一隅を照らす運動ニュース
一隅を照らす運動ニュース
847件中 841~847件
第5回「心のつどいin比叡山」が、開催されました。
第5回「心のつどいin比叡山」研修会(一隅を照らす運動総本部主催)を比叡山延暦寺会館で開催。6月28日、29日の一泊二日に亘り、一般公募で募った男女43名が参加した。
先ず開会式では、秋吉文隆一隅を照らす運動総本部長お導師のもと法楽で始まり、
次にオリエンテーション・坐禅止観などの説明があった。
研修会では、「癒しの体操」をテーマに久米邦子先生(神戸市立体育館・公民館インストラクター)による講演が行われた。童謡に合わせ日頃使わない筋肉のストレッチ体操を行ない、次の動きに移るごとにユーモアを混ぜながら話された。
夕食後、「祈りの心」と題し、光永覚道師(北嶺大行満大阿闍梨、延暦寺南山坊住職)による講演があり、「全ての人が自分の鏡であり、人が何をしてくれるのではなくて、自分が何をさせていただくかが大切で、自己責任をもつことが感謝につながる」と説かれた。
翌日は、早朝5時起床後、研修生は根本中堂に入り、坐禅止観の実修。その後、書院境内の清掃、延暦寺会館でのお写経、それぞれが熱心に取り組んでいた。
参加者の多くが初体験の様子で、ある研修生は「内容が豊富で時間が過ぎるのを忘れ、本当に楽しく心が癒された」と感想を述べ、又ある研修生は「気さくなお話で心を打たれ感銘を受けた」と語っていた。
《光永師は、昭和50年に出家得度。比叡山の荒行である千日回峰行に入り、平成2年に満行。また平成8年に比叡山12年籠山(ろうざん)行を成し遂げた。》
先ず開会式では、秋吉文隆一隅を照らす運動総本部長お導師のもと法楽で始まり、
次にオリエンテーション・坐禅止観などの説明があった。
研修会では、「癒しの体操」をテーマに久米邦子先生(神戸市立体育館・公民館インストラクター)による講演が行われた。童謡に合わせ日頃使わない筋肉のストレッチ体操を行ない、次の動きに移るごとにユーモアを混ぜながら話された。
夕食後、「祈りの心」と題し、光永覚道師(北嶺大行満大阿闍梨、延暦寺南山坊住職)による講演があり、「全ての人が自分の鏡であり、人が何をしてくれるのではなくて、自分が何をさせていただくかが大切で、自己責任をもつことが感謝につながる」と説かれた。
翌日は、早朝5時起床後、研修生は根本中堂に入り、坐禅止観の実修。その後、書院境内の清掃、延暦寺会館でのお写経、それぞれが熱心に取り組んでいた。
参加者の多くが初体験の様子で、ある研修生は「内容が豊富で時間が過ぎるのを忘れ、本当に楽しく心が癒された」と感想を述べ、又ある研修生は「気さくなお話で心を打たれ感銘を受けた」と語っていた。
《光永師は、昭和50年に出家得度。比叡山の荒行である千日回峰行に入り、平成2年に満行。また平成8年に比叡山12年籠山(ろうざん)行を成し遂げた。》
天台仏青連より一隅へ浄財の寄託
パンニャ・メッタ図書館(インド)が落成
平成18年2月6日から10日まで「パンニャ・メッタ図書館落成式・インド禅定林参拝訪印団」が実施され、特に平成18年2月8日には、一隅を照らす運動総本部の支援により建てられた「パンニャ・メッタ図書館落成式」がインド国マハーラ・シュトラ州バンダラ県ポーニ市において盛大に執り行われた。
このパンニャ・メッタ協会及びポーニ市主催による落成式では、一隅を照らす運動総本部長・秋吉文隆師の導師のもと、参加した僧侶17名の出仕により落成法要が厳修された。
法要終了後には、地元ポーニ市の主催により記念式典が行われ、地元議員、インド政府の地元選出議員、ポーニ市長などから祝辞が述べられた。日本側からは、秋吉総本部長、堀澤祖門PMJ(パンニャ・メッタ日本協会)副理事長、西郊良光前天台宗宗務総長(神奈川教区円満寺住職)がそれぞれ挨拶した。各師とも、「ポーニ市にはインド仏教再生の指導者であるアンベードカル博士の銅像が建っており、付近の住民のほとんどが仏教徒という所である。パンニャ・メッタ図書館の落成は、識字率の向上のため、婦人会の教養向上の場所として大変重要であり、コミュニケーションの場として文化の向上に大きな力を発揮するであろう。これからのインドのポーニ市で大いに活用していただければ有り難い」と、祝辞が述べられた。
