一隅を照らす運動ニュース
一隅を照らす運動ニュース
17件中 1~10件
群馬教区一隅を照らす運動推進大会
令和元年7月11日、群馬教区本部(三浦祐俊教区本部長)では、群馬県高崎市の群馬音楽センターを会場に祖師先徳鑽仰大法会「一隅を照らす運動」発足50周年記念第12回「一隅を照らす運動」群馬大会を開催し、約2,000名の参加者が集まった。
はじめに開会の辞が一隅大会副会長・神宮直仁檀信徒会連盟会長よりなされ、三浦教区本部長より歓迎の挨拶がなされた。来賓として杜多道雄宗務総長、小堀光實延暦寺執行より祝辞が述べられた。来賓祝辞の後、福聚教会奉詠舞と雅楽会奉奏と共に「平和祈願法要」が厳修された。三浦教区本部長導師のもと、壇上には法燈が安置され厳粛な雰囲気の中、平和祈願文が唱えられた。続いて、「一隅を照らす運動」実践者表彰が行われた。禅養寺寺献会や光琳寺武士七平氏など、長年に亘り寺院や地域に貢献し、一隅を照らす運動を推進してきた合計8組に対して、三浦所長より表彰状が手渡された。場面転換を挟み、群馬保育連盟による「しょうぐうさん体操」が披露された。しょうぐうさんと一緒に40名の園児たちが元気いっぱい踊っている姿に、会場も和やかな雰囲気に包まれた。
休憩の後、「一隅を照らす運動」広報大使である露の団姫師による「落語家・まるこの仏道修行」と題した記念講演が行われた。僧侶を目指すきっかけや落語を通した布教について、小咄を交えながら講演された。
その後、アトラクションとして北原朱夏氏による「歌謡ショー」、綾小路きみまろ師匠による「爆笑ミニライブ」が行われた。歌謡ショーでは「波に抱かれて」他3曲を熱唱、ミニライブでは風刺を交えての漫談で会場中を笑いの渦に包んでいた。
閉会に際し、森定慈仁一隅を照らす運動総本部長より「実践3つの柱」が斉唱され、引き続き都築玄澄教区本部長より地球救援募金が森定本運動総本部長に手渡された。最後に一隅大会副会長である大谷卓弥伝道師会連盟快暢より閉会の辞が述べられた。
はじめに開会の辞が一隅大会副会長・神宮直仁檀信徒会連盟会長よりなされ、三浦教区本部長より歓迎の挨拶がなされた。来賓として杜多道雄宗務総長、小堀光實延暦寺執行より祝辞が述べられた。来賓祝辞の後、福聚教会奉詠舞と雅楽会奉奏と共に「平和祈願法要」が厳修された。三浦教区本部長導師のもと、壇上には法燈が安置され厳粛な雰囲気の中、平和祈願文が唱えられた。続いて、「一隅を照らす運動」実践者表彰が行われた。禅養寺寺献会や光琳寺武士七平氏など、長年に亘り寺院や地域に貢献し、一隅を照らす運動を推進してきた合計8組に対して、三浦所長より表彰状が手渡された。場面転換を挟み、群馬保育連盟による「しょうぐうさん体操」が披露された。しょうぐうさんと一緒に40名の園児たちが元気いっぱい踊っている姿に、会場も和やかな雰囲気に包まれた。
休憩の後、「一隅を照らす運動」広報大使である露の団姫師による「落語家・まるこの仏道修行」と題した記念講演が行われた。僧侶を目指すきっかけや落語を通した布教について、小咄を交えながら講演された。
その後、アトラクションとして北原朱夏氏による「歌謡ショー」、綾小路きみまろ師匠による「爆笑ミニライブ」が行われた。歌謡ショーでは「波に抱かれて」他3曲を熱唱、ミニライブでは風刺を交えての漫談で会場中を笑いの渦に包んでいた。
閉会に際し、森定慈仁一隅を照らす運動総本部長より「実践3つの柱」が斉唱され、引き続き都築玄澄教区本部長より地球救援募金が森定本運動総本部長に手渡された。最後に一隅大会副会長である大谷卓弥伝道師会連盟快暢より閉会の辞が述べられた。
群馬教区一隅を照らす運動推進大会
群馬教区本部(三浦祐俊教区本部長)では、平成31年3月1日に渋川市伊香保町のホテル天坊を会場に平成30年度群馬教区一隅を照らす運動年次大会を開催し、521名の参加者が集まった。
はじめに、久保田寿一檀信徒会連盟副会長の挨拶で開会し、三浦教区本部長導師のもと群馬教区物故者回向法要が、参加者全員で群馬教区発行の『天台のおつとめ』にて厳修された。
