一隅を照らす運動 The Light Up a Corner of the World Activities


年表 一隅を照らす運動の組織とあゆみ

一隅を照らす運動のあゆみ

一隅を照らす運動のあゆみ<年表>

2023年~
2024令和6年1月22日第11代会長に浦井正明師が就任
2023令和5年11月11日一隅を照らす運動玄清法流大会を四王寺山玄清法印碑前で開催
2023令和5年11月7日一隅を照らす運動三岐大会を第1部朝田寺で開催
2023令和5年10月27日一隅を照らす運動滋賀大会を忍びの里プララで開催
2023令和5年10月26日一隅を照らす運動茨城大会を第1部養福寺で開催
2023令和5年10月22日一隅を照らす運動九州西大会を新上五島町旧上荒川小学校体育館で開催
2023令和5年10月18日一隅を照らす運動京都大会を第1部眞正極樂寺で開催
2023令和5年9月30日一隅を照らす運動東海大会を名古屋市公会堂で開催
2023令和5年8月8日日本赤十字社へ令和5年7月7日からの大雨災害義援金を寄託(1,483,273円)
2023令和5年8月8日日本赤十字社へ令和5年6月30日からの大雨災害義援金を寄託(20万円)
2023令和5年8月8日日本赤十字社へ台風第2号等大雨災害義援金を寄託(80万円)
2023令和5年7月26日叡南覺範会長ご遷化
2023令和5年7月20日一隅を照らす運動福島大会をスパリゾートハワイアンズで開催
2023令和5年7月7日~8日第21回「心のつどいin比叡山」(総本部主催)を比叡山延暦寺会館で開催
2023令和5年7月3日一隅を照らす運動群馬大会を伊勢崎市文化会館で開催
2023令和5年6月28日一隅を照らす運動理事会を開催
2023令和5年6月21日一隅を照らす運動南総大会をいすみ市大原文化センターで開催
2023令和5年6月11日一隅を照らす運動東京大会を寛永寺輪王殿開山堂で開催
2023令和5年6月5日一隅を照らす運動兵庫大会を丸尾建築あすかホールで開催
2023令和5年6月3日一隅を照らす運動近畿大会を第6部橘寺で開催
2023令和5年5月25日一隅を照らす運動兵庫教区第6部大会を白毫寺で開催
2023令和5年5月24日一隅を照らす運動埼玉大会を第7部吉祥寺で開催
2023令和5年5月19日一隅を照らす運動兵庫教区第1部大会をやすらぎホール西神戸で開催
2023令和5年4月29日一隅を照らす運動兵庫教区第1部大会を延暦寺会館で開催
2023令和5年4月21日AMDAへトルコ・シリア地震災害義援金を寄託(100万円)
2023令和5年4月21日トルコ・シリア地震災害義援金として日本赤十字社、日本ユニセフ協会、AMDA、UNHCR、国連WFP世界食糧計画へ寄託(総額 12,592,316円)
2023令和5年4月17日トルコ大使館へトルコ・シリア地震災害義援金を寄託(1,000万円)
2023令和5年3月17日世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会へトルコ・シリア地震災害緊急支援金を寄託(30万円)
2023令和5年3月10日一隅を照らす運動群馬大会を群馬県農協ビル1階大ホールで開催
2023令和5年2月13日トルコ・シリア地震災害(R5.2.6発生)義援金募金開始
2023令和5年1月31日一隅を照らす運動理事会を開催
2017~2022年
2022令和4年11月25日一隅を照らす運動タイ・スタディーツアーオンライン交流を開催(第2回)
2022令和4年11月22日一隅を照らす運動三岐大会を岐阜第3部美江寺で開催
2022令和4年11月1日『一隅を照らす運動支部活動 一隅ヒント集~クローズアップ・SDGs』発行
2022令和4年10月23日一隅を照らす運動東海教区第8部大会を第8部法華寺で開催
2022令和4年10月23日一隅を照らす運動九州西大会を新上五島町旧上荒川小学校で開催
2022令和4年10月19日~11月19日一隅を照らす運動栃木大会をYou Tubeにて配信。コロナ禍による代替事業として実施。
2022令和4年10月1日一隅を照らす運動茨城大会を第6部妙香寺で開催
2022令和4年7月11日一隅を照らす運動理事会を開催
2022令和4年6月18日一隅を照らす運動東海大会を覚王山日泰寺で開催
2022令和4年6月8日一隅を照らす運動兵庫大会を多可町文化会館ベルティーホールで開催
2022令和4年5月11日一隅を照らす運動兵庫教区第1部大会をやすらぎホール西神戸で開催
2022令和4年4月28日一隅を照らす運動兵庫教区第6部大会を第6部濟納寺で開催
2022令和4年4月13日AMDAへウクライナ人道危機救援金を寄託(500万円)
2022令和4年4月1日『 一隅を照らす運動活動マニュアル』を改訂発行
2022令和4年3月7日ウクライナ人道危機救援募金開始
2022令和4年2月2日第10代会長に叡南覺範師が就任
2022令和4年2月2日一隅を照らす運動理事会を開催
2021令和3年11月22日大樹孝啓大僧正が天台座主にご上任
2021令和3年11月22日第257世天台座主森川宏映大僧正(第7代総裁)ご遷化
2021令和3年10月26日一隅を照らす運動タイ・スタディーツアーをオンラインにて実施
2021令和3年10月24日一隅を照らす運動東海教区第8部大会を第8部普門寺で開催
2021令和3年9月30日絵本『おしえてしょうぐうさん~そうじのはなし~』刊行
2021令和3年7月19日一隅を照らす運動理事会を開催
2021令和3年1月27日一隅を照らす運動理事会を開催
2020令和2年10月10日絵本『おしえてしょうぐうさん~ごはんのはなし~』刊行
2020令和2年7月8日一隅を照らす運動理事会を開催
2020令和2年2月5日一隅を照らす運動理事会を開催
2019令和元年11月 5日一隅を照らす運動発足50周年記念式典挙行
2019令和元年11月 2日~ 4日一隅を照らす運動発足50周年記念事業『照隅祭』開催
2019令和元年 8月23日一隅を照らす運動発足50周年記念特別公開講座開催
2019令和元年 8月 2日~ 5日海外支援団体招待スタディーツアー開催
2019令和元年 5月20日絵本『おしえてしょうぐうさん~いのちのはなし~』刊行
2018平成30年11月15日~20日第3回一隅を照らす運動タイ・スタディーツアー(プラティープ財団生き直しの学校チュンポーンにて)開催
2018平成30年 9月27日ラオス学校建設支援(チェンカン村小学校=支援24校目・最終)落慶・引渡式典・現地視察
2018平成30年 8月27日タイ・プラティープ財団創設40周年記念式典にて感謝状受領
2017平成29年11月 9日~14日第2回一隅を照らす運動タイ・スタディーツアー(プラティープ財団生き直しの学校チュンポーンにて)開催
2017平成29年 9月30日東日本大震災被災地支援事業「一隅フェスティバルin気仙沼~祈りと癒しと笑いのひととき~」を觀音寺(気仙沼市)で開催
2017平成29年 8月26日『 しょうぐうさん体操』(ラッキィ池田作詞・振付/中谷靖作曲)DVD・CDリリース
2017平成29年 4月 1日『 一隅を照らす運動活動マニュアル』を改訂発行
2017平成29年 3月31日一隅を照らす運動公式アプリ運用開始
2017平成29年 2月 8日インド禅定林開院30周年・禅定林大本堂 建立10周年記念大法要
2014~2016年
西暦月日項目
2016平成28年11月 1日~ 5日第1回一隅を照らす運動タイ・スタディーツアー(プラティープ財団生き直しの学校チュンポーンにて)開催
2016平成28年10月 2日東日本大震災被災地支援事業「一隅フェスティバルin大津港~祈りと癒しと笑いのひととき~」を長松寺(北茨城市)で開催
2016平成28年4月14日熊本地震が発生。以降、「平成28年熊本地震天台宗災害対策本部」を設置。復興支援を行う
2016平成28年3月23日一隅を照らす運動広報大使に露の団姫師を委嘱
2016平成28年3月4日一隅を照らす運動公式ホームページのリニューアル
2016平成28年3月3日群馬教区推進大会がホテル木暮(渋川市)で開催
2016平成28年3月1日『きらめき』第44号を発行
2016平成28年2月3日~10日インド・パンニャ・メッタ協会訪問
2016平成28年2月1日第9代会長に大樹孝啓師が就任
2016平成28年2月1日一隅を照らす運動理事会を開催
2016平成28年1月27日叡山学院より托鉢浄財の寄託
2016平成28年1月13日比叡山高校より托鉢浄財の寄託
2016平成28年1月1日『きらめき』第43号を発行
2015平成27年12月25日三千院門跡より托鉢浄財の寄託
2015平成27年12月14日森川宏映大僧正が天台座主にご上任
2015平成27年12月14日第256世天台座主半田孝淳大僧正(第6代総裁)ご遷化
2015平成27年12月4日NHK歳末たすけあい、海外たすけあいへ托鉢の浄財を寄託
2015平成27年12月1日第30回天台宗全国一斉托鉢を実施
2015平成27年11月19日~25日ミャンマー教育支援現地視察。タイ・プラティープ財団訪問
2015平成27年11月10日比叡山中学校より東日本大震災義援金の寄託
2015平成27年11月8日陸奥教区推進大会が平泉小学校体育館(西磐井郡平泉町)で開催
2015平成27年11月「平成27年台風第18号等大雨災害」に対する義援金を各自治体、各団体へ寄託
2015平成27年10月31日滋賀教区推進大会が大津市北部地域文化センターで開催
2015平成27年10月30日第15回「一隅を照らす運動公開講座」(総本部主催)を天台宗務庁で開催
2015平成27年10月18日京都教区推進大会が眞正極樂寺(左京区)で開催
2015平成27年10月16日「一隅フェスティバルin石巻~祈りと癒しと笑いのひととき~」(総本部主催)を東雲寺(宮城県石巻市)で開催
2015平成27年9月14日~10月30日「平成27年台風第18号等大雨災害」に対する義援金を募集
2015平成27年9月8日九州西教区推進大会・発心会がサンメッセ鳥栖で開催
2015平成27年9月1日『きらめき』第42号を発行
2015平成27年7月10日~11日第14回「心のつどいin比叡山」(総本部主催)を比叡山延暦寺会館で開催
2015平成27年7月1日南総教区推進大会をいすみ市岬ふれあい会館で開催
2015平成27年7月1日『きらめき』第41号を発行
2015平成27年6月25日東京教区推進大会が浅草公会堂で開催
2015平成27年6月25日信越教区推進大会が善光寺大勸進(長野市)で開催
2015平成27年6月22日一隅を照らす運動理事会を開催
2015平成27年6月19日三岐教区推進大会が常住寺(伊賀市)で開催
2015平成27年6月19日兵庫教区推進大会が姫路市文化センターで開催
2015平成27年6月9日神奈川教区推進大会が横浜市筑公会堂で開催
2015平成27年6月「ネパール地震災害」に対する義援金を在日本ネパール大使館はじめ、各団体へ寄託
2015平成27年5月29日天台宗寺庭婦人連合会よりネパール地震災害義援金の寄託
2015平成27年5月25日駒込高等学校より義援金の寄託
2015平成27年5月18日東海教区推進大会が覚王山日泰寺(名古屋市)で開催
2015平成27年5月1日~31日「ネパール地震災害」に対する義援金を募集
2015平成27年4月29日埼玉教区推進大会が東松山市民文化センターで開催
2015平成27年4月6日天台宗寺庭婦人連合会より東日本大震災義援金の寄託
2015平成27年3月1日『きらめき』第40号を発行
2015平成27年2月8日~11日インド パンニャ・メッタ協会訪問
2015平成27年1月30日叡山学院より托鉢浄財の寄託
2015平成27年1月27日一隅を照らす運動理事会を開催
2015平成27年1月26日比叡山高校の宗内生より寒行托鉢浄財の寄託
2015平成27年1月1日きらめき第39号を発行
2014平成26年12月24日三千院門跡より托鉢浄財の寄託
2014平成26年12月3日NHK歳末たすけあい、海外たすけあいへ托鉢の浄財を寄託
2014平成26年12月1日第29回天台宗全国一斉托鉢を実施
2014平成26年11月26日栃木教区推進大会を壬生町中央公民館で開催
2014平成26年11月13日第255世天台座主渡邊惠進大僧正(第5代総裁)ご遷化
2014平成26年11月12日「一隅を照らす運動」45周年東日本大震災復興祈念大会を郡山ユラックス熱海(福島県郡山市)で開催
2014平成26年11月4日茨城教区推進大会を千妙寺で開催
2014平成26年10月29日信越教区推進大会を善光寺大勧進で開催
2014平成26年10月18日京都教区推進大会を眞正極樂寺で開催
2014平成26年10月17日群馬教区推進大会をかぶら文化ホールで開催
2014平成26年10月平成26年8月豪雨への義援金を各自治体、関係団体へ寄託
2014平成26年10月7日比叡山中学校より東日本大震災復興支援の義援金の寄託
2014平成26年10月2日比叡山高校より「平成26年8月豪雨」に対して義援金の寄託
2014平成26年10月1日第14回一隅を照らす運動公開講座を開催
2014平成26年9月10日天台宗寺庭婦人連合会より「平成26年8月豪雨」に対して義援金の寄託
2014平成26年9月1日きらめき第38号を発行
2014平成26年8月26日~9月30日「平成26年8月豪雨災害」への義援金を募集
2014平成26年8月4日国連UNHCR協会と日本ユニセフ協会へ支援金を寄託
2014平成26年7月14日~15日第13回「心のつどいin比叡山」(総本部主催)を比叡山延暦寺会館で開催
2014平成26年7月1日きらめき第37号を発行
2014平成26年6月26日一隅を照らす運動理事会を開催
2014平成26年6月22日北陸教区推進大会をラポルトすずで開催
2014平成26年6月19日兵庫教区推進大会を多可町文化会館ベルディーホールで開催
2014平成26年6月13日神奈川教区推進大会を秦野市文化会館で開催
2014平成26年6月11日東京教区推進大会を浅草公会堂で開催
2014平成26年6月7日東海教区推進大会を名鉄ホールで開催
