たすけあい共に輝く命がある 天台宗 一隅を照らす運動 The Light Up a Corner of the World Activities

会報「きらめき」

皆様からのお便り・ご感想を募集しております

お便り・ご感想 送信フォーム

※当会報は、一隅を照らす運動の会員の方に無償配布させていただいています。
※総本部会員の入会についての資料請求・お尋ねは以下へお願いします。

各種お申し込み・お問い合わせ

総本部会員のお申し込み 各種お問い合わせ&資料請求

〒520-0113 滋賀県大津市坂本4-6-2 天台宗務庁内『一隅を照らす運動総本部』
TEL:077-579-0022 FAX:077-579-2516

きらめき 第40号 2015/03/01発行

きらめき 第40号

1面 きらめき題字は第256世天台座主半田孝淳猊下

平等なきは悪

2面 天台昔ばなし

飛んでいったお薬師さん 鳥取県鳥取市菖蒲 座光寺

3面 ~一隅を照らす運動支部活動から~ ポストにベスト 

岐阜県岐阜市 不動院 はぐはぐサークル

4面 きらめく話題 

企業経営者による「止観の会」 滋賀県東近江市 安樂寺

5面 こころのことば

平等なきは悪

6面 共生 ~ともに生きる~

キイロマルガシラシロアリ

7面 あじゃりさんの食卓

平安時代のお菓子にそっくりな揚げギョウザ

8面 まるこの川柳小噺⑮

落語家 露の団姫

きらめき 第39号 2015/01/01発行

きらめき 第39号

1面 きらめき 題字は第256世天台座主半田孝淳猊下

ありのまま あるがまま

2面 きらめく話題

森川会長に聞く②日本人サポーターのように

3面 一隅を照らす運動支部活動から ポストにベスト

群馬県甘楽郡下仁田町 常光寺
地域の中で、学び、祈り、ボランティア

4面 天台昔ばなし

しばられ地蔵尊 東京都葛飾区 南藏院

5面 こころのことば

ありのまま あるがまま

6面 共生 ~ともに生きる~

ニキビダニ(毛包虫)

7面 あじゃりさんの食卓

冬の夜はあつあつのじゃが芋グラタン

8面 まるこの川柳小噺⑭

落語家 露の団姫

きらめき 第38号 2014/09/01発行

きらめき 第38号

1面 きらめき 題字は第256世天台座主半田孝淳猊下

悪い知識には近づいてはならない

2面 きらめく話題

森川会長に聞く①

3面 ポストにベスト

かふぇ水琴窟 真如堂吉祥院

4面 天台昔ばなし

犬の宮 林照院

5面 こころのことば

悪い知識に近づいてはならない

6面 共生~ともに生きる~

シリーズ② 周期ゼミ属(マジックゼミ)

7面 あじゃりさんの食卓

まんまる 賀茂茄子の揚げ出し

8面 まるこの川柳小噺⑬

擬人化川柳

きらめき 第37号 2014/07/01発行

きらめき 第37号

1面 きらめき 題字は第256世天台座主半田孝淳猊下

一隅を照らす運動キャラクター しょうぐうさん

2面 天台昔ばなし

てんぐの門 愛知県小牧市郷中 龍徳寺

3面 一隅を照らす運動支部活動から ポストにベスト

地域の人をつなぐ「関善光寺林間学校」

4面 きらめく話題

中国残留孤児の父 故山本慈昭さんの生涯を映画化

5面 こころのことば

あらゆるものに仏性がある

6面 共生~ともに生きる~

キリアツメゴミムシダマシ

7面 あじゃりさんの食卓

お星様キラキラ 七夕そうめん

8面 まるこの川柳小噺

落語家 露の団姫

きらめき 第36号 2014/03/01発行

きらめき 第36号

1面 きらめき 題字は第256世天台座主半田孝淳猊下

雪の下から、蕗の薹が少し顔を出した。それから、ゆっくりと春がくる。

2面 桜花爛漫

年々暖冬傾向にあるとはいえ、今年の冬も厳しい寒さが続きました。

3面 一隅を照らす運動支部活動から ポストにベスト

一隅を照らす円仁太鼓

4面 沙羅双樹が結んだ「読み聞かせ」

お寺で「聞く力」を養う

5面 沙羅双樹が結んだ「読み聞かせ」

センスを借りて仏教教育

6面 得難くして移りやすきは、それ人身なり。

伝教大師は、人が人として生まれることのむずかしさを教えてくれました。

7面 あじゃりさんの食卓

春を感じる筍とピーマンの炒め物

8面 まるこの川柳小噺

先日、久しぶりに友達とお食事会をしました。

きらめき 第35号 2014/01/01発行

きらめき 第35号

1面 きらめき 題字は第256世天台座主半田孝淳猊下

この世に、たったひとりの、かけがえのない人。それが、あなたであり、私です。

2面 清しいシクラメン

木々の葉が風にさらわれるように落ち、寒い木枯らしが吹く冬にも美しい花は沢山有ります。

3面 ~一隅を照らす運動支部活動から~ ポストにベスト

地域に根ざした「サロンいこい」

4面 「がんばろう日はまた昇る」。復興応援ソングで被災地を支援する。

一隅を照らす運動茨城教区本部・光照寺支部
元高校教師、自営業店主らが出会って

5面 「がんばろう日はまた昇る」。復興応援ソングで被災地を支援する。

心のなぐさめになるならば

6面 道心の中に衣食あり、衣食の中に道心なし(伝述一心戒文)

