たすけあい共に輝く命がある 天台宗 一隅を照らす運動 The Light Up a Corner of the World Activities

一隅を照らす運動ニュース

竜巻により甚大な被害を受けた延岡市に総本部から義援金

竜巻により甚大な被害を受けた延岡市に総本部から義援金

 平成18年9月20日、秋吉文隆一隅を照らす運動総本部長は、台風13号による影響で発生した竜巻に襲われ、大きな被害を受けた宮崎県延岡市を訪れ、被害状況を視察した。
 延岡に到着した秋吉総本部長は、竜巻が通過したと見られる地域にあり、庫裏や本堂、会館の瓦と窓ガラスが飛散・破損等の被害を受けた善正寺(野中玄雄住職)を訪問。被害状況を視察し、お見舞いするとともに野中師より当時の状況について話を伺った。
 その後、善正寺から延岡市役所へ移動。その道中、延岡市内の至る所で倒壊した家屋や傾いた電柱等が見られ、竜巻のすさまじさを目の当たりに実感した。市役所では野中師のお世話により、首藤正治延岡市長が直接面会してくださり、総本部長から義援金50万円を手渡した。首藤市長は「竜巻が市内中心部を通過したこともあり、住宅などへの被害は甚大。しかし、昨年の台風災害の教訓を生かしてボランティア組織を構築していたおかげで、翌日には市の職員も含めて700人のボランティアが集まり素早く行動できた。一日も早い復旧に向けて精一杯取り組みたい」と話された。

第10回ラオス学校建設団参加者を募集しています!!

第10回ラオス学校建設団参加者を募集しています!!

 一隅を照らす運動総本部「地球救援事務局」では、海外救援事業の一環として、ラオスに学校を建設するスタディーツアーを実施いたします。
 性別・技術・語学などは問いません。学校建設作業を通じて、海外支援の大切さを目と耳と体で直接感じ取っていただくとともに、現地の子どもたちや村の人々と心の交流をはかる機会として、多くの方々にご参加いただきますようお願い申し上げます。なお、今回のツアーには、シヴィライ中学校建設に対して多大なご支援・ご協力をいただいた、東京外国語大学・安井清子先生がボランティア通訳として同行してくださいます。


◆期  間:平成19年2月24日(土)~3月5日(月)  9泊10日(予定)
◆建 設 地:ラオス中部・ビエンチャン県ヒンフープ郡シヴィライ村
◆内  容:学校建設作業(レンガ積みやセメント運びなどの単純作業)
子どもたちとの交流(サッカーや縄跳び、折り紙、歌唱指導等を通じて交流していただきます)
◆参加費用:15万円(航空運賃相当。総額費用の内、不足する分については総本部で負担します。ただし、ビザ代及び関空までの交通費・電話代などは含まれません)
◆募集定員:25名(定員になり次第締め切ります)
◆参加資格:18歳以上の健康な方。性別・技術・語学不問。
◆参加条件:子ども好きで、体力に自信があり、消化器系が丈夫なこと。行程中は主催者の指示に従い、団体行動がとれること。
◆申込方法:TEL・FAX・E-mailで一隅を照らす運動総本部までご連絡ください。参加申込用紙をお送りしますので、必要事項をご記入の上、添付書類等をそろえて平成19年1月12日までに、一隅を照らす運動総本部「地球救援事務局」へお申し込みください。
◆選  考:総本部にて書類審査。参加希望者多数の場合は総本部にて抽選。
◆連 絡 先:〒520-0113 滋賀県大津市坂本4-6-2 天台宗務庁内 一隅を照らす運動総本部「地球救援事務局」 TEL 077-579-0022 FAX 077-579-2516 E-mail info@ichigu.net 