2014平成26年6月6日一隅を照らす運動支部長任命式
2014平成26年6月1日三岐教区一隅を照らす運動推進大会
2014平成26年5月6日~10日内モンゴル植林ツアーに
2014平成26年5月5日近畿教区一隅を照らす運動推進大会を開催
2014平成26年5月一隅を照らす運動Facebookページを開設
2014平成26年3月10日群馬教区一隅を照らす運動推進大会
2014平成26年2月6日~7日平成25年台風30号義援金を寄託
2014平成26年1月30日叡山学院生が托鉢浄財を寄託
2014平成26年1月17日比叡山高校宗内生が托鉢の浄財を寄託
2014平成26年1月16日一隅を照らす運動理事会を開催
2014平成26年1月1日きらめき35号 平成26年 正月号
2011~2013年
西暦月日項目
2013平成25年12月24日三千院門跡が浄財を寄託
2013平成25年12月9日NHKに義援金を寄託
2013平成25年12月1日第28回全国一斉托鉢
2013平成25年11月26日近畿教区一隅を照らす運動推進大会
2013平成25年11月19日信越教区一隅を照らす運動推進大会
2013平成25年11月6日台風26号災害義援金を寄託
2013平成25年10月31日第13回一隅を照らす運動公開講座
2013平成25年10月27日滋賀教区一隅を照らす運動推進大会
2013平成25年10月18日京都教区一隅を照らす運動推進大会
2013平成25年10月16日茨城教区一隅を照らす運動推進大会
2013平成25年10月7日比叡山中学校が東日本大震災義援金を寄託
2013平成25年9月30日台風18号災害義援金を寄託
2013平成25年9月12日第8代会長に森川宏映師が就任
2013平成25年9月12日一隅を照らす運動臨時理事会を開催
2013平成25年9月1日きらめき34号 平成25年 (秋・彼岸号)
2013平成25年9月3日九州東教区一隅を照らす運動推進大会
2013平成25年8月26日秋田県・岩手県へ義援金を寄託
2013平成25年8月9日島根県豪雨災害義援金を寄託
2013平成25年8月5日山口県豪雨災害義援金を寄託
2013平成25年8月4日日本ユニセフ協会へ浄財を寄託
2013平成25年8月1日~3日東日本大震災被災児童支援事業
2013平成25年7月22日四国教区で一隅を照らす運動教区研修会を開催
2013平成25年7月14日~15日第12回心のつどいin比叡山
2013平成25年7月11日一隅チャンネルを開設
2013平成25年7月10日南総教区一隅を照らす運動推進大会
2013平成25年7月1日きらめき33号平成25年(2013)夏号
2013平成25年6月29日東海教区一隅を照らす運動推進大会
2013平成25年6月28日一隅を照らす運動理事会を開催
2013平成25年6月24日兵庫教区一隅を照らす運動推進大会
2013平成25年6月21日小堀光詮会長ご遷化
2013平成25年6月18日神奈川教区一隅を照らす運動推進大会
2013平成25年6月14日東京教区一隅を照らす運動推進大会
2013平成25年6月9日三岐教区一隅を照らす運動推進大会
2013平成25年5月6日~10日内モンゴル植林ツアー
2013平成25年5月1日こどもほっしんえ檀信徒配布用チラシ
2013平成25年4月29日埼玉教区一隅を照らす運動推進大会
2013平成25年4月25日「みんなのとしょかん」へえんぴつの寄託
2013平成25年4月1日イラストデータをダウンロード可能に
2013平成25年3月14日平成24年度教区本部事務局長会議
2013平成25年3月1日きらめき32号 平成25年(2013)春号
2013平成25年2月28日伊香保温泉で群馬大会が開催
2013平成25年2月7日インド パンニャメッタ学園校舎増築落成式
2013平成25年1月15日比叡山高校宗内生が托鉢の浄財を寄託
2013平成25年1月1日きらめき31号 平成25年(2013)正月号
2012平成24年12月25日三千院門跡が浄財を寄託
2012平成24年12月19日叡山学院が浄財を寄託
2012平成24年12月5日NHKに義援金寄託
2012平成24年12月1日第27回天台宗全国一斉托鉢を開始
2012平成24年11月18日神峯山寺で近畿教区一隅を照らす運動推進大会を開催
2012平成24年11月10日山陰教区本部清掃活動
2012平成24年11月9日山陰教区一隅を照らす運動推進大会
2012平成24年10月31日第十二回一隅を照らす運動公開講座を開催
2012平成24年10月26日滋賀教区一隅を照らす運動推進大会
2012平成24年10月26日信越教区一隅を照らす運動推進大会
2012平成24年10月26日第七部二本松寺で第17回一隅大会を開催
2012平成24年10月5日比叡山中学校が東日本大震災義援金を寄託
2012平成24年9月19日きらめき30号 平成24年(2012)秋号
2012平成24年9月9日~11日聖エジディオ共同体に支援金を贈呈
2012平成24年8月4日日本ユニセフ協会へ浄財を寄託
2012平成24年7月26日きらめき29号 平成24年(2012)夏号
2012平成24年7月24日叡山学院が東日本大震災義援金を寄託
2012平成24年7月20日~21日九州豪雨災害義援金を寄託
2012平成24年7月18日三千院門跡より東日本大震災義援金を地球救援事務局に寄託
2012平成24年7月14日~15日心のつどいin比叡山を延暦寺・伊崎寺で開催
2012平成24年6月23日東海教区一隅を照らす運動推進大会
2012平成24年6月21日一隅を照らす運動理事会
2012平成24年6月18日舞子ビラ神戸で兵庫大会を開催
2012平成24年6月9日浅草公会堂で東京大会を開催
2012平成24年6月5日神奈川教区で一隅大会を開催
2012平成24年5月21日三岐教区一隅大会を開催
2012平成24年5月6日~10日内モンゴル植林ツアーに参加
2012平成24年4月29日埼玉教区で一隅大会を開催
2012平成24年4月17日みんなのとしょかんプロジェクト
2012平成24年4月1日きらめき28号 平成24年(2012)春号
2012平成24年3月5日~6日群馬教区で一隅推進大会を開催
2012平成24年2月8日インド 禅定林落慶5周年法要 パンニャメッタ学園新校舎起工式
2012平成24年2月5日~6日タイ洪水災害義援金を寄託
2012平成24年1月17日比叡山高校宗内生が托鉢の浄財を寄託
2011平成23年12月26日三千院門跡が寒行托鉢の浄財を寄託
2011平成23年12月8日NHKに義援金寄託
2011平成23年12月1日第26回天台宗全国一斉托鉢を開始
2011平成23年11月20日釧路市青蓮寺で北海道大会を開催
2011平成23年11月12日茨城教区安樂寺で一隅大会を開催
2011平成23年10月31日水間寺で近畿大会を開催
2011平成23年10月31日第11回 一隅を照らす運動公開講座を天台宗務庁で開催
2011平成23年10月25日第15回滋賀大会を米原市公民館で開催
2011平成23年10月23日青森県平川市で陸奥大会を開催
2011平成23年10月18日眞正極楽寺で京都大会を開催
2011平成23年10月2日越前市で北陸大会を開催
2011平成23年9月22日台風12号災害支援義援金を寄託
2011平成23年9月14日「みんなのとしょかん」に協力支援金
2011平成23年9月12日聖エジディオ共同体支援
2011平成23年8月4日天台青少年比叡山の集いにおいて一隅を照らす運動総本部からユニセフに世界児童の教育福祉支援金を寄託(300万円)
2011平成23年7月25日一隅を照らす運動九州東教区大会を延暦寺会館で開催
2011平成23年7月14日~15日第10回心のつどいin比叡山「元気を出そう日本人(講師=堀澤祖門師)、笑顔満会(落語=露の団姫先生)」を延暦寺会館で開催
2011平成23年7月4日きらめき第25号を発行
2011平成23年6月25日一隅を照らす運動東海教区大会を名古屋市の日泰寺で開催
2011平成23年6月23日一隅を照らす運動兵庫教区大会をライフピア市島で開催
2011平成23年6月17日一隅を照らす運動南総教区大会を岬ふれあい会館で開催
2011平成23年6月17日一隅を照らす運動神奈川大会をロイヤルホールヨコハマで開催
2011平成23年6月17日一隅を照らす運動信越大会を伊那部の光明寺で開催
2011平成23年6月6日一隅を照らす運動三岐大会を美江寺で開催
2011平成23年5月19日一隅を照らす運動桐生部大会を桐生市市民文化会館で開催
2011平成23年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会を小川町民会館リリックおがわで開催
2011平成23年4月14日一隅を照らす運動教区研修会を三岐教区本部で開催
2011平成23年4月12日一隅を照らす運動教区研修会を神奈川教区本部で開催
2011平成23年3月4日きらめき第24号を発行
2011平成23年2月26日一隅を照らす木を比叡山ドライブウェイ沿線に植樹
2011平成23年1月20日一隅を照らす運動理事会を開催
2011平成23年1月17日AMDAから難波妙代表部参事とハイチ大地震被災者の少女が来庁
2011平成23年1月1日きらめき第23号を発行
2006~2010年
西暦月日項目
2010平成22年12月27日三千院門跡が寒行托鉢の浄財を寄託
2010平成22年12月13日叡山学院が托鉢浄財を寄託
2010平成22年12月6日NHK歳末たすけあい、海外たすけあいに一斉托鉢の浄財を寄託
2010平成22年12月5日比叡山高校宗内生が托鉢の浄財を寄託
2010平成22年12月1日第25回天台宗全国一斉托鉢
2010平成22年11月27日一隅を照らす運動教区研修会を埼玉教区本部で開催
2010平成22年11月16日一隅を照らす運動群馬大会を伊勢崎市文化会館で開催
2010平成22年11月10日一隅を照らす運動山陰大会をとりぎん文化会館で開催
2010平成22年11月3日一隅を照らす運動近畿大会を明日香村の橘寺で開催
2010平成22年11月2日一隅を照らす運動総本部からラオス交流親善視察団を派遣
2010平成22年10月30日一隅を照らす運動茨城大会を第4部妙行寺で開催
2010平成22年10月28日一隅を照らす運動滋賀大会を天台宗務庁で開催
2010平成22年10月18日一隅を照らす運動京都大会を眞正極楽寺で開催
2010平成22年10月13日日本赤十字社、世界仏教徒連盟、仏教NGOネットワーク、シャンティ国際ボランティア会にパキスタン洪水災害義援金を寄託
2010平成22年10月2日一隅を照らす運動東海大会を名鉄ホールで開催
2010平成22年9月30日第10回一隅を照らす運動公開講座を天台宗務庁で開催
2010平成22年8月4日天台青少年比叡山の集いにおいて一隅を照らす運動総本部からユニセフに世界児童の教育福祉支援金を寄託(300万円)
2010平成22年8月4日一隅を照らす運動九州東大会を延岡市5ヶ瀬川(宮﨑県)で開催
2010平成22年7月14日~15日第9回心のつどいin比叡山「籠山行(講師=宮本祖豊師)、笑顔満会(落語=露の団姫先生)」を延暦寺会館で開催
2010平成22年6月21日一隅を照らす運動兵庫大会をマル海渡辺水産ハーバーホール(美方郡新温泉町)で開催
2010平成22年6月15日・16日一隅を照らす運動九州西大会、漂流物被害清掃活動を対馬海岸(長崎県)で開催、実施
2010平成22年6月12日一隅を照らす運動東京大会を九段会館(千代田区)で開催
2010平成22年6月11日一隅を照らす運動信越大会を領法寺(長野県)で開催
2010平成22年6月11日一隅を照らす運動神奈川大会を平塚プレジール(平塚市)で開催
2010平成22年4月21日・6月8日・7月1日中国青海省地震支援として日本赤十字社、AMDAと中華慈善総会へ義援金
2010平成22年6月8日チリ地震支援としてAMDAへ義援金
2010平成22年6月6日一隅を照らす運動三岐大会を朝田寺(三重県)で開催
2010平成22年5月27日内モンゴル病院建設支援としてシュリゲ廟医院へ支援金
2010平成22年5月5日~12日NPO法人「草原の風」主催の第7回内モンゴル植林ツアーに参加、植林活動支援金を贈呈
2010平成22年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会を市立江南総合文化会館ピピア(熊谷市)で開催
2010平成22年3月25日平成21年度植樹里親「一隅を照らす木」を比叡山ドライブウェイに植樹
2010平成22年3月16日法華総持院に百萬巻写経を納経
2010平成22年3月16日パンニャ・メッタ子どもの家支援
2010平成22年3月16日プラティープ財団のニューライフプロジェクト支援
2010平成22年3月10日・17日・6月10日ハイチ地震支援としてAMDA、NHK大津、仏教NGOネットワークと日本赤十字社へ義援金
2010平成22年3月10日シャンティ国際ボランティア会支援
2010平成22年3月3日一隅を照らす運動群馬大会をホテル小暮(渋川市)で開催
2010平成22年3月1日~6日第15回タイ交流視察団を派遣
2009平成21年12月9日台風18号災害支援としてNHK歳末たすけあいへ義援金
2009平成21年12月7日台風9号災害支援として佐用町と宍粟市へ義援金
2009平成21年12月4日サモア諸島・スマトラ沖地震支援として日本赤十字社、シャンティ国際ボランティア会(SVA)、世界宗教者平和会議日本委員会(WCRP)、仏教NGOネットワーク(BNN)へ義援金
2009平成21年12月1日第24回天台宗全国一斉托鉢
2009平成21年11月29日一隅を照らす運動三岐大会を圓楽寺(三重県)で開催
2009平成21年11月16日一隅を照らす運動茨城大会を如意輪寺(笠間市)で開催
2009平成21年11月4日~8日ラオス・シェーンメン小学校図書室落成式ツアーに参加、建設支援金を贈呈
2009平成21年10月29日一隅を照らす運動栃木大会を宇都宮市文化会館で開催
2009平成21年10月27日一隅を照らす運動滋賀大会を天台宗務庁で開催