訪印団に参加した西郊良光前天台宗宗務総長は、「サンガラトナ・法天・マナケ師が一隅を照らす運動総本部に支援要請され、当時、小生はその場所を見定め、支援を決定した一人として今般の図書館落成に人一倍の喜びを持つものであります。サンガ師のPMJ活動が、さらにインド社会において今後も大いに貢献されることを願います。」と語っていた。
なお、今回の訪印団では、この図書館落成式の他、禅定林法嗣得度式(戒弟:メシュラム・法喜)、禅定林大本堂建立安全祈願法要、インド禅定林大本堂工事視察、パンニャ・メッタ学園視察などが行われた。
このパンニャ・メッタ協会及びポーニ市主催による落成式では、一隅を照らす運動総本部長・秋吉文隆師の導師のもと、参加した僧侶17名の出仕により落成法要が厳修された。
法要終了後には、地元ポーニ市の主催により記念式典が行われ、地元議員、インド政府の地元選出議員、ポーニ市長などから祝辞が述べられた。日本側からは、秋吉総本部長、堀澤祖門PMJ(パンニャ・メッタ日本協会)副理事長、西郊良光前天台宗宗務総長(神奈川教区円満寺住職)がそれぞれ挨拶した。各師とも、「ポーニ市にはインド仏教再生の指導者であるアンベードカル博士の銅像が建っており、付近の住民のほとんどが仏教徒という所である。パンニャ・メッタ図書館の落成は、識字率の向上のため、婦人会の教養向上の場所として大変重要であり、コミュニケーションの場として文化の向上に大きな力を発揮するであろう。これからのインドのポーニ市で大いに活用していただければ有り難い」と、祝辞が述べられた。
訪印団に参加した西郊良光前天台宗宗務総長は、「サンガラトナ・法天・マナケ師が一隅を照らす運動総本部に支援要請され、当時、小生はその場所を見定め、支援を決定した一人として今般の図書館落成に人一倍の喜びを持つものであります。サンガ師のPMJ活動が、さらにインド社会において今後も大いに貢献されることを願います。」と語っていた。
なお、今回の訪印団では、この図書館落成式の他、禅定林法嗣得度式(戒弟:メシュラム・法喜)、禅定林大本堂建立安全祈願法要、インド禅定林大本堂工事視察、パンニャ・メッタ学園視察などが行われた。
第1回企画運営委員会が開催
一隅を照らす運動理事会を開催
平成18年1月23日、天台宗務庁(滋賀県大津市坂本)において、一隅を照らす運動理事会が開催され、平成18年度の一隅を照らす運動総本部予算、事業計画等が審議され、いずれも原案通り承認された。
総本部では、平成17年度から会報として『きらめき』を発行しているが、次号の第5号から、現行のタブロイド版から小冊子形式に改め、内容の刷新を図ることとなった。
なお、これまで通り、年4回印刷し、宗内寺院や総本部直属正会員に無料配布される。
総本部では、平成17年度から会報として『きらめき』を発行しているが、次号の第5号から、現行のタブロイド版から小冊子形式に改め、内容の刷新を図ることとなった。
なお、これまで通り、年4回印刷し、宗内寺院や総本部直属正会員に無料配布される。
「一隅を照らす木」を比叡山ドライブウェイに植樹
一隅を照らす運動総本部では、「共生」を実践運動の一つの柱に掲げ、家庭のゴミを減らすなど地球環境を守る取り組みを進めてきた。
今年度は、これに加えて、檀信徒の方々に祖山や菩提寺などへの敬愛の念を深めていただこうと、「一隅を照らす木」を植える活動を新たに提唱し、初年度の取り組みとして、比叡山に「一隅を照らす木」を植樹する里親を募集した。
平成17年12月8日に、数日前に降った雪がまだ残る中、延暦寺、比叡山ドライブウエイ、奥比叡ドライブウエイの協力により、12本のモミジや桜、ななかまどの木がドライブウエイの道路脇に植えられた。それぞれの木には、「地球温暖化防止 一隅を照らす木」というメッセージと、里親に賛同してくださった支部寺院や個人の名前を刻んだプレートが取り付けられた。
「地球温暖化防止」と銘打つには、ごくささやかな取り組みではあるが、木々が大きく枝を広げるように、やがて全国の天台宗寺院や多くの方々の賛同を得て、この取り組みが育っていくことを願っている。
第1回植樹里親賛同者は、田村昇平、壬生照道、薗實丞、東海教区延命寺、東京教区津梁院、兵庫教区白毫寺、山陰教区大日寺、京都教区吉祥院、四国教区妙法寺、岡山教区本性院、滋賀教区東雲寺、斎藤良樹(順不同敬称略)であった。