「道心」とは菩提(悟りの境地)を求め、仏道を信奉する心のことです。衣食とは、着るものや食べるもの、いわゆる日常生活に必要なもののことです。

7面 あじゃりさんの食卓

揚げ餅雑煮
正月の祝膳に欠かせない料理といえば雑煮ですが、古くは「烹雑」と呼んでいました。

8面 まるこの川柳小噺⑩

毎年一月三日、横川の元三大師堂で「元三会」が行われます。

きらめき 第34号 2013/09/01発行

きらめき 第34号

1面 きらめき 題字は第256世天台座主半田孝淳猊下 

北原白秋に「薔薇ノ木ニ 薔薇ノ花咲ク ナニゴトノ不思議ナケレド」という詩があります。

2面 萩の花

萩・尾花・葛・藤袴・桔梗・撫子・女郎花、秋の七草の最初は「萩」。

3面 一隅を照らす運動支部活動から ポストにベスト

山寺コンサート

4面 私は日本とモンゴルの架け橋になりたい

草原が豊かになれば遊牧民も豊かに

5面 私は日本とモンゴルの架け橋になりたい

全て慈悲の心

6面 怨みをもって怨みに報ゆれば、怨みは止まず。(伝述一心戒文)

近頃「しつこい怒りが消えてなくなる」とか「怒りのマネジメント」という本がよく売れているようです。

7面 あじゃりさんの食卓

納豆サンドウィッチ

8面 まるこの川柳小噺⑨

先日『なんでも鑑定団』という番組に出演させていただきました。

きらめき 第33号 2013/07/01発行

きらめき 第33号

1面 きらめき 題字は第256世天台座主半田孝淳猊下

ハスの花(蓮華)は、泥の中から美しい花を咲かせます。

2面 慈光観音開眼法要報告

慈光観音開眼法要ご報告

3面 ポストにベスト

地域に根ざした防犯活動

4面 レースチャンピオン・災害レスキュー隊を立ち上げる

寺と医療とバイク

5面 レースチャンピオン・災害レスキュー隊を立ち上げる

阿修羅のごとく

6面 口にそごんなく、手にちばつせず

伝教大師は生涯を通してとても心の優しいお坊さまでした

7面 あじゃりさんの食卓

アラメとお揚げさんのたいたん

8面 まるこの川柳小噺⑧

不老不死

きらめき 第 32号 2013/03/01発行

きらめき 第 32号

1面 きらめき 題字は第256世天台座主半田孝淳猊下 

光がやわらかく 空気があたたかくなると
土の中から「いのち」が伸びる
喜びと希望にむけて「いのち」が伸びる

2面 東日本大震災追悼慰霊復興支援写経

御礼並びにご報告

3面 ポストにベスト

「橋の日」から広がる一隅運動

4面 インド仏教寺院に二十五菩薩来迎壁画を描く

比叡山の「春と秋」をテーマに延暦寺にも奉納

5面 インド仏教寺院に二十五菩薩来迎壁画を描く

色彩で自分の持ち味を

6面 大海の水は蚊飲を遮せず(顕戒論)

伝教大師は大乗の教えによって「すべての人は仏になれる」と説かれました。

7面 あじゃりさんの食卓

カリカリがんもどき(飛竜頭)

8面 まるこの川柳小噺⑦

春、物事の始まりの季節です。今こそ「やるぞ!」と勇気を出せば、きっと未来は開けるはず。

きらめき 第31号 2013/01/01発行

きらめき 第31号

1面 きらめき 題字は第256世天台座主半田孝淳猊下

「おはよう」「こんにちは」「元気?」「どうしてる」。ことばに託した思いやり。語りあえば、気分も晴れる。話を聞いてくれるだけで嬉しい。
「和顔愛語」(やさしい顔と慈悲のことば)は仏教の基本です。

2面 千両、万両、有り通し

「千両」「万両」は、正月の縁起物として知られています。

3面 一隅支部活動から ポストにベスト

滋賀教区の常照寺支部(小林慈誠支部長)では昨年八月二十三日に「こどもほっしんえ」を執り行った。

4面 子どもの安全を願って毎朝道路に立つ

見守り声かけて三十年

5面 子どもの安全を願って毎朝道路に立つ

親子二代にわたって

6面 大海の針、妙高の線

縁によって生まれ仏の教えにえぐりあう

7面 あじゃりさんの食卓

焼きふろふき大根

8面 私も一隅を照らします

まるこの川柳小噺