをひらかれました。紀元前428年、お釈迦様が35歳の時であったと伝えられています。カピラ城から出家して6年目のことでした。
4面 一隅を照らす人々 奉仕
奉仕じゃない。お参りです。 食材も交通費も自分持ち、比叡山で修行する高僧方のために精進料理をつくるのは、何よりの喜びです。
5面 一隅を照らす人々 奉仕
御修法(みしゅほう) 比叡山延暦寺根本中堂に於いて、天皇の御衣を加持し、玉体安穏・天下泰平・除災招福などを祈る鎮護国家の法会。
縁日巡遊-頭田(当田) 鳥取県琴浦町 轉法輪寺
写経会・坐禅止観道場[甲信越(信越・神奈川)南関東編(東京・北総・南総・埼玉)編]
20年近い昔に遡るできごとである。その頃、私は日光輪王寺の一山住職であり、しかも大学で教鞭もとっていた。その頃の思い出である。
まんまるのまんなか あのママがいい
ある母親が「うちの子は、給食費を払っているのだから『いただきます』と言わせないで欲しい」と学校に申し入れたという話がありました。
お釈迦様は、シャカ族の王子としてカピラ城で過ごしておられましたが、その時に老いた人、病人、死者を見られて「人々は自分も老い、病に苦しみ、死んでゆくのに、それについて深く考えようともしない」
4面 一隅を照らす人々 奉仕
第2のステージを求めて 人の笑顔が、喜び。 自分の作ったものが感謝されるなら、 それが、生きがい。
5面 一隅を照らす人々 奉仕
三岐教区本部法真寺支部(支部長・宇野光道住職)では、毎月12日を「反省の日」と定めている。
縁日巡遊-人形供養 東叡山寛永寺・清水観音堂
写経会・坐禅止観道場[西日本編(中国・四国・九州)] 写経会道場[中部編(三岐・東海・北陸)]
一隅を照らす運動副会長 日光輪王寺門跡門主 菅原栄光
まんまるのまんなか 分福
2面 遠い光 近い光
仏教に「愛語回天」という言葉があります。思いやりのある言葉は、世の中のを動かす力があるという意味です。
仏教は3宝(仏宝・法宝・僧宝)から成り立っています。仏さまは、「目覚めた人」という意味で、覚りに達した人(覚者・智者)をいい、仏宝にあたります。
4面 一隅を照らす人々 奉仕
辛い活動は続かない まずは自分が楽しむ事。そこから、奉仕活動も一隅を照らす運動も見えてくる。
5面 一隅を照らす人々 奉仕
神奈川教区本部泉福寺支部(支部長・浮岳堯仁住職)では、13年前から毎年5月4日に、我楽多市というバザーを開いている。
第5回内モンゴル植林ツアー 主催NPO「草原の風」 (報告・草別善哉)
兵庫教区本部第1部 清水寺支部 山本治衛 |[関西編]
一隅を照らす運動会長 三千院門跡門主 小堀光詮
まんまるのまんなか④ 運・根・純
2面 遠い光 近い光 「包む」
作家の幸田文さんに「包む」という随筆があります。
一隅を照らす運動副会長 日光山輪王寺門跡門主 菅原榮光
4面 一隅を照らす人々
一隅を照らす気持ちで人を笑顔に-大学の理念を求めて
5面 一隅を照らす人々
学校法人 順心会看護医療大学理事長 徳永洋一さん
私たちも誰かの役に立ちたい
茨城教区本部 西福寺支部 麻生早苗
一隅を照らす運動顧問 中尊寺貫首 山田俊和
まんまるのまんなか③ いのち
2面 遠い光 近い光
飛び去る光
3面 いちぐうMail
ミャンマーの僧侶へ
4面 両陛下、比叡山に行幸啓
昭和50年に昭和天皇皇后両陛下が御臨幸されて以来、32年ぶりのこと。
5面 両陛下、比叡山に行幸啓
『一隅を照らす、これ則ち国宝なり』に「よく守られましたね」
「いのちを大切にする明るい社会」を築くために
「喜んでもらいたい」そんな気持ちで 小谷政美 | ~比叡山にあなたの木を植えよう~
現代社会は、デジタルの時代だと言われます。