2009平成21年10月18日一隅を照らす運動京都大会を真如堂(京都市)で開催
2009平成21年10月6日一隅を照らす運動40周年東日本大会を郡山ユラックス熱海(福島県)で開催
2009平成21年10月1日一隅を照らす運動岡山大会を岡山ロイヤルホテル(岡山市)で開催
2009平成21年9月29日第9回一隅を照らす運動公開講座を天台宗務庁で開催
2009平成21年9月7日聖エジディオ共同体支援
2009平成21年9月3日台湾台風8号災害支援として台北駐日経済文化代表処へ義援金
2009平成21年9月2日一隅を照らす運動神奈川大会を神奈川県立音楽堂(横浜市)で開催
2009平成21年8月27日台風9号災害支援として兵庫県と岡山県に義援金
2009平成21年8月4日天台青少年比叡山の集いにおいて一隅を照らす運動総本部からユニセフに世界児童の教育福祉支援金を寄託(300万円)
2009平成21年7月14日~15日第8回心のつどいin比叡山「一隅を照らす人(講師=藤波源信師)、自己再発見の時(講師=久米邦子先生)」を延暦寺会館で開催
2009平成21年7月10日一隅を照らす運動別府大会を豊泉荘(大分県)で開催
2009平成21年7月2日一隅を照らす運動信越大会を長岳寺(長野県)で開催
2009平成21年6月26日一隅を照らす運動兵庫大会を姫路市文化センター(姫路市)で開催
2009平成21年6月13日一隅を照らす運動東海大会を覚王山日泰寺(名古屋市)で開催
2009平成21年6月6日一隅を照らす運動東京大会を九段会館(千代田区)で開催
2009平成21年5月23日一隅を照らす運動近畿大会を東光寺(和歌山県)で開催
2009平成21年5月19日内モンゴル病院建設支援としてシュリゲ廟医院へ支援金
2009平成21年5月11日一隅を照らす運動九州東大会を延暦寺会館(滋賀県)で開催
2009平成21年5月5日~11日NPO法人「草原の風」主催の第6回内モンゴル植林ツアーに参加、植林活動支援金を贈呈
2009平成21年4月30日イタリア中部地震支援として聖エジディオ共同体とカリタス・ジャパンへ義援金
2009平成21年4月24日一隅を照らす運動埼玉大会をさいたま市民会館いわつき(さいたま市)で開催
2009平成21年3月10日プラティープ財団のニューライフプロジェクト支援
2009平成21年3月6日パンニャ・メッタ子どもの家支援
2009平成21年3月5日法華総持院に百萬巻写経を納経
2009平成21年3月3日シャンティ国際ボランティア会支援
2009平成21年3月3日一隅を照らす運動群馬大会をホテル小暮(渋川市)で開催
2009平成21年2月9日パレスチナ自治区・ガザ市民支援
2008平成20年12月1日第23回天台宗全国一斉托鉢
2008平成20年11月28日~12月6日平成20年度植樹里親「一隅を照らす木」を比叡山ドライブウェイに植樹
2008平成20年11月26日開教35周年ハワイ一隅大会をハレクラニホテルで開催
2008平成20年11月22日一隅を照らす運動近畿大会を神峰山寺(大阪府高槻市)で開催
2008平成20年11月16日一隅を照らす運動陸奥大会を平泉小学校(岩手県平泉町)で開催
2008平成20年11月11日聖エジディオ共同体支援
2008平成20年11月8日一隅を照らす運動茨城大会を善照寺(阿見町)で開催
2008平成20年11月5日一隅を照らす運動40周年西日本大会を久留米市民会館(福岡県)で開催
2008平成20年10月28日一隅を照らす運動南総大会を鴨川市市民会館(千葉県)で開催
2008平成20年10月18日一隅を照らす運動京都大会を真如堂(京都市)で開催
2008平成20年10月18日一隅を照らす運動滋賀大会を市民文化会館(近江八幡市)で開催
2008平成20年9月30日岩手・宮城内陸地震災害支援として日本赤十字社岩手県支部へ義援金
2008平成20年9月29日岩手・宮城内陸地震災害支援として宮城県へ義援金
2008平成20年9月15日一隅を照らす運動三岐大会を不動院(岐阜市)で開催
2008平成20年9月8日ミャンマー・サイクロン災害と中国・四川大地震災害支援として全日本仏教会へ義援金
2008平成20年9月4日第8回一隅を照らす運動公開講座を天台宗務庁で開催
2008平成20年8月4日天台青少年比叡山の集いにおいて一隅を照らす運動総本部からユニセフに世界児童の教育福祉支援金を寄託(300万円)
2008平成20年7月23日中国・四川大地震災害支援として日本赤十字社、ユニセフ、アムダ、仏教NGOネットワークへ義援金
2008平成20年7月23日ミャンマー・サイクロン災害支援として日本赤十字社、アムダ、ミンガラーバー地涌の会、シャンティ国際ボランティア会へ義援金
2008平成20年7月14日~15日第7回心のつどいin比叡山「一隅を照らす人(講師=高川慈照師)、自己再発見の時(講師=久米邦子先生)」を延暦寺会館で開催
2008平成20年7月11日一隅を照らす運動別府大会を豊泉荘(大分県)で開催
2008平成20年7月2日岩手・宮城内陸地震災害支援として日本赤十字社岩手県支部・宮城県支部へ義援金
2008平成20年6月19日一隅を照らす運動兵庫大会を健康福祉会館(加西市)で開催
2008平成20年6月14日一隅を照らす運動東海大会を覚王山日泰寺(名古屋市)で開催
2008平成20年6月13日一隅を照らす運動信越大会を大願寺(飯田市)で開催
2008平成20年6月13日一隅を照らす運動神奈川大会を高津市民館(川崎市)で開催
2008平成20年6月13日一隅を照らす運動北総大会を長楽寺(白井市)で開催
2008平成20年6月7日一隅を照らす運動東京大会を九段会館(千代田区)で開催
2008平成20年5月21日三宅島噴火災害支援として三宅村教育委員会へ教育支援金
2008平成20年5月21日ミャンマー・サイクロン災害支援としてNHK大津放送局へ義援金
2008平成20年5月19日中国・四川大地震災害支援として中国・国家宗教局へ義援金
2008平成20年5月5日~11日NPO法人「草原の風」主催の第5回内モンゴル植林ツアーに参加、現地を視察
2008平成20年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会を市民文化センター(上尾市)で開催
2008平成20年3月28日プラティープ財団のニューライフプロジェクト支援
2008平成20年3月28日パンニャ・メッタ子どもの家支援
2008平成20年3月24日新潟県中越沖地震支援で新潟県から感謝状
2008平成20年3月14日法華総持院に百萬巻写経を納経
2008平成20年3月10日・19日平成19年度植樹里親「一隅を照らす木」を比叡山ドライブウェイに植樹
2008平成20年3月3日一隅を照らす運動群馬大会をホテル小暮(渋川市)で開催
2008平成20年2月6日~インド・禅定林大本堂落慶一周年法要に総本部長随喜
2007平成19年12月1日第22回天台宗全国一斉托鉢
2007平成19年11月9日一隅を照らす運動茨城大会を西福寺(大洗町)で開催
2007平成19年11月1日第7回一隅を照らす運動公開講座を天台宗務庁で開催
2007平成19年10月18日一隅を照らす運動京都大会を真如堂(京都市)で開催
2007平成19年10月9日中越沖地震災害支援として新潟県、柏崎市、刈羽村、長岡市へ義援金(総額1300万円)
2007平成19年9月19日~20日第6回心のつどいin比叡山「一隅を照らす人(講師=小林隆彰師)、自己再発見の時(講師=久米邦子先生)」を延暦寺会館で開催
2007平成19年8月4日天台青少年比叡山の集いにおいて一隅を照らす運動総本部からユニセフに世界児童の教育福祉支援金を寄託(300万円)
2007平成19年7月23日台風4号による大雨災害支援として熊本県美里町へ義援金
2007平成19年7月20日新潟県中越沖地震災害支援として新潟県へ義援金
2007平成19年7月6日一隅を照らす運動40周年中央大会を比叡山延暦寺と滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール(大津市)で開催
2007平成19年6月16日一隅を照らす運動東海大会を覚王山日泰寺(名古屋市)で開催
2007平成19年6月14日一隅を照らす運動兵庫大会をユニトピアささやま(篠山市)で開催
2007平成19年6月9日一隅を照らす運動東京大会を九段会館(千代田区)で開催
2007平成19年6月8日一隅を照らす運動信越大会を座光如来寺(飯田市)で開催
2007平成19年6月1日一隅を照らす運動神奈川大会を平塚市中央公民館(平塚市)で開催
2007平成19年5月27日一隅を照らす運動北総大会を東榮寺(匝瑳市)で開催
2007平成19年5月27日一隅を照らす運動三岐大会を朝田寺(三重県)で開催
2007平成19年5月16日一隅を照らす運動近畿大会を了法寺(和歌山県)で開催
2007平成19年5月6日~11日NPO法人「草原の風」主催の第4回内モンゴル植林ツアーに参加、現地を視察
2007平成19年4月30日一隅を照らす運動埼玉大会を東松山市民文化センター(東松山市)で開催
2007平成19年4月3日能登半島地震(H19.3.25発生)緊急支援
2007平成19年3月29日プラティープ財団のニューライフプロジェクト支援、クロントイスラム火災へ緊急支援
2007平成19年3月29日パンニャ・メッタ子どもの家支援
2007平成19年2月24日~3月5日第10回ラオス学校建設団を派遣
2007平成19年2月6日~パンニャ・メッタ禅定林大本堂落成式参拝団(第10回インド交流親善視察団)派遣
2006平成18年12月13日・19日平成18年度植樹里親「一隅を照らす木」を比叡山ドライブウェイに植樹
2006平成18年12月1日第21回天台宗全国一斉托鉢
2006平成18年11月17日一隅を照らす運動南総大会をいすみ市岬ふれあい会館(千葉県)で開催
2006平成18年11月10日鹿児島県集中豪雨被害支援(H18.7.20発生)被害支援
2006平成18年11月5日一隅を照らす運動北陸大会を金沢みなと会館(石川県)で開催
2006平成18年11月5日一隅を照らす運動近畿大会を興善寺(大阪府)で開催
2006平成18年10月16日一隅を照らす運動三岐大会を長瀧寺(岐阜県)で開催
2006平成18年10月14日一隅を照らす運動滋賀大会を延暦寺根本中堂(大津市)で開催
2006平成18年10月11日一隅を照らす運動九州東大会をサンロイヤルホテル(鹿児島県)で開催
2006平成18年10月6日一隅を照らす運動京都大会を延暦寺会館(大津市)で開催
2006平成18年9月28日一隅を照らす運動群馬大会を群馬県民会館(前橋市)で開催
2006平成18年9月20日台風13号による竜巻災害支援として延岡市へ見舞金
2006平成18年9月12日第6回一隅を照らす運動公開講座「比叡山と琵琶湖(講師=木村至宏氏)」を天台宗務庁で開催
2006平成18年8月4日天台青少年比叡山の集いにおいて一隅を照らす運動総本部からユニセフに世界児童の教育福祉支援金を寄託(300万円)
2006平成18年8月1日ジャワ島地震緊急支援を開始(以降、総額980万円)
2006平成18年7月10日一隅を照らす運動福島大会を黒岩たまのや斉苑(福島市)で開催
2006平成18年7月5日一隅を照らす運動九州西大会を武雄市文化会館(佐賀県)で開催
2006平成18年6月28日~29日第5回心のつどいin比叡山「祈りの心(講師=光永覚道師)、癒しと体操(講師=久米邦子先生)」を延暦寺会館で開催
2006平成18年6月24日一隅を照らす運動東海大会を覚王山日泰寺(名古屋市)で開催
2006平成18年6月10日一隅を照らす運動東京大会を九段会館(千代田区)で開催
2006平成18年6月5日一隅を照らす運動神奈川大会を都筑公会堂(横浜市)で開催
2006平成18年6月5日一隅を照らす運動兵庫大会をシーサイドホテル舞子ビラ神戸(神戸市)で開催
2006平成18年6月5日一隅を照らす運動信越大会を隣政寺(伊那市)で開催
2006平成18年5月5日一隅を照らす運動近畿大会を宗泉寺(奈良県)で開催
2006平成18年4月30日一隅を照らす運動埼玉大会を坂戸市文化会館で開催
2006平成18年4月1日一隅を照らす運動のホームページをリニューアル
2006平成18年3月29日プラティープ財団のニューライフプロジェクト支援
2006平成18年3月29日インド・パンニャ・メッタ子どもの家支援
2006平成18年3月6日~7日一隅を照らす運動群馬年次大会をホテル木暮(伊香保町)で開催
2006平成18年3月4日一隅を照らす運動会報『きらめき』第5号より、リニューアル発行
2006平成18年2月5日~パンニャ・メッタ図書館落成式参拝団(第9回インド交流親善視察団)
2001~2005年
西暦月日項目
2005平成17年12月8日平成17年度植樹里親「一隅を照らす木」を比叡山ドライブウェイに植樹
2005平成17年12月1日第20回天台宗全国一斉托鉢
2005平成17年11月24日一隅を照らす運動九州東大会を延暦寺会館(大津市)で開催
2005平成17年11月20日一隅を照らす運動三岐大会を金剛寺(四日市市)で開催
2005平成17年11月9日第5回一隅を照らす運動公開講座「行(講師=叡南俊照師)」を天台宗務庁で開催
2005平成17年10月29日一隅を照らす運動滋賀大会を太郎坊参集殿(東近江市)で開催
2005平成17年10月18日一隅を照らす運動京都大会を京都国立博物館(京都市)で開催
2005平成17年10月16日一隅を照らす運動名古屋大会を名古屋国際会議場センチュリーホール(名古屋市)で開催
2005平成17年10月「一隅を照らす木を植えよう!」の植樹里親を募集開始
2005平成17年9月17日~18日第4回心のつどいin比叡山を延暦寺会館で開催。「こころとからだ-講演と体験」
2005平成17年8月4日天台青少年比叡山の集いにおいて一隅を照らす運動総本部からユニセフに世界児童の教育福祉支援金を寄託(300万円)
2005平成17年7月30日『一隅を照らす運動活動マニュアル』を発刊