続いて、三浦教区本部長、都筑玄澄一隅群馬教区本部会長、神宮直仁檀信徒会連盟会長からそれぞれ挨拶、杜多道雄天台宗務庁宗務総長より祝辞があった。
開会式の後、第1講では、森定慈仁一隅を照らす運動総本部長より「一隅を照らす運動50周年について」と題して講演を行った。森定総本部長は、一隅を照らす運動がこれまで行ってきた活動や2019年に迎える50周年での記念行事、イベントについて語られた。
第2講では、髙橋美清實相寺法嗣による「お山で見つけた宝物」と題した講演並びに「懐かしのメロディー、ご一緒に歌いましょう」と題した歌謡ショーが行われた。歌謡ショーにてマイクを渡された参加者は一緒に歌われていた。
第3講では、小林玄順極樂寺住職による一隅を照らす運動支部活動事業報告が行われ、大会は閉会となった。
はじめに、久保田寿一檀信徒会連盟副会長の挨拶で開会し、三浦教区本部長導師のもと群馬教区物故者回向法要が、参加者全員で群馬教区発行の『天台のおつとめ』にて厳修された。
続いて、三浦教区本部長、都筑玄澄一隅群馬教区本部会長、神宮直仁檀信徒会連盟会長からそれぞれ挨拶、杜多道雄天台宗務庁宗務総長より祝辞があった。
開会式の後、第1講では、森定慈仁一隅を照らす運動総本部長より「一隅を照らす運動50周年について」と題して講演を行った。森定総本部長は、一隅を照らす運動がこれまで行ってきた活動や2019年に迎える50周年での記念行事、イベントについて語られた。
第2講では、髙橋美清實相寺法嗣による「お山で見つけた宝物」と題した講演並びに「懐かしのメロディー、ご一緒に歌いましょう」と題した歌謡ショーが行われた。歌謡ショーにてマイクを渡された参加者は一緒に歌われていた。
第3講では、小林玄順極樂寺住職による一隅を照らす運動支部活動事業報告が行われ、大会は閉会となった。
群馬教区「一隅を照らす運動」年次大会
群馬教区本部(三浦祐俊教区本部長)では、平成30年3月1日渋川市伊香保町のホテル木暮を会場に、群馬教区「一隅を照らす運動」年次大会を開催し、530名の参加者が集まった。
はじめに、水越稔幸檀信徒会連盟副会長の挨拶で開会し、三浦教区本部長導師のもと群馬教区物故者回向法要が、参加者全員で群馬教区発行の『天台のおつとめ』にて厳修された。
続いて、三浦教区本部長、都筑玄澄一隅群馬教区本部会長、神宮直仁檀信徒会連盟会長からそれぞれ挨拶があった。
開会式の後、第1講では、森定慈仁一隅を照らす運動総本部長より「一隅を照らす運動50周年に向けて」と題して講演を行った。森定総本部長は、2019年に迎える50周年への想いを語られた。
第2講では、延暦寺一山円竜院住職宮本祖豊師による「比叡山の修行と伝教大師の御心」と題した講演があり、自らが経験された十二年籠山行とそこで感じた様々な想いを伝教大師の願われた想いと重ね語られた。参加者は、静かな語り口に込められた熱い想いに、聞き入っていた。
最後の第3講では、南前橋部の萬福寺守山俊尚支部長による一隅を照らす運動支部活動事業報告として萬福寺で組織している「寺遊会」の活動紹介が行われ、大会は閉幕した。
はじめに、水越稔幸檀信徒会連盟副会長の挨拶で開会し、三浦教区本部長導師のもと群馬教区物故者回向法要が、参加者全員で群馬教区発行の『天台のおつとめ』にて厳修された。
続いて、三浦教区本部長、都筑玄澄一隅群馬教区本部会長、神宮直仁檀信徒会連盟会長からそれぞれ挨拶があった。
開会式の後、第1講では、森定慈仁一隅を照らす運動総本部長より「一隅を照らす運動50周年に向けて」と題して講演を行った。森定総本部長は、2019年に迎える50周年への想いを語られた。
第2講では、延暦寺一山円竜院住職宮本祖豊師による「比叡山の修行と伝教大師の御心」と題した講演があり、自らが経験された十二年籠山行とそこで感じた様々な想いを伝教大師の願われた想いと重ね語られた。参加者は、静かな語り口に込められた熱い想いに、聞き入っていた。
最後の第3講では、南前橋部の萬福寺守山俊尚支部長による一隅を照らす運動支部活動事業報告として萬福寺で組織している「寺遊会」の活動紹介が行われ、大会は閉幕した。
しょうぐうさんブログを更新しました!
