たすけあい共に輝く命がある 天台宗 一隅を照らす運動 The Light Up a Corner of the World Activities

一隅を照らす運動ニュース

インド・禅定林、タイ・プラティープ財団等を視察(1)

インド・禅定林、タイ・プラティープ財団等を視察(1)

【インド編】
 インド・禅定林(サンガラトナ・法天・マナケ住職)大本堂落慶一周年法要が、2月8日、ポーニ市ルヤード村の禅定林大本堂で厳修された。一隅を照らす運動総本部では、サンガ師が運営する「パンニャ・メッタ子供の家」や「パンニャ・メッタ図書館」に支援していることから、今回の禅定林大本堂落慶一周年法要に秋吉文隆一隅を照らす運動総本部長が出席した。
 法要は、訪印団名誉団長の叡南覺範毘沙門堂門跡門主を大導師に、団員約40人が出仕し、インド各地より集まった仏教徒15万人が見守るなか厳修された。
 インド滞在中、秋吉総本部長は、ナグプール市内にある「パンニャ・メッタ学園」や、ルヤード村の「パンニャ・メッタ子供の家」を視察した。平成7年に完成した「子供の家」は、様々な活動を続けるサンガ住職の最初の拠点であり、原点とも言える場所である。現在は、カーストや宗教の異なる6歳から22歳までの子どもたち46人が、共同生活を送っている。一隅を照らす運動総本部では、弱い立場にある人々の精神向上、識字率向上、自立を願い、禅定林に毎年支援をしており、本年も、秋吉総本部長が100万円の目録をサンガ住職に手渡した。
 しかし、この日は思いがけず、サンガ住職から秋吉総本部長に支援金が手渡された。この支援金は、「子供の家」の子どもたちが一食を捧げ、その分をお金に換算し、総本部に寄付したもの。子どもたちは「今まではずっと支援を受けてきたが、自分たちも誰かの役に立ちたい」と、自発的に一食を捧げ喜捨した。秋吉総本部長は「子どもたちの気持ちは誠に尊いものです。まさしく一隅を照らす行動です」と語った。
(次週タイ編に続く)

一隅を照らす運動理事会を開催

一隅を照らす運動理事会を開催

 平成20年1月22日、天台宗務庁(滋賀県大津市坂本)において、一隅を照らす運動理事会が開催され、平成20年度の一隅を照らす運動総本部予算、事業計画等が承認された。また、かねてから空席であった副会長に日光輪王寺門跡の菅原榮光師が就任した。
 委嘱された副会長・顧問・理事・監事は、次の通り。
【副会長】栃木教区日光輪王寺門跡門主・菅原榮光師。【顧問】京都教区妙法院門跡門主・菅原信海師。京都教区曼殊院門跡門主・藤光賢師。陸奥教区中尊寺住職・山田俊和師。【理事】滋賀教区長壽寺住職・長山慈信師。四国教区等妙寺住職・関覺圓師。東京教区大圓寺住職・寺本亮洞師。山形教区大圓院住職・清原正田師。【監事】陸奥教区大長壽院住職・菅原光中師。

第7回一隅を照らす運動公開講座を天台宗務庁で開催

第7回一隅を照らす運動公開講座を天台宗務庁で開催

 去る、11月1日、天台宗務庁大会議室において、一隅を照らす運動第7回公開講座が「いのちの大切さ-『生と死を考える授業』の取り組み-」をテーマに開催され、約120名が参加した。
 開会にあたり、一隅を照らす運動の精神である伝教大師のお言葉「山家学生式」を、参加者全員で唱和し、その後、秋吉文隆一隅を照らす運動総本部長が挨拶した。
 第1部では、『生と死を考える授業』に取り組んでいる、佐賀県多久市立東部中学校養護教諭の白浜洋子氏が講演した(きらめき第10号で紹介)。講演で白浜先生は、「教育の目指すところは、生き続けることを教えることではないか。子どもたちが生きる力をつけることが大切」と訴えた。『生と死を考える授業』では、生徒たちにホスピス病棟を訪問させたり、「自分の余命が3ヶ月だったら」など、いろいろなテーマで討論会等を実施しており、聴衆はその具体的な取り組みに感動した様子で、参加した近隣学校の教諭からは「自分たちの学校でも、こうした取り組みをしてみたい」といった声も聞かれた。
 第2部では、白浜先生を囲んで質疑応答が行われた。参加者から多数の質問が寄せられ、白浜先生は授業を通し、子どもたちが思いやりを持ち、他人に優しくなるまで何度も葛藤し、試行錯誤を重ねたことも披露し、質問に答えていた。
 引き続き、一隅を照らす運動総本部が地球救援活動の一環として支援している、NPO法人「草原の風」事務局の佐々木勲氏が、内モンゴル地区の緑化・植林活動について説明、現地の環境悪化の状況や様々ないのちを育む緑地喪失を阻む活動の必要性を訴えた。また、佐々木ハスゲレル夫人による、モンゴル民族楽器の演奏が行われ、馬頭琴など普段あまり聴くことのない楽器演奏に、参加者は熱心に耳を傾けていた。
 公開講座終了後のアンケートでは、「毎年参加している。毎回テーマや内容が異なり充実した講演などがあり、今後も参加したい」「自分たちの身近なところから、できることをはじめたい」「一隅を照らす運動の活動に期待している」などの声が寄せられた。秋吉総本部長は「僧侶だけではなく、地域や家庭もそろって、いのちを大切にする明るい社会を築かなければならない」と語った。