2005平成17年7月11日第4回一隅を照らす運動公開講座「バンザイ!人間!(講師=早川一光氏)」を天台宗務庁で開催
2005平成17年6月16日一隅を照らす運動兵庫大会をライフピア市島(丹波市)で開催
2005平成17年6月15日一隅を照らす運動神奈川大会をホテルKSP(川崎市)で開催
2005平成17年6月11日一隅を照らす運動東京大会を九段会館(千代田区)で開催
2005平成17年6月10日一隅を照らす運動信越大会を圓福寺(伊那市)で開催
2005平成17年4月30日一隅を照らす運動埼玉大会を三芳町文化会館コピスみよしで開催
2005平成17年4月1日一隅を照らす運動の制度改革を実施(支部の充実、推進会員制度廃止など)
2005平成17年3月25日プラティープ財団のニューライフプロジェクト支援、アブラヤシ植樹支援
2005平成17年3月22日~福岡西方沖地震(H17.3.20発生)義援金を募集
2005平成17年3月4日一隅を照らす運動機関紙『きらめき』第1号を創刊(年4回発行)
2005平成17年3月3日~4日一隅を照らす運動群馬年次大会をホテル木暮(伊香保町)で開催
2004平成17年2月5日~インド禅定林大本堂地鎮祭参拝団(第8回インド交流親善視察団)。パンニャ・メッタ図書館建設支援金を贈呈
2004平成16年12月26日スマトラ沖大地震・インド洋津波災害緊急支援を開始(以降、総額2,000万円)
2004平成16年12月5日~10日第14回タイ・ラオス交流親善視察団を派遣
2004平成16年12月1日第19回天台宗全国一斉托鉢
2004平成16年11月27日一隅を照らす運動岩手大会を平泉小学校体育館(平泉町)で開催
2004平成16年11月21日一隅を照らす運動三岐大会を美江寺(岐阜市)で開催
2004平成16年10月23日~新潟県中越地震災害(H16.10.23発生)支援を開始、以降、総額3,500万円を支援
2004平成16年10月20日~台風23号災害支援、同台風による兵庫県北部水害支援。なお、平成16年夏から秋にかけて全国各地を襲った豪雨災害や水害に対して、宮崎・広島・香川・徳島・愛媛・岡山・京都・兵庫・新潟・福井・三重・岐阜・静岡の13府県を支援。また日本赤十字社、全日本仏教会へ寄託。これらの総額は1,122万円
2004平成16年10月18日一隅を照らす運動京都大会を真正極楽寺(京都市)で開催
2004平成16年10月2日第3回一隅を照らす運動公開講座「自然とともに(講師=立松和平氏)」を天台宗務庁で開催
2004平成16年9月15日~16日第3回心のつどいin比叡山を比叡山居士林で開催。テーマは自己再発見
2004平成16年9月6日ラオス学校建設支援(ナーサワン小学校)
2004平成16年8月16日一隅を照らす運動北海道大会を天台三井寺(札幌市)で開催
2004平成16年8月5日チャド共和国のスーダン難民支援としてWCRP日本委員会を通じてUNHCRへ
2004平成16年8月4日天台青少年比叡山の集いにおいて一隅を照らす運動総本部からユニセフに世界児童の教育福祉支援金を寄託(300万円)
2004平成16年7月~8月新潟県豪雨災害(H16.7.13発生)、福井県豪雨災害(H16.7.18発生)、四国地方集中豪雨支援
2004平成16年6月29日一隅を照らす運動東海大会を安保ホール(名古屋市)で開催
2004平成16年6月10日一隅を照らす運動兵庫大会を温泉町文化ホール(温泉町)で開催
2004平成16年6月4日一隅を照らす運動北総大会を南蔵院(旭市)で開催
2004平成16年6月3日タイ・スアンプルースラム火災緊急支援
2004平成16年5月29日一隅を照らす運動近畿大会を大同寺(和歌山市)で開催
2004平成16年5月29日一隅を照らす運動東京大会を九段会館(千代田区)で開催
2004平成16年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会をさいたま市民会館うらわで開催
2004平成16年4月13日イラン南東部大地震災害支援
2004平成16年4月1日『天台ジャーナル』が一隅を照らす運動推進会報に(『比叡山時報』から移行)。平成17年3月までの1年間
2004平成16年4月1日天台宗公式ホームページ開設
2004平成16年3月31日プラティープ財団支援、ラオス学校建設支援(ヘー中学校)、インド禅定林支援
2004平成16年3月3日一隅を照らす運動群馬年次大会をホテル木暮(伊香保町)で開催
2004平成16年2月29日~3月10日第9回ラオス学校建設団を派遣。バンコクSVA支援
2004平成16年2月5日~10日第7回インド交流親善視察団を派遣
2004平成16年1月16日イラン南東部大地震(H15.12.26発生)災害義援金をイラン大使館へ
2003平成15年9月9日~10日第2回心のつどいin比叡山を比叡山居士林で開催。テーマは自己再発見
2003平成15年6月~インド禅定林図書館復興支援金を募集
2003平成15年3月3日~4日一隅を照らす運動群馬大会をホテル木暮(伊香保町)で開催
2003平成15年2月5日~11日第6回インド交流親善視察団を派遣。ナガルパール学生寮が落成
2003平成15年2月13日~23日第8回ラオス学校建設団を派遣。生き直しの学校チュンポーン校落成式典
2003平成15年12月1日第18回天台宗全国一斉托鉢
2003平成15年11月18日バングラデシュ仏教徒支援
2003平成15年11月10日一隅を照らす運動北総大会を東光院(印西市)で開催
2003平成15年11月8日一隅を照らす運動滋賀大会を天台真盛宗総本山西教寺(大津市)で開催
2003平成15年10月27日北海道十勝沖地震(H15.9.26発生)災害支援として日本赤十字社北海道支部へ見舞金
2003平成15年10月18日一隅を照らす運動京都大会を立正佼成会京都普門館(京都市)で開催
2003平成15年10月7日一隅を照らす運動南総大会を御宿霊園内常照殿(御宿町)で開催
2003平成15年10月5日一隅を照らす運動三岐大会を観音寺(四日市市)で開催
2003平成15年9月9日一隅を照らす運動九州西大会をサンメッセ鳥栖で開催
2003平成15年8月6日宮城県地震(H15.7.26発生)災害支援として宮城県庁へ見舞金
2003平成15年8月4日天台青少年比叡山の集いにおいて一隅を照らす運動総本部からユニセフにイラクの子どもたちの水補給支援(500万円)
2003平成15年7月25日九州地方豪雨(H15.7.19発生)災害支援として水俣市へ見舞金
2003平成15年7月22日第2回一隅を照らす運動公開講座「心の出家~中高年の心の危機に~(講師=立元幸治氏)」を天台宗務庁で開催
2003平成15年7月2日一隅を照らす運動兵庫大会を太子町あすかホールで開催
2003平成15年6月21日一隅を照らす運動信越大会を願王寺(飯田市)で開催
2003平成15年6月20日一隅を照らす運動神奈川横浜大会を鶴見会館で開催
2003平成15年6月9日一隅を照らす運動北総大会を泉福寺(千葉市)で開催
2003平成15年5月31日一隅を照らす運動近畿大会を水間寺(貝塚市)で開催
2003平成15年5月31日一隅を照らす運動東京大会を九段会館(千代田区)で開催
2003平成15年5月24日一隅を照らす運動東海大会を安保ホール(名古屋市)で開催
2003平成15年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会を児玉文化総合会館で開催
2003平成15年4月7日一隅を照らす運動兵庫第1部大会をやすらぎホール西神戸(神戸市西区)で開催
2003平成15年4月1日天台宗開宗1200年慶讃大法会開闢(平成20年3月まで)
2003平成15年3月28日プラティープ財団支援、バンコクSVA支援
2003平成15年3月15日一隅を照らす運動山形大会を寶光院(山形市)で開催
2003平成15年1月22日ラオス学校建設支援(ナーハイ小学校)
2002平成14年12月1日第17回天台宗全国一斉托鉢
2002平成14年11月21日アフガン難民救援募金700万円をUNHCRへ寄託
2002平成14年10月18日一隅を照らす運動京都大会を真正極楽寺(京都市)で開催
2002平成14年10月11日一隅を照らす運動南総大会を大原町文化センターで開催
2002平成14年10月9日一隅を照らす運動群馬大会を群馬県民会館(前橋市)で開催
2002平成14年9月29日一隅を照らす運動三岐大会を慈明院(岐阜県高富町)で開催
2002平成14年9月10日~11日第1回心のつどいin比叡山を比叡山居士林で開催。テーマは自己再発見
2002平成14年8月4日天台青少年比叡山の集いにおいて一隅を照らす運動総本部からユニセフに世界児童の教育福祉支援金を寄託(500万円)
2002平成14年8月3日~4日比叡山宗教サミット15周年記念・平和の祈りとイスラムとの対話集会
2002平成14年7月10日第1回一隅を照らす運動公開講座「寺力更生~仏教とボランティア~(講師=高橋卓志師)」を天台宗務庁で開催
2002平成14年7月6日一隅を照らす運動青森福祉大会を文化交流施設パルナス(中里町)で開催
2002平成14年6月29日一隅を照らす運動兵庫大会を福崎町エルデホールで開催
2002平成14年6月22日一隅を照らす運動東海大会を名古屋クラウンホテル(名古屋市)で開催
2002平成14年6月20日一隅を照らす運動神奈川相模大会を平塚市立中大公民館で開催
2002平成14年6月16日一隅を照らす運動滋賀大会を東雲寺(びわ町)で開催
2002平成14年6月8日一隅を照らす運動東京大会を九段会館(千代田区)で開催
2002平成14年6月3日一隅を照らす運動信越大会を長春寺(駒ヶ根市)で開催
2002平成14年6月1日一隅を照らす運動近畿大会を小松院(和歌山県粉河町)で開催
2002平成14年5月18日一隅を照らす運動群馬教区桐生部大会を桐生市市民文化会館で開催
2002平成14年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会をホテル・ヘリテイジ(江南町)で開催
2002平成14年4月24日一隅を照らす運動栃木大会を今市市文化会館で開催
2002平成14年4月16日ラオス・ルアンパバーン県ナーン郡教育センター建設支援
2002平成14年3月13日~14日一隅を照らす運動群馬大会をホテル木暮(伊香保町)で開催
2002平成14年3月7日~16日第7回ラオス学校建設団を派遣
2002平成14年2月18日~25日第11回タイ・ラオス交流親善視察団を派遣、プラティープ財団支援、バンコクSVA支援
2002平成14年2月2日~インド禅定林開院15周年・第5回インド交流視察団
2001平成13年12月1日第16回天台宗全国一斉托鉢
2001平成13年11月22日ラオス学校建設支援(ドントゥン小学校・フゥアイマート小学校・ナーター幼稚園)
2001平成13年11月11日一隅を照らす運動東海大会を名古屋国際会議場で開催
2001平成13年10月22日一隅を照らす運動山形大会を薬師寺(南陽市)で開催
2001平成13年10月18日一隅を照らす運動京都大会を真正極楽寺(京都市)で開催
2001平成13年10月17日一隅を照らす運動九州東を花菱ホテル(別府市)で開催
2001平成13年10月~アフガニスタン難民救援募金
2001平成13年9月29日一隅を照らす運動福島大会をしらさわカルチャーセンター(白沢村)で開催
2001平成13年9月29日ルワンダ共和国学校建設支援
2001平成13年9月27日~28日第5回一隅を照らす運動推進会員中央研修会を居士林で開催
2001平成13年9月27日一隅を照らす運動滋賀大会を金剛輪寺(秦荘町)で開催
2001平成13年8月4日天台青少年比叡山の集いにおいて一隅を照らす運動総本部からユニセフに世界児童の教育福祉支援金を寄託(500万円)
2001平成13年7月8日一隅を照らす運動九州西教区福岡大会を福岡サンパレスで開催
2001平成13年7月6日一隅を照らす運動南総大会を岬ふれあい会館(岬町)で開催
2001平成13年6月29日一隅を照らす運動兵庫大会をユニトピアささやま(篠山市)で開催
2001平成13年6月20日一隅を照らす運動信越大会を瀧泉寺(松川町)で開催
2001平成13年6月20日一隅を照らす運動神奈川川崎大会を川崎市立労働会館で開催
2001平成13年6月14日一隅を照らす運動茨城大会をひたちなか市文化会館で開催
2001平成13年6月8日一隅を照らす運動北総大会を善光寺(小見川町)で開催
2001平成13年6月3日一隅を照らす運動近畿大会橘寺(奈良県明日香村)で開催
2001平成13年5月27日一隅を照らす運動三岐大会を朝田寺(三重県松阪市)で開催
2001平成13年5月26日一隅を照らす運動東京大会を九段会館(千代田区)で開催
2001平成13年5月10日鳥取県西部地震(H12.10.6発生)支援、芸予地震(H13.3.24発生)災害支援で松山市教育委員会へ図書券贈呈
2001平成13年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会を常光院(熊谷市)で開催
2001平成13年4月23日一隅を照らす運動栃木大会を足利市民プラザ総合会館文化ホールで開催
2001平成13年4月17日一隅を照らす運動兵庫第1部大会をやすらぎホール西神戸(神戸市西区)で開催
2001平成13年3月31日『一隅を照らす運動とは-支部マニュアル』を発行
2001平成13年3月15日~16日一隅を照らす運動群馬大会をホテル木暮(伊香保町)で開催
2001平成13年2月23日~3月2日第10回タイ・ラオス交流親善視察団を派遣。プラティープ財団支援、バンコクSVA支援
2001平成13年2月21日~3月5日第6回ラオス学校建設団を派遣
2001平成13年2月8日インド西部大地震(H13.1.26発生)に対してインド大使館へ緊急支援金
2001平成13年2月2日ラオス学校建設支援(ドーンヘーン小学校・アヌ幼稚園)
1996~2000年
西暦月日項目
2000平成12年2月25日~3月2日第9回タイ・ラオス交流親善視察団を派遣。プラティープ財団「生き直しの学校づくり」開設支援、バンコクSVA活動支援