しょうぐうさんブログを更新しました!
しょうぐうさんブログを更新しました!
群馬教区「一隅を照らす運動」年次大会
群馬教区本部(三浦祐俊教区本部長)では、3月3日~4日の日程で、渋川市伊香保温泉
「ホテル天坊」を会場に、平成28年度群馬大会「一隅を照らす運動」年次大会を開催、
教区内寺院住職、檀信徒ら約540名が参加した。
今大会は毎年行われる檀信徒宿泊研修会で、水越稔幸檀信徒会連盟会長の挨拶で開会し、
三浦祐俊教区本部長を導師に東日本大震災七回忌慰霊法要が、厳粛に執り行われた。
続いて、三浦教区本部長、都筑玄澄一隅群馬教区本部会長、仙田一夫檀信徒会連盟会長、
大谷韶男檀信徒連盟副会長よりそれぞれ挨拶があった。
第一講は、横山照泰一隅を照らす運動総本部長が本年度行われた海外支援・国内支援の
報告と運動発足50周年に向けての今後の事業についての報告を行った。「一隅を照らす
運動」は、参加者一人一人の実践で成り立つ運動体であり一人一人が実践することの大切さ
を説き、今後の更なる協力を呼びかけた。
第二講では、天台宗参務角本尚雄社会部長が、「天台宗における災害対策について」
と題して、自身の熊本地震の実体験を混じえて、天台宗の災害救援・復興支援についての
現状報告があり、突然の災害に備えての災害マニュアルの大切さを語られた。
最後に、多野部竹村興肇支部長による一隅を照らす運動支部活動事業報告として、
活動報告が行われた。
参加者は始終熱心に耳を傾け、会場は熱気と笑顔にあふれ盛会のうちに幕を閉じた。
「ホテル天坊」を会場に、平成28年度群馬大会「一隅を照らす運動」年次大会を開催、
教区内寺院住職、檀信徒ら約540名が参加した。
今大会は毎年行われる檀信徒宿泊研修会で、水越稔幸檀信徒会連盟会長の挨拶で開会し、
三浦祐俊教区本部長を導師に東日本大震災七回忌慰霊法要が、厳粛に執り行われた。
続いて、三浦教区本部長、都筑玄澄一隅群馬教区本部会長、仙田一夫檀信徒会連盟会長、
大谷韶男檀信徒連盟副会長よりそれぞれ挨拶があった。
第一講は、横山照泰一隅を照らす運動総本部長が本年度行われた海外支援・国内支援の
報告と運動発足50周年に向けての今後の事業についての報告を行った。「一隅を照らす
運動」は、参加者一人一人の実践で成り立つ運動体であり一人一人が実践することの大切さ
を説き、今後の更なる協力を呼びかけた。
第二講では、天台宗参務角本尚雄社会部長が、「天台宗における災害対策について」
と題して、自身の熊本地震の実体験を混じえて、天台宗の災害救援・復興支援についての
現状報告があり、突然の災害に備えての災害マニュアルの大切さを語られた。
最後に、多野部竹村興肇支部長による一隅を照らす運動支部活動事業報告として、
活動報告が行われた。
参加者は始終熱心に耳を傾け、会場は熱気と笑顔にあふれ盛会のうちに幕を閉じた。
群馬教区一隅を照らす運動推進大会報告
群馬教区本部(谷晃昭教区本部長)では、平成26年10月17日富岡市かぶら文化ホールを会場に、第11回「一隅を照らす運動」群馬大会を「~つなげよう得がたきあらゆる生命~私たちは忘れない3.11」とテーマを掲げて開催し、約1,000名の参加者が集まった。
はじめに、河田泉檀信徒会連盟会長の挨拶で開会し、谷教区本部長、都筑玄澄同運動群馬教区本部会長から主催者挨拶が行われた。続いて木ノ下寂俊同運動理事長、横山照泰同運動総本部長からそれぞれ祝辞が述べられた。