ホームページを更新いたしました。

教区本部一覧の変更をアップしました。 関連リンク:教区本部一覧

ホームページを更新いたしました。

一隅を照らす運動のあゆみ<年表>の追加をアップしました。 関連リンク:一隅を照らす運動のあゆみ<年表>

ホームページを更新いたしました。

役職名簿・委員名簿の変更をアップしました。 関連リンク:役職名簿・委員名簿

新潟県と3市村に義援金1300万円を寄託

新潟県と3市村に義援金1300万円を寄託

 一隅を照らす運動総本部では、7月16日に発生した新潟県中越沖地震の被災者支援のため、宗内各寺院や一般に緊急募金をお願いしましたところ、8月末日までに約1,390万円の浄財をいただきました。厚く御礼申し上げます。
 平成19年10月9日、秋吉文隆一隅を照らす運動総本部長が新潟県庁と被害の大きかった柏崎市、刈羽村、長岡市の3市村を訪問し、集まった義援金から新潟県に1,000万円、各市村に100万円ずつ寄託した。
 新潟県庁で神保和男副知事と面談した秋吉総本部長は「義援金はぜひ、住民の方々に届くような使い方をしてほしい」と、家屋の復興などで困っている被災者への支援をお願いした。神保副知事は「住民のために十分に活用させていただく」と話された。
 新潟県庁には秋吉総本部長のほか、信越教区から大沢祐仁宗務所長、小林玄海宗議会議員、宮澤覚明社会主任も訪れて、神保副知事と面談。神保副知事から復興の進行状況や被災者の現状などについて説明を受けた。
 また、刈羽村役場では品田宏夫村長、柏崎市役所と長岡市役所では市の担当者と面会し、義援金を手渡した。

第6回「心のつどいin比叡山」が、開催されました。

第6回「心のつどいin比叡山」が、開催されました。

 第6回「心のつどいin比叡山」研修会(一隅を照らす運動総本部主催)を比叡山延暦寺会館で開催。9月19日・20日の一泊二日に亘り、一般公募で募った男女27名が参加した。
 先ず開会式では、秋吉文隆一隅を照らす運動総本部長お導師のもと法楽で始まり、次にオリエンテーション・坐禅止観などの説明があった。
 研修会では、「自己再発見の時」をテーマに久米邦子先生(神戸市立体育館・公民館インストラクター)による健康保持のお話や夕焼け小焼けなどの童謡に合わせたストレッチ体操を行なった。
 夕食後、「一隅を照らす人」と題し、小林隆彰師(延暦寺長臈、千手院住職)による法話があり、「自分の顔は、自分のものではなく、人様のものであり、人様にやさしい顔をするだけでも一隅を照らす人である。」と分かりやすく説かれた。
 翌日は、早朝5時起床後、研修生は根本中堂に入り、坐禅止観の実修。その後、書院境内の清掃、延暦寺会館でのお写経、それぞれが熱心に取り組んでいた。
 参加者の多くがはじめての様子で、ある研修生は「84才まで知らなかった仏道に幸を感じました。」と語っていた。

《小林師は、昭和3年に香川県善通寺生まれ。昭和27年に比叡山専修院卒業。延暦寺執行・叡山学院院長・叡山学問所所長等の要職を歴任。》

天台青少年比叡山の集い研修生が募金を寄託

天台青少年比叡山の集い研修生が募金を寄託

 平成19年8月4日、比叡山延暦寺(延暦寺会館)において地球救援募金寄託式が行われた。この募金は、毎年8月に行われている「天台青少年比叡山の集い」に参加した中学生が、この日のためにとお小遣いの中から出し合った募金と、全国から寄せられた浄財を合わせたもので、募金総額は300万円。
 寄託式では、中学生を代表して米山遥香さんが「世界では過酷な内戦や紛争により多くの子どもたちが殺され、家や家族を奪われ、重い傷や障害を負っています。どうか、こうした子どもたちを救って下さい。私たちが平和への願いを込めて持ち寄った募金を世界の子どもたちの救済のために寄託します」と記された目録を読み上げ、小堀光詮一隅を照らす運動会長へ手渡し、引き続き、小堀会長から早水研日本ユニセフ協会専務理事に贈られた。

「きらめき」第10号が発行されました。

「きらめき」第10号が発行されました。