2000平成12年2月23日~3月6日第5回ラオス学校建設団を派遣
2000平成12年12月7日~15日第4回インド交流親善視察団を派遣。群馬本部の支援で禅定林に幼稚園や仏跡庭園が完成
2000平成12年12月12日一隅を照らす運動滋賀大会を太郎坊宮参集殿(八日市市)で開催
2000平成12年12月11日一隅を照らす運動山形大会を寶光院(山形市)で開催
2000平成12年12月1日第15回天台宗全国一斉托鉢
2000平成12年11月6日一隅を照らす運動山陰大会を三朝町総合文化ホールで開催
2000平成12年11月5日~10日ハワイ一隅会25周年記念参拝団
2000平成12年11月2日鳥取県西部地震(H12.10.6発生)支援
2000平成12年10月一隅を照らす運動30周年記念標語の入選作品が決まる
2000平成12年10月18日一隅を照らす運動京都大会を真正極楽寺(京都市)で開催
2000平成12年10月18日一隅を照らす運動南総大会を長生村文化会館で開催
2000平成12年10月1日一隅を照らす運動三岐大会を法真寺(岐阜県大野町)で開催
2000平成12年9月24日一隅を照らす運動北陸大会を光照寺(福井市)で開催
2000平成12年9月14日東海地方集中豪雨被害(H12.9.11発生)に災害見舞金
2000平成12年9月13日携帯電話用のホームページ開設と無料メールマガジンを配信開始
2000平成12年8月4日天台青少年比叡山の集いにおいて一隅を照らす運動総本部からユニセフに世界児童の教育福祉支援金を寄託(500万円)
2000平成12年7月21日北海道教育庁を訪問して有珠山噴火災害周辺の小中学校へ図書券を贈呈
2000平成12年6月29日一隅を照らす運動兵庫大会をしあわせの村研修館(神戸市北区)で開催
2000平成12年6月25日一隅を照らす運動東海大会を安保ホール(名古屋市)で開催
2000平成12年6月24日一隅を照らす運動信越大会を仲仙寺(伊那市)で開催
2000平成12年6月15日~16日一隅を照らす運動推進会員中央研修会を居士林で開催
2000平成12年6月10日一隅を照らす運動東京大会を九段会館(千代田区)で開催
2000平成12年6月1日『ともしび』一隅を照らす運動30周年記念誌を発行
2000平成12年5月22日~26日南総教区団75名がタイ・プラティープ財団を訪問
2000平成12年5月一隅を照らす運動30周年記念テーマソング「さわやか星」が完成。星ひかる作詞、山本丈晴作曲、ペギー葉山さんがレコーディング
2000平成12年5月21日一隅を照らす運動近畿大会を大乗院(岸和田市)で開催
2000平成12年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会を慈恩寺(岩槻市)で開催
2000平成12年4月28日一隅を照らす運動栃木大会を栃木市文化会館で開催
2000平成12年4月12日北海道有珠山噴火災害(H12.3.31発生)支援
2000平成12年4月10日一隅を照らす運動兵庫第1部大会をやすらぎホール西神戸(神戸市西区)で開催
2000平成12年3月27日~31日台湾地震慰霊法要団(日華仏教文化交流協会)を通じて台湾地震義援金
2000平成12年3月5日~6日一隅を照らす運動群馬大会をホテル木暮(伊香保町)で開催
2000平成12年2月24日一隅を照らす運動神奈川相模大会を秦野市文化会館で開催
2000平成12年2月23日一隅を照らす運動滋賀大会を東南寺(安土町)で開催
1999平成11年9月~12月台湾大地震災害(H11.9.21発生)緊急支援
1999平成11年8月~10月トルコ大地震災害(H11.8.17発生)緊急支援
1999平成11年12月1日第14回天台宗全国一斉托鉢
1999平成11年11月17日一隅を照らす運動四国大会を宇和島自動車会館(宇和島市)で開催
1999平成11年11月12日一隅を照らす運動山陰大会を鳥取文化ホール(鳥取市)で開催
1999平成11年11月12日一隅を照らす運動群馬下仁田部大会を開催
1999平成11年11月6日第2回植樹奉仕活動を実施。苗木1500本を比叡山西塔に
1999平成11年10月20日一隅を照らす運動南総大会を真光寺(松尾町)で開催
1999平成11年10月18日一隅を照らす運動京都大会を真正極楽寺(京都市)で開催
1999平成11年10月14日神戸元気村支援
1999平成11年10月13日ラオス学校建設支援(ノンサワン小学校・ケンドーン中学校)
1999平成11年9月30日一隅を照らす運動九州東大会を花菱ホテル(別府市)で開催
1999平成11年9月19日一隅を照らす運動陸奥教区岩手福祉大会を平泉町文化会館で開催
1999平成11年8月4日天台青少年比叡山の集いにおいて一隅を照らす運動総本部からユニセフに世界児童の教育福祉支援金を寄託(500万円)
1999平成11年7月6日一隅を照らす運動九州西大会をサンメッセ鳥栖で開催
1999平成11年6月29日一隅を照らす運動信越大会を瑠璃寺(高森町)で開催
1999平成11年6月29日一隅を照らす運動茨城大会を牛久市民センターで開催
1999平成11年6月29日福島教区檀信徒会総会並びに一隅を照らす代表者推進会議をサンピア会津で開催
1999平成11年6月23日一隅を照らす運動兵庫大会をライフピア市島(市島町)で開催
1999平成11年6月20日一隅を照らす運動発足30周年を迎える
1999平成11年6月17日~18日一隅を照らす運動推進会員中央研修会を比叡山居士林で開催
1999平成11年6月12日一隅を照らす運動東海大会をセレモニーホール貴賓館(名古屋市)で開催
1999平成11年5月30日一隅を照らす運動陸奥ミニ大会を毛越寺(岩手県平泉町)で開催
1999平成11年5月29日一隅を照らす運動東京大会を九段会館(千代田区)で開催
1999平成11年5月5日一隅を照らす運動近畿大会を宗泉寺(奈良県高取町)で開催
1999平成11年4月30日コソボ紛争難民緊急支援 をユニセフとUNHCRへ
1999平成11年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会を上尾市福祉会館で開催
1999平成11年4月17日第1回植樹奉仕活動を比叡山西塔で実施。環境保全の取り組みを呼びかける
1999平成11年4月5日一隅を照らす運動栃木大会を真岡市民会館で開催
1999平成11年4月1日一隅を照らす運動30周年記念事業の一環で毎月4日を「一隅を照らす日」に定め、身近な実践を呼びかける
1999平成11年3月1日一隅を照らす運動群馬大会をホテル木暮(伊香保町)で開催
1999平成11年2月25日~3月8日第4回ラオス学校建設団を派遣
1999平成11年2月25日~3月4日第8回タイ・ラオス交流親善視察団を派遣。プラティープ財団の「生き直しの学校」開設支援 、バンコクSVA活動支援
1999平成11年2月24日一隅を照らす運動三岐大会を朝田寺(三重県松阪市)で開催
1999平成11年2月13日一隅を照らす運動神奈川大会を都筑公会堂(横浜市)で開催
1999平成11年2月9日カンボジア緑化活動支援
1999平成11年1月17日~26日第3回インド禅定林交流親善視察団を派遣。インド幼稚園建設支援
1998平成10年12月11日ラオス学校建設支援(シェーメン小学校・ナーサ小学校・ナムドゥア小学校)、幼稚園遊具支援
1998平成10年12月2日中米ハリケーン災害緊急支援
1998平成10年12月1日第13回天台宗全国一斉托鉢
1998平成10年11月10日一隅を照らす運動山陰大会を米子国際ホテルで開催
1998平成10年11月6日一隅を照らす運動北総大会を成田国際文化会館(成田市)で開催
1998平成10年10月27日一隅を照らす運動滋賀大会を櫟野寺(甲賀町)で開催
1998平成10年10月26日一隅を照らす運動兵庫第6部推進大会を白毫寺(市島町)で開催
1998平成10年10月25日一隅を照らす運動南総大会を光明寺(市原市)で開催
1998平成10年10月18日一隅を照らす運動京都大会を真正極楽寺(京都市)で開催
1998平成10年10月15日一隅を照らす運動岡山大会を岡山ロイヤルホテル(岡山市)で開催
1998平成10年10月12日パプアニューギニア大津波災害の緊急支援金を同大使館で贈呈
1998平成10年10月3日一隅を照らす運動群馬大会を伊勢崎市民文化会館で開催
1998平成10年10月1日一隅を照らす運動山形大会並びに檀信徒総会を多聞院(秋田市)で開催
1998平成10年9月29日一隅を照らす運動九州東大会を宇佐神宮(大分市)で開催。法華八講を厳修
1998平成10年8月4日天台青少年比叡山の集いにおいて一隅を照らす運動総本部からユニセフに世界児童の教育福祉支援金を寄託(500万円)
1998平成10年7月3日一隅を照らす運動信越大会を光明寺(高森町)で開催
1998平成10年6月26日~27日一隅を照らす運動推進会員中央研修会を居士林で開催
1998平成10年6月22日一隅を照らす運動兵庫大会を温泉町町民会館で開催
1998平成10年6月19日三宝莚サイパン交流事業を支援
1998平成10年6月6日一隅を照らす運動東京大会を九段会館(千代田区)で開催
1998平成10年5月30日一隅を照らす運動東海大会を毎日ビル国際サロン(名古屋市)で開催
1998平成10年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会を浄光寺(東松山市)で開催
1998平成10年4月14日一隅を照らす運動栃木大会を宇都宮市文化会館で開催
1998平成10年3月14日滋賀教区檀信徒会総会で一隅を照らす運動について研修
1998平成10年3月7日~17日第3回ラオス学校建設団を派遣
1998平成10年2月24日一隅を照らす運動神奈川川崎大会を川崎市高津市民会館で開催
1998平成10年2月17日~24日第7回タイ・ラオス交流親善視察団を派遣。プラティープ財団やSVAへ支援金
1998平成10年1月18日~26日第2回インド禅定林交流親善視察団を派遣
1997平成9年9月29日~30日一隅を照らす運動推進会員中央研修会を居士林で開催
1997平成9年6月比叡山延暦寺が公式ホームページを開設
1997平成9年3月9日~15日第6回タイ・ラオス交流親善視察団を派遣。プラティープ財団支援、バンコクSVA支援
1997平成9年3月8日~18日第2回ラオス学校建設団を派遣
1997平成9年1月2日~ナホトカ号日本海重油流出事故が発生。一隅を照らす運動総本部に「重油流出事故災害対策本部」を設置。日本海重油回収ボランティア派遣(4月2日までに延べ650名)
1997平成9年1月12日~20日第1回インド禅定林交流親善視察団を派遣
1997平成9年11月9日~16日ユニセフ主催タイスタディツアーに参加
1997平成9年10月5~7日第11回世界宗教者平和の祈り集会に際し、イタリア中部大地震で被害を受けた聖フランシスコ修道院と同大聖堂に見舞金
1997平成9年12月8日阪神大震災復興支援として共同作業所シティライトへ支援金
1997平成9年12月4日阪神大震災孤児支援として希望の家へ支援金
1997平成9年12月1日第12回天台宗全国一斉托鉢。12月を救援募金強化月間に設定
1997平成9年11月10日一隅を照らす運動山陰大会をプランナール三朝(鳥取県三朝町)で開催
1997平成9年11月10日一隅を照らす運動南総大会を妙覚寺(長南町)で開催
1997平成9年10月30日一隅を照らす運動滋賀大会を草津市文化芸術会館で開催
1997平成9年10月18日一隅を照らす運動京都大会を真正極楽寺で開催
1997平成9年9月28日一隅を照らす運動名古屋大会を愛知県芸術劇場大ホールで開催
1997平成9年9月25日ラオス学校建設支援(ダンシー小学校・タム小学校・ノンウァイ小学校・アカット幼稚園)
1997平成9年9月21日一隅を照らす運動北陸大会を光照寺(福井市)で開催
1997平成9年8月29日タイ・プラティープ財団のニューライフプロジェクト施設のダム修復を支援
1997平成9年8月4日天台青少年比叡山の集いにおいて一隅を照らす運動総本部からユニセフに世界児童の教育福祉支援金を寄託(1,000万円)
1997平成9年7月29日パンニャ・メッタ子どもの家に井戸建設支援
1997平成9年7月16日一隅を照らす運動公式ホームページを開設(BIWALOBE)
1997平成9年7月10日SVAシャンティ国際ボランティア会設立支援
1997平成9年7月2日一隅を照らす運動茨城大会を牛久市市民センターで開催
1997平成9年6月26日一隅を照らす運動兵庫大会を姫路文化センター(姫路市)で開催
1997平成9年6月26日一隅を照らす運動信越大会を光前寺(駒ヶ根市)で開催
1997平成9年5月31日一隅を照らす運動東京大会を九段会館(千代田区)で開催
1997平成9年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会を延命寺(川越市)で開催
1997平成9年3月31日インド禅定林孤児院「パンニャメッタ子どもの家」へ活動支援
1997平成9年3月31日教育里親支援金支給を開始(タイ・インド)
1997平成9年3月20日ナホトカ号日本海重油回収犠牲者(ボランティア5名)回向法要を延暦寺阿弥陀堂で執行
1997平成9年3月5日一隅を照らす運動神奈川教区相模大会をグランドホテル神奈中(平塚市)で開催
1997平成9年1月31日小堀光詮師が一隅を照らす運動第7代会長に就任
1997平成9年1月20日渡邊惠進大僧正が天台座主(一隅を照らす運動総裁)に上任
1996平成8年12月教育里親制度を新設
1996平成8年12月26日兵庫教区一隅会、兵庫天台仏教青年会の阪神大震災復興活動支援
1996平成8年12月10日NHKを通じてルワンダ難民緊急支援
1996平成8年12月7日一隅を照らす運動山形大会を寶光院(山形市)で開催
1996平成8年12月1日第11回天台宗全国一斉托鉢
1996平成8年11月27日ボスニア・ヘルツェコビナ(旧ユーゴスラビア)へ希望の靴支援
