たすけあい共に輝く命がある 天台宗 一隅を照らす運動 The Light Up a Corner of the World Activities

会報「きらめき」

皆様からのお便り・ご感想を募集しております

お便り・ご感想 送信フォーム

※当会報は、一隅を照らす運動の会員の方に無償配布させていただいています。
※総本部会員の入会についての資料請求・お尋ねは以下へお願いします。

各種お申し込み・お問い合わせ

総本部会員のお申し込み 各種お問い合わせ&資料請求

〒520-0113 滋賀県大津市坂本4-6-2 天台宗務庁内『一隅を照らす運動総本部』
TEL:077-579-0022 FAX:077-579-2516

きらめき 第10号 2007/08/04発行

きらめき 第10号

1面 きらめき 題字は第256世天台座主・半田孝淳猊下

まんまるのまんなか② 慈悲の心

2面 遠い光 近い光

バーミアンの石仏

3面 いちぐうMail

平和な社会の「心の戦争」

4面 一隅を照らす人々

生と死を考える授業 ― いのちのともしび 佐賀県多久市立東部中学校のとりくみ

5面 いのちのバトンを次の世代に

教育の現場で、いのちの大切さを学ぼうという取りくみが始まっている。

6面 一隅を照らす運動40周年中央大会を開催

1,600人が参加し、一隅運動の実践を誓う

7面 内モンゴル植林 | 読者の広場

砂漠化の内モンゴルを視察し植林 教育援助についても検討 | 「観音さまの慈悲につつまれて」丸山憲子  

8面 「生きる」② 幽玄の世界 - 中尊寺貫首 山田俊和

毎年、月遅れのお盆である8月14日に「中尊寺薪能」が行われます。

きらめき 第9号 別冊 2007/05/04発行

きらめき 第9号 別冊

1面 きらめき 

題字は第256世天台座主・半田孝淳猊下

2面 共生-地球に優しい生活をしよう「もったいない心」と、地球環境を守る生物

大阪大学名誉教授 藤田正憲

きらめき 第9号 2007/05/04発行

きらめき 第9号

1面 きらめき 題字は第256世天台座主・半田孝淳猊下

まんまるのまんなか① 青色青光

2面 遠い光 近い光

駅舎の灯と信じつつ行く

3面 かみなり和尚の辻説法① 

問い-大ヒットしている『千の風になって』の中に「私のお墓の前で泣かないでください。そこにわたしはいません」という歌詞がありますが、どうなんでしょう?

4面 天台のともしび

半田孝淳 天台座主猊下

5面 汝殺してはならぬ。殺さしめてはならぬ。

「戦争はもちろん、人間ばかりでなく、地球を破壊の危機に追い込む核兵器には、絶対に反対です」と

6面 一隅を照らす運動40周年中央大会|石川県庁に能登半島地震義援金寄託

読者の広場 投稿 いま求められる「こころの根」 神奈川教区妙楽寺檀徒 鈴木恕

7面 和顔愛語|推進大会予告|あとがき

あなたの慈愛の心が生かされています 第10回ラオス学校建設団に参加して 神奈川教区円満寺住職 西郊良光 

8面 「生きる」① 800年を越えて咲くハス-鎮魂の思いをのせて-中尊寺貫首 山田俊和

一隅を照らす運動とは

きらめき 第8号 2007/01/04発行

きらめき 第8号

1面 会報第8号 平成19年(2007) 新春号

新春のびわ湖

2面 行雲流水(こううんりゅうすい)

天台宗書道連盟理事長 林田堯貫

3面 親子の縁

延暦寺学問所所長 小林隆彰

4面 生命(いのち)

大分県宇佐市 佐藤第2病院 医師 田畑正久

5面 日本を照らした菩薩-円仁-

天台宗典編纂所 野本覚成

6面 インドの一隅を照らす禅定林(最終回) インド大乗仏教の大本堂

パンニャ・メッタ協会日本委員会副理事長 堀澤祖門

7面 天台宗全国一斉托鉢が、12月1日から始まりました。

半田孝淳曼殊院門跡門主を先頭に托鉢が行われた

8面 ラオス学校建設団 日程:平成19年2月24日から3月5日(9泊10日)

編集後記 一隅を照らす運動総本部長 秋吉文隆

きらめき 第7号 2006/09/04発行

きらめき 第7号

1面 会報第7号 平成18年(2006)秋季号

実践3つの柱 生命-あらゆる命に感謝しよう/奉仕-ありがとうの心で行動しよう/共生-地球に優しい生活をしよう

2面 【めぐる めぐる いのちが めぐる】 鳥取県 柴山宣慶

 人のいのちは永遠ではない。 どんなに頑張っても百年がいいとこだ。 普通の人は八十才程で幕を引くことになる。

3面 【行のこころ 好相行(2)】 比叡山浄土院前侍真 高川慈照

 数日もすれば、睡眠不足と疲労困憊で体はフラフラになる。最早1日24時間では、三千仏の五体投地の礼拝は不可能となってくる。

4面 【 病 】 茨城県 最勝寺住職 渡辺明照

 人生は短いのか長いのか。それは人生の中身によるのです。

5面 【日本を照らした菩薩 - 円珍 -】

 この円珍は、実は空海(弘法大師、774~835)の姪の子に当たる。

6面 【インドの一隅を照らす禅定林(3) 禅定林の建設と天台仏青】 パンニャ・メッタ協会日本委員会副理事長 堀澤祖門

 禅定林の名前は、サンガ師が日本においては未だ初歩的であった坐禅止観の修行を更に継続的に実践する事を期待しての命名であった。 |推進大会予告 滋賀・近畿 |~福島教区本部(渡邉亮海教区本部長)では、7月10日 

