※当会報は、一隅を照らす運動の会員の方に無償配布させていただいています。
※総本部会員の入会についての資料請求・お尋ねは以下へお願いします。
〒520-0113 滋賀県大津市坂本4-6-2 天台宗務庁内『一隅を照らす運動総本部』
TEL:077-579-0022 FAX:077-579-2516
この世に、たったひとりの、かけがえのない人。それが、あなたであり、私です。
2面 清しいシクラメン
木々の葉が風にさらわれるように落ち、寒い木枯らしが吹く冬にも美しい花は沢山有ります。
地域に根ざした「サロンいこい」
一隅を照らす運動茨城教区本部・光照寺支部
元高校教師、自営業店主らが出会って
心のなぐさめになるならば
「道心」とは菩提(悟りの境地)を求め、仏道を信奉する心のことです。衣食とは、着るものや食べるもの、いわゆる日常生活に必要なもののことです。
7面 あじゃりさんの食卓
揚げ餅雑煮
正月の祝膳に欠かせない料理といえば雑煮ですが、古くは「烹雑」と呼んでいました。
8面 まるこの川柳小噺⑩
毎年一月三日、横川の元三大師堂で「元三会」が行われます。
ハスの花(蓮華)は、泥の中から美しい花を咲かせます。
2面 慈光観音開眼法要報告
慈光観音開眼法要ご報告
3面 ポストにベスト
地域に根ざした防犯活動
寺と医療とバイク
阿修羅のごとく
伝教大師は生涯を通してとても心の優しいお坊さまでした
7面 あじゃりさんの食卓
アラメとお揚げさんのたいたん
8面 まるこの川柳小噺⑧
不老不死
「おはよう」「こんにちは」「元気?」「どうしてる」。ことばに託した思いやり。語りあえば、気分も晴れる。話を聞いてくれるだけで嬉しい。
「和顔愛語」(やさしい顔と慈悲のことば)は仏教の基本です。
2面 千両、万両、有り通し
「千両」「万両」は、正月の縁起物として知られています。
滋賀教区の常照寺支部(小林慈誠支部長)では昨年八月二十三日に「こどもほっしんえ」を執り行った。
見守り声かけて三十年
親子二代にわたって
6面 大海の針、妙高の線
縁によって生まれ仏の教えにえぐりあう
7面 あじゃりさんの食卓
焼きふろふき大根
8面 私も一隅を照らします
まるこの川柳小噺