1996平成8年11月17日一隅を照らす運動宮城福祉大会を立正佼成会道場(仙台市)で開催
1996平成8年10月1日~11月15日天台大師1400年大遠忌報恩大法会法要が比叡山延暦寺で繰り広げられる
1996平成8年10月26日~27日一隅を照らす運動九州西教区大会を法雲寺(上対馬町)で開催
1996平成8年10月23日ラオス学校建設支援(ドンサワット小学校・ターサン小学校)
1996平成8年10月1日延暦寺一隅を照らす会館並びに萬拝堂落慶
1996平成8年9月7日一隅を照らす運動東京大会を九段会館(千代田区)で開催
1996平成8年8月4日比叡山宗教サミット9周年記念「世界平和の祈りの集い」において一隅を照らす運動総本部からユニセフに世界児童の教育福祉支援金を寄託(1,000万円)
1996平成8年7月23日一隅を照らす運動九州東大会を別府ビーコンプラザで開催
1996平成8年6月29日一隅を照らす運動東海大会を第二豊田ホール(名古屋市)で開催
1996平成8年6月19日一隅を照らす運動兵庫大会をJAかさいし会館(加西市)で開催
1996平成8年5月25日一隅を照らす運動発足25周年記念中央大会を国立京都国際会館で開催
1996平成8年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会を延命寺(浦和市)で開催
1996平成8年4月16日カンボジア・ウナーロム寺活動支援
1996平成8年3月31日インド禅定林孤児院「パンニャメッタ子どもの家」へ活動支援開始
1996平成8年3月2日一隅を照らす運動神奈川教区横浜大会を圓満寺(横浜市)で開催
1996平成8年2月13日~21日第5回タイ・ラオス交流親善視察団並びに第1回ラオス学校建設団派遣し、16~18日までビエンチャン市ノンニャオ村で建設作業に従事。プラティープ財団へ支援金
1993~1995年
西暦月日項目
1995平成7年12月16日BAC(仏教救援センター)にラオス学校建設支援(ノンニャオ小学校)
1995平成7年12月8日フォコラーレ運動活動支援を開始
1995平成7年12月1日第10回天台宗全国一斉托鉢
1995平成7年11月24日~29日ハワイ一隅会発足20周年記念参拝団
1995平成7年11月24日一隅を照らす運動三岐大会並びに天台大師報恩法要を神護寺(岐阜県神戸町)で開催
1995平成7年10月22日阪神大震災被災高校生の心のケアーを目的に日本音楽家協会主催の「ワールド・ミュージック・フェスティバル・イン・神戸'95」に協賛金を寄贈
1995平成7年9月29日一隅を照らす運動東京大会を深大寺(調布市)で開催
1995平成7年11月4日~5日ラオスのシェンクワン州に僧侶養成学校が落成、総本部がタイ・ラオスを訪問
1995平成7年9月26日~27日一隅を照らす運動九州東大会を開催。奥豊後三重、竹田、久住の7寺院を参拝
1995平成7年8月4日終戦50年宗教者平和の祈りの集いにおいて一隅を照らす運動総本部からユニセフに世界児童の教育福祉支援金を寄託(青少年研修会結団式で生徒より寄せられた募金と併せ1,002万500円)
1995平成7年6月30日一隅を照らす運動兵庫大会をユニトピア篠山(笹山町)で開催
1995平成7年6月24日一隅を照らす運動東海大会を第二豊田ビル(名古屋市)で開催
1995平成7年6月23日一隅を照らす運動京都大会を妙音寺(京都市)で開催。「一隅を照らす人間になろう」碑も除幕。
1995平成7年6月15日阪神淡路大震災被災者のために神戸市民病院や社会福祉協議会へ車椅子100台を寄贈
1995平成7年5月27日一隅を照らす運動発足25周年記念東日本大会をグリーンドーム前橋で開催
1995平成7年5月16日一隅を照らす運動発足25周年記念西日本大会を宗像ユリックス(福岡県宗像市)で開催。大会でタイ・プラティープ財団のニューライフ・プロジェクト助成
1995平成7年4月5日~6日兵庫教区被災寺院を慰問し、復興支援金を贈呈
1995平成7年3月31日『ともしび』一隅を照らす運動25周年記念誌を発行
1995平成7年3月25日一隅を照らす運動福島大会を須賀川市文化センターで開催
1995平成7年3月1日一隅を照らす運動地球救援募金からNHKへ阪神大震災復興義援金1,000万円を寄託(総計2,000万円)
1995平成7年2月17日ラオス学校建設支援(ビエンカム中学校)
1995平成7年2月14日~20日第4回タイ・ラオス交流親善視察団を派遣。プラティープ財団と同ニューライフプロジェクトへ支援金、ラオス仏教会へ僧侶養成学校支援金、ラオスでは完成したソムサマイ小学校を訪問
1995平成7年2月8日インド禅定林孤児院「パンニャメッタ子どもの家」が落慶。インド禅定林の孤児院活動支援を開始。
1995平成7年1月24日杉谷義純天台宗宗務総長・小林隆彰延暦寺執行らが神戸市や明石市を現地慰問
1995平成7年1月18日阪神淡路大震災の緊急義援金をNHKへ寄託(1,000万円)
1995平成7年1月17日~阪神淡路大震災の発生。以降、情報収集、現地見舞、復興緊急支援を開始。また兵庫教区・仏青を中心に現地活動
1994平成6年12月1日第9回天台宗全国一斉托鉢
1994平成6年11月9日一隅を照らす運動近畿教区和歌山大会を大同寺(和歌山市)で開催
1994平成6年10月16日一隅を照らす運動南総大会を光明寺(成東町)で開催
1994平成6年10月1日~10月31日根本中堂創建・平安建都1200年慶讃大法会法要が比叡山延暦寺で繰り広げられる
1994平成6年9月26日カンボジア仏教書復刻支援
1994平成6年9月14日一隅を照らす運動山形大会を立石寺(山形市)で開催
1994平成6年8月29日聖エジディオ共同体活動支援を開始
1994平成6年8月4日比叡山宗教サミット7周年記念「世界平和の祈りの集い」において一隅を照らす運動総本部からユニセフに世界児童の教育福祉支援金を寄託(1,000万円)
1994平成6年6月23日一隅を照らす運動兵庫大会を鶴林寺(加古川市)で開催
1994平成6年6月4日一隅を照らす運動東海大会を第二豊田ホール(名古屋市)で開催
1994平成6年5月21日一隅を照らす運動東京大会を大正大学礼拝堂(豊島区)で開催
1994平成6年5月13日一隅を照らす運動臨時理事会を開催し、家庭ですすめる運動として3つの実践目標(スローガン)を設定。家庭から世界へ~3つの実践目標=1.家庭のゴミを半分にしよう、2.家族みんなでボランティア活動をしよう、3.命と叡智を明日に伝えよう
1994平成6年5月10日~6月12日慈覚大師ご生誕1200年慶讃大法会法要が比叡山延暦寺で繰り広げられる
1994平成6年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会を大光普照寺(神川町)で開催
1994平成6年4月26日~27日長崎県島原市・深江町へ、北海道奥尻町、鹿児島県集中豪雨被災へ支援金をそれぞれ寄託
1994平成6年4月14日鹿児島県集中豪雨水害救援
1994平成6年3月7日一隅を照らす運動神奈川教区川崎大会をエポックなかはら(川崎市中原区)で開催
1994平成6年2月22日仏教救援センター(BAC)のラオス学校建設(ソムサマイ小学校=一隅を照らす運動支援の第1校目)支援
1994平成6年2月22日梅山圓了大僧正が天台座主(一隅を照らす運動総裁)にご上任
1994平成6年2月21日~27日第3回タイ・ラオス交流親善視察団を派遣。プラティープ財団へ支援金、仏教救援センター(BAC)へラオス仏教書復刻支援
1994平成6年2月21日タイ・プラティープ財団の支援開始
1993平成5年12月16日一隅を照らす運動が支援したラオスのソムサマイ小学校(第1校目)落成式
1993平成5年12月3日写経12,153巻を比叡山法華総持院東塔へ奉納
1993平成5年12月1日第8回天台宗全国一斉托鉢
1993平成5年11月19日天台宗宗制変更により天台宗参務・一隅を照らす運動総本部長となる
1993平成5年11月16日~17日一隅を照らす運動地方本部担当者研修会を新都ホテル(京都市)で初めて開催
1993平成5年11月13日東海教区檀信徒会発会式・一隅を照らす運動東海大会を第二豊田ホール(名古屋市)で開催
1993平成5年11月5日~10日ハワイ開教20周年法要を天台宗ハワイ別院で執行
1993平成5年11月1日一隅を照らす運動岡山大会並びに世界平和祈願大法要をコンベックス岡山(早島町)で開催
1993平成5年10月24日一隅を照らす運動陸奥教区青森福祉大会を農村環境改善センター(尾上町)で開催
1993平成5年10月21日~22日第7回一隅を照らす運動中央大会を延暦寺会館で開催(檀信徒祖山参拝研修会と合同)
1993平成5年10月4日一隅を照らす運動茨城大会を大洗文化センターで開催
1993平成5年9月28日一隅を照らす運動北海道大会を浅草観音寺(小樽市)で開催
1993平成5年8月18日~19日北海道南西沖地震の義援金として北海道新聞社へ見舞金、北海道庁へ図書代を寄託。奥尻島で教育委員会へ義援金を寄託。
1993平成5年8月4日比叡山宗教サミット6周年記念「世界平和の祈りの集い」において一隅を照らす運動総本部からユニセフに世界児童の教育福祉支援金を寄託(1,000万円)
1993平成5年7月21日九州東教区檀信徒大会・一隅を照らす運動推進大会を別府市中央公民館で開催
1993平成5年7月15日北海道南西沖地震の奥尻島へ見舞い、災害救援を開始(以降の総額1,100万円)
1993平成5年6月22日一隅を照らす運動兵庫大会を春日町文化ホールで開催
1993平成5年6月11日祖師讃仰大法会開闢(平成10年3月まで)。山田恵諦天台座主は大法会にあたり一隅を照らす運動の推進を説く『諭示』を発す
1993平成5年5月29日一隅を照らす運動東京大会を寛永寺(台東区)で開催
1993平成5年5月21日雲仙普賢岳噴火災害の島原市・深江町の各小中学校17校へ図書券を贈呈
1993平成5年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会を長徳寺(川越市)で開催
1993平成5年3月1日一隅を照らす運動神奈川教区相模大会をJA湘南ビル(平塚市)で開催
1993平成5年2月17日バンコクSVA活動支援を開始
1993平成5年2月16日~23日第2回タイ・カンボジア友好親善視察団を派遣。SVA・カンボジア宗教省へ仏教書1万冊復刻支援。延暦寺からプラティープ財団へ支援金。ともしびの館が完成。
1989~1992年
西暦月日項目
1992平成4年『一隅を照らす-6つの約束-』小冊子(山田恵諦天台座主講話)を発刊
1992平成4年12月7日国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)へ難民支援金を、ユニセフへ移動福祉支援金をそれぞれ寄託(各500万円)
1992平成4年12月1日第7回天台宗全国一斉托鉢
1992平成4年11月27日一隅を照らす運動茨城大会を竜ヶ崎市文化会館で開催
1992平成4年10月25日南総教区檀信徒会結成記念・一隅を照らす運動推進南総大会を行元寺(夷隅町)で開催
1992平成4年10月21日~22日第6回一隅を照らす運動中央大会を延暦寺会館で開催(檀信徒祖山参拝研修会と合同)
1992平成4年10月10日一隅を照らす運動東海教区名古屋大会を名古屋公会堂で開催
1992平成4年9月18日写経13,000巻を比叡山法華総持院東塔へ奉納
1992平成4年8月4日比叡山宗教サミット5周年記念・子ども宗教サミットを知恩院(京都市)と延暦寺で開催。一隅を照らす運動総本部からユニセフに世界児童の教育福祉支援金を寄託(500万円)
1992平成4年8月4日一隅を照らす運動の平和祈願写経700巻(天台宗青少年比叡山研修生の浄書200巻を含む)を延暦寺へ奉納
1992平成4年6月16日一隅を照らす運動兵庫大会を湯村温泉佳泉郷井づつや(温泉町)で開催
1992平成4年5月30日一隅を照らす運動東京大会を大正大学礼拝堂(豊島区)で開催
1992平成4年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会を普光寺(小川町)で開催
1992平成4年4月22日一隅を照らす運動企画委員会が設置され、天台宗務庁で開催
1992平成4年4月15日~16日雲仙普賢岳噴火災害の義援金を長崎県と島原市へ贈呈、深江町の仮設学校へ図書券と比叡山中学校生徒の激励手紙を贈呈。
1992平成4年3月31日日本身体障害者福祉大会(5月26日~28日、滋賀県立体育館で開催)に一隅を照らす運動総本部が支援
1992平成4年3月10日一隅を照らす運動神奈川教区横浜大会を金藏寺(横浜市)で開催
1992平成4年2月14日~21日第1回天台宗日本・タイ友好親善団を派遣。延暦寺からプラティープ財団へ支援金、一隅を照らす運動総本部からタイのコンケーン大学に医療奉仕車寄贈
1991平成3年12月1日第6回天台宗全国一斉托鉢
1991平成3年11月30日WCRP(世界宗教者平和会議)平和開発基金支援を開始
1991平成3年11月16日一隅を照らす運動九州西教区久留米大会をさわ荘会館(久留米市)で開催
1991平成3年11月8日一隅を照らす運動東海教区静岡大会を大須賀町福祉センターで開催
1991平成3年10月21日~22日第5回一隅を照らす運動中央大会を延暦寺会館で開催(檀信徒祖山参拝研修会と合同)
1991平成3年10月18日一隅を照らす運動京都大会を真正極楽寺(京都市)で開催
1991平成3年9月28日一隅を照らす運動東京大会を読売ホール(千代田区)で開催
1991平成3年9月26日一隅を照らす運動九州西教区久留米大会を久留米市文化センターで開催
1991平成3年9月7日中国天台山の真覚寺写経塔に般若心経写経1200巻を奉納
1991平成3年8月4日比叡山宗教サミット4周年記念「世界平和の祈りの集い」において一隅を照らす運動総本部からユニセフに世界児童の教育福祉支援金を寄託(1,000万円)
1991平成3年7月16日雲仙普賢岳噴火火砕流災害に島原市と深江町へ見舞金を寄託
1991平成3年6月22日一隅を照らす運動信越大会を上田市民会館で開催