記念法要として「東日本大震災慰霊・復興祈願法要」が谷教区本部長導師のもと厳修され、会場は厳かな空気に包まれた。法要の後、一隅を照らす運動の実践者として1名7団体が谷教区本部長より表彰を受けた。
記念講演では、同運動副会長の山田俊和中尊寺御貫首を講師に迎え「抜苦与楽」と題した講演が行われた。山田副会長は自身が貫首を務める中尊寺の建立の意を中心に話され、参加者は耳を傾けていた。講演の後、群馬天台青年会の行っている東日本大震災被災地でのボランティア活動報告が谷晃仁会長より行われた。
アトラクションとして、堺すすむ氏によるギター漫談「おしゃべりギター」が披露され、愉快な話とテンポの良い漫談で会場は笑いに包まれていた。
大会最後には教区本部より被災地支援金として山田副会長へ、地球救援募金として横山総本部長へそれぞれ贈呈され、大会は幕を閉じた。
はじめに、河田泉檀信徒会連盟会長の挨拶で開会し、谷教区本部長、都筑玄澄同運動群馬教区本部会長から主催者挨拶が行われた。続いて木ノ下寂俊同運動理事長、横山照泰同運動総本部長からそれぞれ祝辞が述べられた。
記念法要として「東日本大震災慰霊・復興祈願法要」が谷教区本部長導師のもと厳修され、会場は厳かな空気に包まれた。法要の後、一隅を照らす運動の実践者として1名7団体が谷教区本部長より表彰を受けた。
記念講演では、同運動副会長の山田俊和中尊寺御貫首を講師に迎え「抜苦与楽」と題した講演が行われた。山田副会長は自身が貫首を務める中尊寺の建立の意を中心に話され、参加者は耳を傾けていた。講演の後、群馬天台青年会の行っている東日本大震災被災地でのボランティア活動報告が谷晃仁会長より行われた。
アトラクションとして、堺すすむ氏によるギター漫談「おしゃべりギター」が披露され、愉快な話とテンポの良い漫談で会場は笑いに包まれていた。
大会最後には教区本部より被災地支援金として山田副会長へ、地球救援募金として横山総本部長へそれぞれ贈呈され、大会は幕を閉じた。
群馬教区一隅を照らす運動推進大会
群馬教区本部(谷晃昭教区本部長)では、平成26年3月10日渋川市伊香保町のホテル天坊を会場に、群馬教区一隅を照らす運動推進大会を開催し、約500名の参加者が集まった。
はじめに、上利貞夫檀信徒会連盟副会長の挨拶で開会し、谷教区本部長導師のもと物故者回向法要が厳修され、参加者全員で般若心経、山家学生式を唱えた。
続いて、谷教区本部長、都筑玄澄一隅群馬教区本部会長、河田泉檀信徒会連盟会長よりそれぞれ挨拶があった。
第1講は例年、一隅を照らす運動総本部長が一隅を照らす運動の報告を行っており、本年は横山照泰総本部長が報告を行った。横山総本部長は、「一隅を照らす精神を多くの方に広め、特に団体会員を増やしていきたい」と目標を語り、参加者に賛同を呼びかけた。
第2講では、武覚超延暦寺執行による「延暦寺の諸堂の歴史について」と題した講演があり、比叡山延暦寺の様々なお堂の歴史や伝教大師最澄の教えを中心に1時間半にわたり講演し、参加者はメモを取りながら真剣に聞き入っていた。
最後に、東前橋部の藤井祐心正法院支部長による一隅を照らす運動支部活動事業報告として正法院での活動報告が行われ、大会は閉幕した。
はじめに、上利貞夫檀信徒会連盟副会長の挨拶で開会し、谷教区本部長導師のもと物故者回向法要が厳修され、参加者全員で般若心経、山家学生式を唱えた。