7面 【一隅支部だより】

~東京教区本部(杜多道雄教区本部長)では、6月10日 | ~九州西教区本部(神原玄應教区本部長)では7月5日 | ~東海教区本部(中村廣文教区本部長)は、6月24日 

8面 【総本部からのご案内・ご報告】

~12月1日は天台宗全国一斉托鉢の日~ 「慈愛の心で助け合い」をスローガンに | ~ジャワ島中部地震緊急支援報告~ 7月7日現在で10,047,396円の支援金が寄託されました。 | 【編集後記】 一隅を照らす運動総本部長 秋吉文隆

きらめき 第6号 2006/07/04発行

きらめき 第6号

1面 会報第6号 平成18年(2006)夏季号

実践3つの柱 生命-あらゆる命に感謝しよう/奉仕-ありがとうの心で行動しよう/共生-地球に優しい生活をしよう

2面 【祈り】 大分県 近藤弘訓

―あなたをしあわせにしてほしいと私に祈った人がいる― 私が生まれるとき、健康な子でありますようにと、親は祈った。歩けるようになりますように。賢い子になりますように。病気にならないように。ケガをしない

3面 【行のこころ 好相行(1)】 比叡山浄土院前侍真 高川慈照

宗祖伝教大師は818年、「山家学生式」を上奏されて、12年籠山僧の修学の内容を細かく具体的に定められた。江戸時代、霊空は12年籠山僧が浄土院に於いて侍真職を勤めることを特に重んじて、ほぼ現行の勤行や生活の規則を制定された。さて、侍真職に任ぜられる僧は

4面 【老人礼賛】 善光寺大勧進副住職 菊川春暁

「くすの木千年 さらに今年の若葉なり」
これは、自由律俳句の荻原井泉水の句です。千年の年輪を重ねたくすの木が、今年も生き生きとした若葉を見せています。しかし、去年見た若葉は、すでに冬の木枯に散り、諸行無常を示して

5面 【日本を照らした菩薩 -聖徳太子-】

宗祖大師の誕生年は、天平神護2年(766)だろう。得度牒・戒牒に記されてある年齢から逆算するからだ。ご入寂の年は、異論なく弘仁13年(822)である。
さて聖徳太子は、これを遡ることちょうど200年前に薨去された皇太子

6面 【インドの一隅を照らす禅定林(2) インド仏教の現実】 パンニャ・メッタ協会日本委員会副理事長 堀澤祖門

仏教がインドに生まれて2500年以上、この間インドの仏教は現代まで断絶なく連綿と続いていると、一般の日本人は思っているだろう。
ところがそうではなかった。インドで仏教が一番栄えたのは前3世紀頃インドに君臨したアショーカ王の

7面 【一隅支部だより】

~兵庫教区本部 一隅を照らす運動兵庫大会~ 平成18年6月5日、兵庫教区本部(草別碩善教区本部長)では | ~信越教区本部 一隅を照らす運動信越大会~ 信越教区本部(小山健英教区本部長)では6月5日に | ~神奈川教区本部 一隅を照らす運動神奈川大会~ 神奈川教区本部(大久保良允教区本部長)は、平成18年6月5日 

8面 【総本部からのご案内・ご報告】

~「一隅を照らす木」植樹里親を募集しています~ 一隅を照らす運動総本部では地球温暖化防止活動の一環 | ~ジャワ島中部地震緊急支援中間報告~ 一隅を照らす運動総本部「地球救援事務局」では、インドネシアに緊急支援を行うべく | 【編集後記】 一隅を照らす運動総本部長 秋吉文隆

きらめき 第5号 2006/05/04発行

きらめき 第5号

1面 会報第5号 平成18年(2006)春季号

実践3つの柱 生命-あらゆる命に感謝しよう/奉仕-ありがとうの心で行動しよう/共生-地球に優しい生活をしよう

2面 【ごあいさつ】 一隅を照らす運動会長 小堀光詮

―新たなる出会いの場として― 昭和44年伝教大師1150年大遠忌法要の折に発足しました一隅を照らす運動も既に35年を過ぎて、40年を迎えんとしております。そして今、伝教大師が