1991平成3年6月11日一隅を照らす運動兵庫大会を圓教寺(姫路市)で開催
1991平成3年6月11日雲仙普賢岳噴火火砕流災害に長崎県災害対策本部に見舞金を寄託(以降の総額985万円)
1991平成3年5月14日全日本仏教会へ中東湾岸戦争犠牲者支援金を寄託
1991平成3年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会を瑠璃光寺(深谷市)で開催
1991平成3年4月23日国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)へ中東湾岸戦争犠牲者支援金を寄託(総額2,000万円)
1991平成3年3月12日地球救援募金協力会議を天台宗務庁で開催。中東湾岸戦争犠牲者救援募金を推進
1991平成3年3月6日一隅を照らす運動神奈川教区川崎大会を中小企業婦人会館(川崎市)で開催
1991平成3年2月24日「天台宗アピール」を発表し、中東湾岸戦争の即時停戦を求めた
1991平成3年2月24日一隅を照らす運動総本部に地球救援募金事務局を設置し、中東湾岸戦争の戦後復興と犠牲者救援のために募金を呼びかける
1990平成2年12月3日~9日比叡山・タイ友好親善団を派遣。延暦寺からプラティープ財団へ支援金、天台宗から仏教救援センターへ支援金
1990平成2年12月1日第5回天台宗全国一斉托鉢
1990平成2年11月25日ハワイ一隅会結成15周年記念大会をシェラトンワイキキホテル(ホノルル市)で開催
1990平成2年11月18日一隅を照らす運動東海教区知多大会を知多市勤労文化会館で開催
1990平成2年11月3日一隅を照らす運動東海教区島田大会を東光寺(静岡県島田市)で開催
1990平成2年10月30日伝教大師尊像開眼法要並びに一隅を照らす運動群馬大会を浄法寺(鬼石町)で開催
1990平成2年10月21日~22日第4回一隅を照らす運動中央大会を延暦寺会館で開催(檀信徒祖山参拝研修会と合同)
1990平成2年10月17日一隅を照らす運動近畿教区貝塚大会を水間寺(貝塚市)で開催
1990平成2年10月15日一隅を照らす運動陸奥教区一関大会を一関文化センターで開催
1990平成2年10月1日一隅を照らす運動茨城大会を茨城県民文化センター(水戸市)で開催
1990平成2年8月18日一隅を照らす運動札幌大会を浅草三井寺(札幌市)で開催
1990平成2年8月3日~4日ムルタカ比叡山会議を宝ヶ池プリンスホテル、延暦寺で開催
1990平成2年6月「七仏通戒偈・円頓章」写経用紙を作成
1990平成2年6月2日一隅を照らす運動兵庫大会をふれあいの館(姫路市)で開催
1990平成2年4月~一隅を照らす運動救援募金を開始
1990平成2年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会を泉福寺(桶川市)で開催
1990平成2年4月21日一隅を照らす運動東京大会を深大寺(調布市)で開催
1990平成2年3月13日世界平和祈願「比叡山大護摩」大法要を厳修(以降毎年奉修)
1990平成2年3月9日一隅を照らす運動神奈川相模大会を天徳寺(秦野市)で開催
1989平成元年10月6日~7日一隅を照らす運動九州西教区対馬地区大会を法雲寺(上対馬町)で開催
1989平成元年10月21日~22日一隅を照らす運動20周年記念・第3回中央大会を延暦寺会館で開催(檀信徒祖山参拝研修会と合同)。
1989平成元年12月1日第4回天台宗全国一斉托鉢
1989平成元年11月23日一隅を照らす運動東海教区名古屋大会を平安閣で開催
1989平成元年10月18日一隅を照らす運動京都大会を真正極楽寺(京都市)で開催
1989平成元年6月6日一隅を照らす運動推進兵庫教区檀信徒会総会をユニトピア篠山(篠山町)で開催
1989平成元年5月20日『一隅を照らす作文集・比叡山開創1200年記念』を天台宗学校教職員連盟から発刊(一隅を照らす運動総本部後援)
1989平成元年5月18日中国天台山の真覚寺写経塔開眼法要並びに般若心経写経1200巻を奉納
1989平成元年5月9日一隅を照らす運動近畿教区和歌山地区大会を十禅院(粉河町)で開催
1989平成元年4月22日一隅を照らす運動東京大会を寛永寺(台東区)で開催
1989平成元年3月20日一隅を照らす運動第6代会長に千葉照源師が就任
1989平成元年3月14日一隅を照らす運動山形大会を滝の湯ホテル(天童市)で開催
1989平成元年3月10日一隅を照らす運動神奈川大会を安禅院(横浜市)で開催
1989平成元年2月10日一隅を照らす運動第5代会長に葉上照澄師が就任
1965~1988年
西暦月日項目
1988昭和63年12月1日第3回天台宗全国一斉托鉢
1988昭和63年11月20日一隅を照らす運動東海大会を密藏院(春日井市)で開催
1988昭和63年10月22日一隅を照らす運動茨城大会を土浦市民会館で開催
1988昭和63年10月16日~17日第2回一隅を照らす運動中央大会を延暦寺会館で開催(檀信徒祖山参拝研修会と合同)。
1988昭和63年10月9日~10日一隅を照らす運動九州西大会を太宰府市中央公民館で開催
1988昭和63年9月11日一隅を照らす運動福島大会を郡山市民会会館で開催
1988昭和63年7月5日一隅を照らす運動兵庫大会並びに円頓授戒会を太山寺(神戸市)で開催
1988昭和63年6月12日一隅を照らす運動北海道大会を天台三井寺(札幌市)で開催
1988昭和63年5月21日一隅を照らす運動東京大会を寛永寺(台東区)で開催
1988昭和63年2月26日各宗教化関係機関連絡協議会(於/明照会館)で一隅を照らす運動について発表
1988昭和63年「一寺一願運動」を展開し、比叡山開創1200年慶讃大法会にあわせ、伝教大師ご尊像や一隅を照らす聖句碑の建立が盛ん
1987昭和62年12月25日一隅を照らす運動神奈川大会を川崎市民プラザで開催
1987昭和62年12月21日一隅を照らす運動陸奥教区大会を聖和学園(仙台市)で開催
1987昭和62年12月1日第2回天台宗全国一斉托鉢
1987昭和62年10月27日一隅を照らす運動岡山大会を岡山市民会館で開催
1987昭和62年10月26日一隅を照らす運動近畿教区和歌山地区大会を了法寺(和歌山市)で開催
1987昭和62年10月18日一隅を照らす運動京都大会を真正極楽寺(京都市)で開催
1987昭和62年10月9日一隅を照らす運動東京大会を浅草公会堂で開催
1987昭和62年8月29日一隅を照らす運動東海教区岡崎地区大会を真福寺(岡崎市)で開催
1987昭和62年8月3日~4日比叡山宗教サミットが開催され、比叡山メッセージを採択
1987昭和62年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会を最明寺(川越市)で開催
1987昭和62年4月19日「一隅を照らそう」石碑(比叡山・奥比叡ドライブウェイ)の建立除幕式
1987昭和62年4月11日一隅を照らす運動東京大会を寛永寺(台東区)で開催
1987昭和62年4月7日~8日第1回一隅を照らす運動中央大会を延暦寺会館で開催
1986昭和61年比叡山開創1200年慶讃大法会・百萬巻般若心経写経を推進
1986昭和61年12月1日第1回天台宗全国一斉托鉢(以降毎年全国各地で実施)
1986昭和61年11月12日一隅を照らす運動群馬大会を群馬県民会館(前橋市)で開催
1986昭和61年11月12日一隅を照らす運動神奈川教区平塚大会を妙圓寺(平塚市)で開催
1986昭和61年11月9日一隅を照らす運動東海教区静岡大会を法華寺(焼津市)で開催
1986昭和61年10月27日~29日「世界平和の祈りの集い」がイタリア・アッシジで開催。祈りの集いで不滅の法燈を掲げ法要
1986昭和61年10月18日一隅を照らす運動京都大会を真正極楽寺(京都市)で開催
1986昭和61年10月17日一隅を照らす運動近畿教区堺大会を泉州観世音教会で開催
1986昭和61年10月12日一隅を照らす運動東海教区名古屋大会を名古屋公会堂で開催
1986昭和61年9月12日一隅を照らす運動九州西教区対馬大会を厳原ビジターセンター(長崎県厳原町)で開催
1986昭和61年7月10日一隅を照らす運動兵庫大会を総合福祉センター(春日町)で開催
1986昭和61年6月22日一隅を照らす運動東海大会を圓観寺(愛知県武豊町)で開催
1986昭和61年5月24日一隅を照らす運動東京大会を深大寺(調布市)で開催
1986昭和61年5月10日~「21世紀へ慈愛の灯を」のテーマのもと、不滅の法燈全国行脚(昭和62年5月10日まで)
1986昭和61年5月10日比叡山開創1200年慶讃大法会開闢法要、不滅の法燈分燈法要で山田恵諦天台座主はメッセージを付託。なお大法会期間は平成元年8月10日まで
1986昭和61年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会を吉祥寺(浦和市)で開催
1986昭和61年3月18日~12月14日比叡山開創1200年記念「比叡山と天台の美術展」を開催(全国6カ所、東京国立博物館、京都国立博物館、北海道立近代美術館、宮城県立美術館、名古屋市立博物館、福岡県立美術館)
1985昭和60年11月11日~13日第1回一隅を照らす運動推進会員中央研修会を比叡山居士林で開催
1985昭和60年11月9日一隅を照らす運動東海大会を観福寺(東海市)で開催
1985昭和60年5月25日一隅を照らす運動東京大会を寛永寺(台東区)で開催
1985昭和60年5月9日一隅を照らす運動近畿教区和歌山大会を了法寺(和歌山市)で開催
1985昭和60年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会を浄光寺(東松山市)で開催
1985昭和60年4月21日一隅を照らす運動群馬教区桐生大会を桐生産業文化会館で開催
1985昭和60年3月26日山田恵諦天台座主は比叡山開創1200年慶讃大法会にあたり一隅を照らす運動の一層推進を説き、諭示を発す
1985昭和60年3月運動15周年記念号の機関誌『ともしび』第33号を発刊
1984昭和59年般若心経1万巻を法華総持院東塔に納経
1984昭和59年12月9日一隅を照らす運動東海大会を日泰寺(名古屋市)で開催
1984昭和59年11月3日一隅を照らす運動東海教区静岡大会を安楽寺(藤枝市)で開催
1984昭和59年10月20日一隅を照らす運動近畿大会を大乗院(岸和田市)で開催
1984昭和59年10月19日一隅を照らす運動京都大会を真正極楽寺(京都市)で開催
1984昭和59年8月9日一隅を照らす運動陸奥教区気仙沼大会を観音寺(気仙沼市)で開催
1984昭和59年6月2日一隅を照らす運動神奈川教区横浜大会を金藏寺(横浜市)で開催
1984昭和59年5月26日一隅を照らす運動東京大会を寛永寺(台東区)で開催
1984昭和59年5月1日~16日元三慈恵大師1000年御遠忌並びに法華総持院潅頂堂落慶法要
1984昭和59年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会を大光普照寺(神川村)で開催
1984昭和59年4月5日一隅を照らす運動近畿大会を宗泉寺(奈良県高取町)で開催
1984昭和59年2月26日一隅を照らす運動東海教区親子大会を日泰寺(名古屋市)で開催
1983昭和58年11月28日~12月3日天台宗ハワイ別院開教10周年記念一隅文化会館・阿弥陀堂落慶法要、円頓授戒会
1983昭和58年11月4日一隅を照らす運動群馬大会を群馬県民会館(前橋市)で開催
1983昭和58年11月4日一隅を照らす運動茨城大会を土浦市民会館で開催
1983昭和58年10月24日一隅を照らす運動近畿大会を法安寺(大阪府寝屋川市)で開催
1983昭和58年10月1日一隅を照らす運動北総大会を成田国際文化会館(成田市)で開催
1983昭和58年5月21日一隅を照らす運動東京大会を駒込学園講堂(大保福寺)で開催
1983昭和58年5月20日一隅を照らす運動近畿大会を粉河観音宗粉河寺(和歌山県)で開催
1983昭和58年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会を小川町民会館で開催
1983昭和58年4月1日『結縁』(昭和57年度中央布教研修会での山田恵諦天台座主の講話録)を天台宗教学部より発刊。「結縁」と題して一隅を照らす運動について説かれる
1983昭和58年3月27日一隅を照らす運動東海教区愛知大会を高田寺(師勝町)で開催
1983昭和58年3月16日一隅を照らす運動理事会で第4代会長に森定慈紹師が就任
1983昭和58年3月5日一隅を照らす運動神奈川教区川崎大会を明長寺(川崎市)で開催
1982昭和57年『我楽苦多説法』(兼平行海著)第1巻を刊行、以後は第3巻まで刊行
1982昭和57年11月20日一隅を照らす運動近畿大会を大同寺(和歌山市)で開催
1982昭和57年10月18日一隅を照らす運動京都大会を真正極楽寺(京都市)で開催
1982昭和57年6月2日一隅を照らす運動近畿大会を道成寺(和歌山県川辺町)で開催
1982昭和57年5月29日一隅を照らす運動東京大会を寛永寺(台東区)で開催
1982昭和57年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会を釈迦寺(江南村)で開催
1982昭和57年3月30日一隅を照らす運動東海教区春日井地区大会を常泉寺(愛知県春日井市)で開催
1982昭和57年2月26日~3月7日「延暦寺秘宝展」を香川県立文化会館(高松市)で開催
1981昭和56年11月15日一隅を照らす運動近畿大会を南泉寺(泉南市)で開催
1981昭和56年10月18日一隅を照らす運動京都大会を真正極楽寺(京都市)で開催
1981昭和56年5月29日一隅を照らす運動近畿大会を光澤寺(堺市)で開催
1981昭和56年5月23日一隅を照らす運動東京大会を寛永寺(台東区)で開催
1981昭和56年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会を慈眼寺(大宮市)で開催
1981昭和56年4月28日一隅を照らす運動神奈川教区平塚大会を県立平塚農業会館開催