なお、平成18年度の「一隅を照らす木」の募集要項等については以下のURLを参照ください。
http://ichigu.net/rescue/plant.html
今年度は、これに加えて、檀信徒の方々に祖山や菩提寺などへの敬愛の念を深めていただこうと、「一隅を照らす木」を植える活動を新たに提唱し、初年度の取り組みとして、比叡山に「一隅を照らす木」を植樹する里親を募集した。
平成17年12月8日に、数日前に降った雪がまだ残る中、延暦寺、比叡山ドライブウエイ、奥比叡ドライブウエイの協力により、12本のモミジや桜、ななかまどの木がドライブウエイの道路脇に植えられた。それぞれの木には、「地球温暖化防止 一隅を照らす木」というメッセージと、里親に賛同してくださった支部寺院や個人の名前を刻んだプレートが取り付けられた。
「地球温暖化防止」と銘打つには、ごくささやかな取り組みではあるが、木々が大きく枝を広げるように、やがて全国の天台宗寺院や多くの方々の賛同を得て、この取り組みが育っていくことを願っている。
第1回植樹里親賛同者は、田村昇平、壬生照道、薗實丞、東海教区延命寺、東京教区津梁院、兵庫教区白毫寺、山陰教区大日寺、京都教区吉祥院、四国教区妙法寺、岡山教区本性院、滋賀教区東雲寺、斎藤良樹(順不同敬称略)であった。
なお、平成18年度の「一隅を照らす木」の募集要項等については以下のURLを参照ください。
http://ichigu.net/rescue/plant.html
関連リンク:平成18年度「一隅を照らす木」の募集要領
第5回一隅を照らす運動公開講座が開催され、叡南俊照大阿闍梨が「行」を語る
一隅を照らす運動公開講座(主催:一隅を照らす運動総本部)が平成17年11月9日に天台宗務庁(大津市坂本)で開催された。第5回目となる今回の公開講座では千日回峰行を満行した叡南俊照師(北嶺大行満大阿闍梨、延暦寺一山律院住職)を講師に迎え、市民や篤信者など約600名が詰めかけた。
まずはじめに壬生照道一隅を照らす運動総本部長の開講挨拶があり、続いて叡南阿闍梨から受講者にお加持が授けられた。
叡南師は「行者になるべく、師僧である叡南覚照師に導かれたように思います。とにかく一つのことをやり続け、あきらめず、耐えることを学びました」と小僧生活や修行当時のスライド写真を織り交ぜながら、時にはユーモアも入れて厳しい修行の日々について講演した。特に600日目の頃に体調を崩し、師僧から叱咤激励されながらも、陰で師僧や弟子に支えられて、なんとか回復して行を継続することができたこともしみじみと語っていた。
ある参加者は「命がけの回峰行の一端を知ることができました。叡南阿闍梨様ほどのお方でも修行中に人生の最大のピンチがあり、それをお師匠様や周囲の人々のお陰やお不動様のご加護で乗り越えられたということがわかりました。親しくお加持をいただき、また自分にとっても励みとなるお話をありがとうございました」と語っていた。
叡南師は、昭和33年に得度、昭和49年に比叡山の荒行である千日回峰行に出峰し、昭和54年に同行を満行。また昭和61年に比叡山12年籠山(ろうざん)行を成し遂げた。
まずはじめに壬生照道一隅を照らす運動総本部長の開講挨拶があり、続いて叡南阿闍梨から受講者にお加持が授けられた。
叡南師は「行者になるべく、師僧である叡南覚照師に導かれたように思います。とにかく一つのことをやり続け、あきらめず、耐えることを学びました」と小僧生活や修行当時のスライド写真を織り交ぜながら、時にはユーモアも入れて厳しい修行の日々について講演した。特に600日目の頃に体調を崩し、師僧から叱咤激励されながらも、陰で師僧や弟子に支えられて、なんとか回復して行を継続することができたこともしみじみと語っていた。
ある参加者は「命がけの回峰行の一端を知ることができました。叡南阿闍梨様ほどのお方でも修行中に人生の最大のピンチがあり、それをお師匠様や周囲の人々のお陰やお不動様のご加護で乗り越えられたということがわかりました。親しくお加持をいただき、また自分にとっても励みとなるお話をありがとうございました」と語っていた。
叡南師は、昭和33年に得度、昭和49年に比叡山の荒行である千日回峰行に出峰し、昭和54年に同行を満行。また昭和61年に比叡山12年籠山(ろうざん)行を成し遂げた。
847件中 841~847件