続いて、谷教区本部長、都筑玄澄一隅群馬教区本部会長、河田泉檀信徒会連盟会長よりそれぞれ挨拶があった。
第1講は例年、一隅を照らす運動総本部長が一隅を照らす運動の報告を行っており、本年は横山照泰総本部長が報告を行った。横山総本部長は、「一隅を照らす精神を多くの方に広め、特に団体会員を増やしていきたい」と目標を語り、参加者に賛同を呼びかけた。
第2講では、武覚超延暦寺執行による「延暦寺の諸堂の歴史について」と題した講演があり、比叡山延暦寺の様々なお堂の歴史や伝教大師最澄の教えを中心に1時間半にわたり講演し、参加者はメモを取りながら真剣に聞き入っていた。
最後に、東前橋部の藤井祐心正法院支部長による一隅を照らす運動支部活動事業報告として正法院での活動報告が行われ、大会は閉幕した。
群馬教区で一隅推進大会を開催
群馬教区本部(谷晃昭教区本部長)では、 3月5日・6日の両日、渋川市伊香保温泉「ホテル木暮」を会場に、平成23年度「一隅を照らす運動」群馬教区本部推進大会を開催。住職・檀信徒合わせて約550名が参加した。
今大会は毎年行われる年次大会で、開会式では谷教区本部長を導師に東日本大震災慰霊法要が厳修された。
引き続いて講演に移り、福惠善高一隅を照らす運動総本部長、鮎貝宗城陸奥教区観音寺住職、落語家露の団姫氏ら3名が講師として壇上に登った。
第1講では、福惠総本部長が「一隅を照らす運動の報告」と題して、東日本大震災に対する支援や平成24年度一隅を照らす運動事業計画について報告があった。
また、第2講では鮎貝住職が「大震災のもたらしたもの 気仙沼からの報告」と題して、震災発生時から今までの気仙沼の様子を資料に沿って説明され「震災から1年経って求められるものが変わってきた。これからは“希望”“明るい未来”“心の支援”をキーワードに人の優しさに触れ、被災者みんなの心が温かくなってもらいたい。」と自身の思いを語られた。
そして、第3講では露の氏が「一隅を照らす落語」を披露。一隅を照らす運動の趣旨を分かりやすくまとめた語り口に参加者は熱心に耳を傾け、会場は笑顔に包まれた。
なお、当日会場で集められた浄財は地球救援事務局に寄託された。
今大会は毎年行われる年次大会で、開会式では谷教区本部長を導師に東日本大震災慰霊法要が厳修された。
引き続いて講演に移り、福惠善高一隅を照らす運動総本部長、鮎貝宗城陸奥教区観音寺住職、落語家露の団姫氏ら3名が講師として壇上に登った。
第1講では、福惠総本部長が「一隅を照らす運動の報告」と題して、東日本大震災に対する支援や平成24年度一隅を照らす運動事業計画について報告があった。
また、第2講では鮎貝住職が「大震災のもたらしたもの 気仙沼からの報告」と題して、震災発生時から今までの気仙沼の様子を資料に沿って説明され「震災から1年経って求められるものが変わってきた。これからは“希望”“明るい未来”“心の支援”をキーワードに人の優しさに触れ、被災者みんなの心が温かくなってもらいたい。」と自身の思いを語られた。
そして、第3講では露の氏が「一隅を照らす落語」を披露。一隅を照らす運動の趣旨を分かりやすくまとめた語り口に参加者は熱心に耳を傾け、会場は笑顔に包まれた。
なお、当日会場で集められた浄財は地球救援事務局に寄託された。
17件中 1~10件