3面 【行のこころ】 北嶺大行満大阿闍梨 光永覚道

比叡山は東塔・西塔・横川の3塔に分かれ、それぞれに地獄があるといわれている。西塔浄土院の掃除地獄、横川の看経地獄、そして東塔無動寺谷の回峰地獄の3つを

4面 【ごあいさつ】 一隅を照らす運動理事長 濱中光礼

―一隅について― 東北の福島民報には今春、中高生卒業生に県内61市町村長が励ましの言葉として「一隅を照らす人になれ」が一番多かったと|【一隅を照らす運動推進大会予告】埼玉教区本部推進大会

5面 【日本を照らした菩薩 ―鑑真和上―】 

天平勝宝6年(754)4月、東大寺大仏殿の前庭、にわかに設えられた戒壇上で、聖武天皇が待ちに待った授戒会が行われた。伝戒大和上は、来日間もない67歳の鑑真和上|【コラム】浄仏国土建設と仏性の開発

6面 【インドの一隅を照らす禅定林(1) サンガラトナの来日】 パンニャ・メッタ協会日本委員会副理事長 堀澤祖門

サンガ(略称)との出会いは私が延暦寺の留学僧としてインドに3年滞在したことに始まる。1969(昭和44)年4月私はインド新仏教徒の聖地ナグプールに入ってサンガの家に滞在

7面 【一隅支部だより】

~兵庫教区本部 み仏様にみ守られて~ 幼い時から仏様が大好きだった北井美紀子さん(70歳・日輪寺檀徒・神戸市西区在住) | ~九州西教区本部 柳川の「一隅を照らす人」~ 福岡県の柳川で観光ボランティア活動を積極的に行っている椛島清治さん | ~茨城教区本部 1に掃除、2に勤行~ 弁財天の縁日、先は境内のお掃除です。この4人は毎回決まってくる参拝者、そして一隅を照らす運動の会員|【一隅を照らす運動ホームページのリニューアルオープン】一隅を照らす運動ホームページがリニューアルとなり

8面 【総本部からのご連絡・ご案内】

~教育里親を募集しています~ 一隅を照らす運動総本部では教育里親制度を展開 | ~「心のつどいin比叡山」~ とき:平成18年6月28日(水)・29日(木)| 【編集後記】 一隅を照らす運動総本部長 秋吉文隆 

きらめき 第4号 2006/01/04発行

きらめき 第4号

1面 Be Reborn 再生の春へ

新しい年が訪れ 新しい歩みが始まり 新しい思いが湧き上がる 新しい生命 新しい奉仕 新しい共生 新しい一隅

2面 【一隅の風景】コウノトリ

注目を集める世界初の試み、コウノトリを放鳥~兵庫県立コウノトリの郷公園~子や孫に伝えたいよみがえる生命の姿

3面 【奉仕・共生】環境学習に取り組む

滋賀県安土町の西の湖で子どもたちの探検環境学習会~滋賀教区から表彰された奥田さんらが|【ONE-VOICE】阪神大震災と"一杯のうどん"~香川県高松市・宮武光浩(さぬきうどん店店主)

4面 【奉仕】全国一斉托鉢

20回目を迎え、各地の恒例行事に~京都教区本部托鉢同行記|「一隅を照らす木」を植樹~比叡山ドライブウエイ|【身近なECOライフ】ウォームビズ|【私と仏教(3)】成仏して楽になってもらいたい~家田荘子(作家)

きらめき 第3号 2005/09/04発行

きらめき 第3号

1面 病と向き合う

人が生きていく中で、病気は避けて通ることはできません。

2面 【一隅の風景】地域医療に生きる

"上手なボケ方"教えます~総合人間研究所所長・早川一光先生に聞く

3面 【奉仕・共生】お笑い福祉士

お年寄りに笑いを届けたい~「お笑い福祉士」を育てる落語家・笑福亭学光さん|【ONE-VOICE】子どもたちの声が町に活気を生む~東京都台東区・櫻武秋(下谷警察署内交通安全協会事務局長)

4面 【奉仕】一隅の取り組み~各地の活動報告

「アフリカに毛布を送る運動」を展開~岐阜県・法真寺の取り組み|「飛び出し坊や」で交通安全~滋賀県龍福寺の取り組み|【身近なECOライフ】もったいない|【私と仏教(2)】何があってもお薬師様が一緒に~高田都耶子(エッセイスト)

きらめき 第2号 2005/07/04発行

きらめき 第2号

1面 老いの風景

長寿社会となった現代日本。いつだったか、あるお年寄りに「こんなに長生きして、罰があたってるんやろかと思うときがあります」としみじみと言われ、絶句したことがある。

2面 【一隅の風景】伝統芸能に生きる

古典とは、新しいものを生み出すことだ~九代・林家正蔵

3面 "一隅を照らす木"を五百本植樹~「長生の森」が誕生

里山と共生する埼玉県長福寺の取り組み|【ONE-VOICE】貴重種を守るのは先人への恩返し~丹波市・柳田明子(農業)

4面 【奉仕】川をきれいに

環境保全と防災に貢献する藤ノ木川の清掃奉仕活動~比叡山中学校・ボランティア委員会|【私と仏教(1)】そのとき、目に見えない仏縁が結ばれた~鳥居本幸代(京都ノートルダム女子大教授)