1981昭和56年3月17日一隅を照らす運動東海教区静岡地区大会を東光寺(島田市)で開催
1981昭和56年2月24日ローマ教皇ヨハネ・パウロⅡ世が来日し、ローマ法王庁大使館(千代田区)で山田恵諦天台座主をはじめとする日本宗教代表者と懇談。教皇は伝教大師の「忘己利他慈悲之極」を引用され、挨拶
1981昭和56年1月2日~15日「延暦寺宝物展」を松坂屋百貨店(山形市)で開催
1980昭和55年9月4日~9月9日法華総持院東塔落慶記念・延暦寺宝物展と東塔大壁画原画展を松坂屋百貨店(名古屋市)で開催
1980昭和55年8月28日~9月2日法華総持院東塔落慶記念・延暦寺宝物展と東塔大壁画原画展を大丸百貨店(大阪市)で開催
1980昭和55年12月16日一隅を照らす運動九州東大会を観音寺(大分県別府市)で開催
1980昭和55年11月18日一隅を照らす運動岡山大会を倉敷市民会館で開催
1980昭和55年11月6日一隅を照らす運動近畿大会を天福寺(和歌山県粉河町)で開催
1980昭和55年10月18日一隅を照らす運動京都大会を延暦寺東塔で開催
1980昭和55年10月1日~10月18日伝教大師ご出家得度1200年慶讃大法会結願法要並びに延暦寺法華総持院東塔落慶法要
1980昭和55年8月24日一隅を照らす運動九州東大会を別府国際観光会館(別府市)で開催
1980昭和55年6月29日一隅を照らす運動福島大会をたまのや斎苑(福島市)で開催
1980昭和55年6月14日一隅を照らす運動北総大会を成田国際文化会館(成田市)で開催
1980昭和55年6月5日一隅を照らす運動茨城大会を茨城県民文化センター(水戸市)で開催
1980昭和55年5月24日一隅を照らす運動東京大会を寛永寺(台東区)で開催
1980昭和55年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会を慈恩寺(岩槻市)で開催
1980昭和55年4月17日一隅を照らす運動近畿教区奈良地区大会を金輪院(大和郡山市)で開催
1980昭和55年3月『説戒について』(昭和54年度中央布教研修会での山田恵諦天台座主の講話録)を天台宗教学部より発刊
1979昭和54年11月20日一隅を照らす運動群馬大会を群馬県民会館(前橋市)で開催
1979昭和54年11月17日一隅を照らす運動横浜大会を興禅寺(横浜市)で開催
1979昭和54年11月10日一隅を照らす運動近畿教区和歌山地区大会を願成寺(和歌山市)で開催
1979昭和54年10月21日一隅を照らす運動推進会員授戒会を比叡山釈迦堂・居士林で開催
1979昭和54年5月26日一隅を照らす運動東京大会を杉並公会堂で開催
1979昭和54年5月19日~21日一隅を照らす運動近畿大会並びに御親教を松見寺(和歌山県美浜町)で開催
1979昭和54年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会並びに御親教を泉福寺(桶川市)で開催
1979昭和54年3月25日~6月22日伝教大師お得度1200年大法要が比叡山延暦寺で繰り広げられる
1978昭和53年12月1日ハワイ開教5周年記念法要・得度式(天台宗ハワイ別院)
1978昭和53年11月一隅文庫本『山寺説法』(室生貞信著)を第1巻を刊行、以後は第7巻まで刊行
1978昭和53年6月10日一隅を照らす運動東京大会を寛永寺(台東区)で開催
1978昭和53年5月11日一隅を照らす運動近畿大会を天台院(大阪府八尾市)で開催
1978昭和53年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会を常安寺(東松山市)で開催
1978昭和53年4月1日一隅を照らす運動の推進会員制度が施行(推進会員制度は平成17年3月まで)
1978昭和53年3月4日一隅を照らす運動神奈川教区川崎大会を妙法寺(川崎市)で開催
1978昭和53年2月16日~21日伝教大師ご出家得度1200年慶讃「比叡山・伝教大師展」「信州善光寺出開帳」を大丸百貨店(大阪市心斎橋)で開催
1977昭和52年10月18日一隅を照らす運動京都大会を真正極楽寺(京都市)で開催
1977昭和52年9月26日一隅を照らす運動四国大会並びに高松戦災物故者慰霊法要を高松市民会館で開催
1977昭和52年6月12日一隅を照らす運動南総教区房総大会を東福寺(大多喜町)で開催
1977昭和52年5月28日一隅を照らす運動東京大会を寛永寺(台東区)で開催
1977昭和52年5月13日一隅を照らす運動近畿大会を粉河観音宗粉河寺(和歌山県)で開催
1977昭和52年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会を中院(川越市)で開催
1977昭和52年4月25日~9月14日伝教大師ご出家1200年大法要
1977昭和52年3月3日一隅を照らす運動神奈川教区相模大会を寶珠院(平塚市)で開催
1976昭和51年6月『一隅運動の展開』(高橋良和著)を発刊
1976昭和51年11月19日ハワイ開教3周年記念法要・参拝団が実施され、ハワイ一隅会発足1周年記念講演会をワイキキ・カイウラニホテルで開催
1976昭和51年11月9日一隅を照らす運動推進京滋大会を大津市民会館で開催
1976昭和51年10月30日一隅を照らす運動九州東・西大会を別府国際会館で開催
1976昭和51年10月18日一隅を照らす運動京都大会を真正極楽寺(京都市)で開催
1976昭和51年10月13日一隅を照らす運動宮崎大会を宮崎市民会館で開催
1976昭和51年10月9日一隅を照らす運動近畿大会を雲蓋院(和歌山市)で開催
1976昭和51年5月22日一隅を照らす運動東京大会を両国公会堂で開催
1976昭和51年5月8日一隅を照らす運動近畿大会を松見寺(和歌山県美浜町)で開催
1976昭和51年5月6日伝教大師ご出家得度1200年慶讃大法会が開始(~昭和55年10月まで)
1976昭和51年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会を延命寺(浦和市)で開催
1976昭和51年3月10日『一隅を照らす第4集・傳教大師一足跡と偉業』(福田堯頴著)を天台宗教学部より発刊
1976昭和51年3月3日一隅を照らす運動第3代会長に杉谷義周師が就任
1975昭和50年1月山田恵諦天台座主(一隅を照らす運動総裁)が迎春所懐において一隅を照らす運動推進を説く
1975昭和50年11月『円頓戒要義』を復刻発刊
1975昭和50年11月ハワイ一隅会が発足
1975昭和50年11月7日一隅を照らす運動西日本奉詠舞大会を倉敷市民会館で開催
1975昭和50年10月22日一隅を照らす運動群馬大会を群馬県民会館(前橋市)で開催
1975昭和50年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会を一乗院(川越市)で開催
1975昭和50年4月29日一隅を照らす運動東群馬大会を華藏寺(伊勢崎市)で開催
1975昭和50年4月28日一隅を照らす運動東京大会を文京公会堂で開催
1975昭和50年「一隅を照らす運動」規則・細則を施行
1975昭和50年総授戒運動の実践と展開により御親教・御親修が盛ん、如法写経の講習を実施
1974昭和49年1月運動5周年記念号の機関誌『ともしび』第14号を発刊
1974昭和49年11月21日~30日ハワイ別院開教1周年記念「天台秘宝密教展」を開催
1974昭和49年12月7日一隅を照らす運動福島大会を須賀川体育館(須賀川市)で開催
1974昭和49年12月1日山田恵諦大僧正が天台座主(一隅を照らす運動総裁)に上任
1974昭和49年11月30日一隅を照らす運動神奈川大会を金藏寺(横浜市)で開催
1974昭和49年11月17日一隅を照らす運動近畿大阪大会を四天王寺(大阪市)で開催
1974昭和49年10月18日一隅を照らす運動京都大会を妙法院門跡(京都市)で開催
1974昭和49年10月6日一隅を照らす運動九州大会を佐賀市民会館で開催
1974昭和49年10月3日一隅を照らす運動岡山大会を岡山市民会館で開催
1974昭和49年7月29日天台宗勧学院院議で「照于一隅」(一隅を照らす)という統一見解を決定
1974昭和49年4月29日一隅を照らす運動埼玉大会を慈光寺(都幾川村)で開催
1974昭和49年3月31日一隅を照らす運動群馬東大会を桐生産業文化会館で開催
1974昭和49年3月21日延暦寺が映画『伝教大師の足跡を尋ねて』を製作。一隅を照らす運動本部が後援
1974昭和49年2月8日一隅を照らす運動神奈川教区川崎大会を龍臺寺(川崎市)で開催
1973昭和48年11月25日天台宗ハワイ別院開院
1973昭和48年11月23日一隅を照らす運動南総大会を圓頓寺(岬町)で開催
1973昭和48年11月19日一隅を照らす運動福島大会を福島市公会堂で開催
1973昭和48年10月18日一隅を照らす運動京都大会を毘沙門堂門跡(京都市)で開催
1973昭和48年10月14日一隅を照らす運動近畿大会を和歌山市農協会館で開催
1973昭和48年9月25日~10月7日一隅を照らす運動発足5周年記念「天台密教展-まんだらの世界(密教のこころとかたち)」を三越百貨店(広島市)で開催
1973昭和48年8月31日~9月12日一隅を照らす運動発足5周年記念「天台密教展-まんだらの世界(密教のこころとかたち)」をいよてつそごう百貨店(松山市)で開催
1973昭和48年8月31日『天台密教<思想と文化>』を天台密教展にあわせ発刊
1973昭和48年6月10日一隅を照らす運動本部指定北陸教区研修道場として医王山寺の「心のともしび会館」を認定
1973昭和48年5月7日一隅を照らす運動群馬教区前橋大会を開催
1973昭和48年4月26日一隅を照らす運動群馬教区高崎大会を開催
1973昭和48年4月22日一隅を照らす運動埼玉大会を延命寺(川越市)で開催
1973昭和48年4月22日一隅を照らす運動群馬教区伊勢崎大会を開催
1973昭和48年4月21日一隅を照らす運動東京大会を品川公会堂で開催
1973昭和48年4月21日一隅を照らす運動群馬教区下仁田大会を開催
1973昭和48年4月14日一隅を照らす運動群馬教区北群馬大会を開催
1973昭和48年4月10日一隅を照らす運動理事会で運動発足5周年の新方針を決定。また、顧問に今春聴師、第2代会長に都筑玄妙師が就任
1973昭和48年2月15日布教資料『一隅を照らす』第3集を天台宗教学部より発刊
1972昭和47年12月25日『止観指導の手引』(生田孝憲著)を発刊
1972昭和47年11月8日一隅を照らす運動福島大会を須賀川市民体育館で開催
1972昭和47年10月25日一隅を照らす運動岡山大会を倉敷市民会館で開催
1972昭和47年10月22日~23日一隅を照らす運動近畿大会を水間寺(貝塚市)で開催、貝塚市・岸和田市で街頭布教
1972昭和47年10月18日一隅を照らす運動京都大会並びに伝教大師報恩法要を勝林院(京都市)で開催
1972昭和47年10月11日一隅を照らす運動本部指定第1号の福島教区研修道場を岩角寺に開所
1972昭和47年10月2日一隅を照らす運動九州大会を大分文化会館(大分市)で開催
1972昭和47年5月27日一隅を照らす運動東京大会を両国公会堂で開催
1972昭和47年5月7日一隅を照らす運動埼玉大会を泉福寺(桶川市)で開催
1972昭和47年3月15日布教資料『一隅を照らす』第2集を天台宗教学部より発刊
1971昭和46年12月10日一隅を照らす運動福島大会を西方寺(郡山市)で開催
1971昭和46年11月10日比叡山居士林を運動指導者養成の実践修行中央道場に指定
1971昭和46年10月菅原栄海天台座主が一隅を照らす運動推進のため『親諭』を発す
1971昭和46年10月24日一隅を照らす運動群馬大会を群馬音楽センター(高崎市)で開催
1971昭和46年10月20日一隅を照らす運動埼玉大会を川越市民会館で開催
1971昭和46年10月9日一隅を照らす運動岡山大会を津山市で開催
1971昭和46年5月29日一隅を照らす運動東京大会を日比谷公会堂で開催
1971昭和46年5月15日一隅を照らす運動大津大会を滋賀会館で開催
1971昭和46年4月20日~5月10日伝教大師1150年大遠忌法要が比叡山延暦寺で繰り広げられる
1971昭和46年3月25日~26日一隅を照らす運動北陸大会を福井銀行武生支店並びに窓安寺で開催
1971昭和46年3月11日一隅を照らす運動四国大会を行泉寺並びに高松市民会館で開催
1971昭和46年2月27日一隅を照らす運動茨城大会を石岡市民会館で開催
1970昭和45年11月23日一隅を照らす運動兵庫講演会を篠山町で開催
1970昭和45年10月28日一隅を照らす運動推進托鉢行脚を名古屋市で実施。今春聴会長が辻説法
1970昭和45年10月24日即真周湛天台座主(一隅を照らす運動総裁)が譲職し、菅原栄海大僧正が天台座主に上任
1970昭和45年10月20日布教資料『一隅を照らす』第1集を天台宗教学部より発刊
1970昭和45年2月14日~3月3日「天台の秘宝展」を小田急百貨店(新宿)で開催
1969昭和44年機関誌『ともしび』第1号を創刊
1969昭和44年第1回「一隅を照らす運動」推進街頭托鉢を実施
1969昭和44年6月20日一隅を照らす運動が発足。一隅を照らす運動初代会長に今春聴師が就任。本運動は、天台宗宗祖伝教大師の御精神たる「一隅を照らすこれ則ち国宝なり」の祖訓を宣揚する運動を推進し、本末一如・寺檀一致の宗教的活動を根幹として広く社会に浸透せしめ、精神生活向上と社会福祉の増進に寄与することを目的とする。(一隅を照らす運動本部会則第3条)
1969昭和44年伝教大師1150年大遠忌法要の勝縁に際し、木下寂元天台宗宗務総長を中心に、伝教大師の「一隅を照らす」という御教えによって真に信仰ある人々による新しい運動として展開するべく準備を進める
1965昭和40年10月25日関東信越地区布教師会協議会(於/寛永寺)で一隅を照らす運動推進の宣言文を採択
1965昭和40年5月20日勧学集会(於/滋賀院)で照于一隅運動の展開が布教方針として議決