「一隅を照らす木」を比叡山に植樹。

「一隅を照らす木」を比叡山に植樹。

 一隅を照らす運動総本部では、12月13日に比叡山ドライブウエイに、12月19日に奥比叡ドライブウエイに、12本のモミジ・桜・ナナカマドの木をドライブウエイの道路脇に植樹し、秋吉文隆(一隅を照らす運動総本部長)も自ら植樹に参加した(写真)。
 この植樹は、「一隅を照らす木植樹里親」募集で協賛下さった方々によるものです。この植樹は「共生」を実践運動の柱の1つに掲げ、地球温暖化防止活動の一環として行っており、本年で第2回目を迎える。それぞれの木には、「地球温暖化防止 一隅を照らす木」というメッセージと、植樹に賛同して下さった支部寺院や個人の名前を刻んだプレートが取り付けられた。
 「地球温暖化防止」と銘打つには、ごくささやかな取り組みではあるが、木々が大きく枝を広げるように、やがて全国の天台宗寺院や多くの方々の賛同を得て、この取り組みが育っていくことを願っている。
 植樹参加者 : 神奈川県 真壁健一・和子、兵庫県 市川律子、静岡県 松村美幸、岐阜県 佐久間喜美子、群馬県 金井敏子、新潟県 富井和哉、埼玉県 水野光章、文殊仙寺、西福寺、妙樂寺、清水寺、日輪寺、(順不同敬称略)。

第10回ラオス学校建設団を派遣

第10回ラオス学校建設団を派遣

【 子供たちに学校を!! 】
一隅を照らす運動総本部では、海外支援の一環として「教育の機会を失っているラオスの子供たちに学校を」の取り組みを平成4年から始め、これまで22校を贈ることが出来ました。
 これは、単に学校を建てるための財政的な支援だけではなく、短期ではあるが、現地の学校建設作業に携わり、村の人たちや子ども達と交流を図ることによって、自己を見つめ直す機会にもなっています。
 今年も去る2月24日から3月5日までの日程で「第10回ラオス学校建設団」を派遣しました。
 学校建設団一行は、女性7名を含む25名で、ラオスの首都ヴィエンチャンから北に180kmのシヴィライ村中学校建設作業と子どもたちや村人との交流をはかりました。他にも、以前に建築された学校を視察しました。

【 忘れられない日々 バッシーセレモニーで涙 】
 団員の中には、今回で2回以上の参加者も数人含まれていました。しかし初めての参加者にとって現場にありますのは、数個のバケツなど数種の大工用具のみで、近代的な機器は一切なく、基礎となる鉄骨に針金を使って固定していく手法や、砂や砂利をバケツで運ぶやり方に、まず最初のカルチャーショックを受けたようであります。
 異文化の中での言葉の壁は、やがて、時間の経過とともに、身振り手振りだけでもなんとかなるもので、村の作業員と笑ったり、子どもたちと竹で水鉄砲を作って楽しく遊んだり、お互いの国のお菓子を作りあい交流を深めるなど、時間の短さを悔いるようでした。
 建設作業の日程が終わり、翌日の学校引渡式では、団員がそれぞれ歌や即席芸などを披露しました。そして、村の人たちが団員の腕に綿の白い紐を巻いて感謝の意を表すバッシーセレモニーとよばれる宗教儀礼や、食事、ラオラオというお酒でのもてなしがあり、村人に誘われて踊るなど、楽しい時を過ごしました。別れ際には、肩を抱き合って涙。団員にとっては、一生忘れられない日となりました。

建設団顧問:西郊良光  団長:斎藤良弘  副団長:大宮孝舒  
団員:本田耕平 瀧川紘乃 横山亮仁 村田一二 菅野順心 入澤純宣 廣瀬泉
    塚越康慈 日置章文 三浦周斗 浅野興全 西村れい 小島史子 中里正敬
    平野高司 萱垣充英 本田純道 飯塚恵子 三田景子  
講師:安井清子  事務局:小林慈誠  酒井健次  《 敬称略・順不同 》

石川県庁に能登半島地震義援金を寄託

石川県庁に能登半島地震義援金を寄託

 平成19年3月25日、石川県能登地域を中心に震度6強の地震が発生、石川県の被災状況は死者1名、負傷者約300名、全壊・半壊を含んだ住宅損壊は6,000棟に及んだ。
 一隅を照らす運動総本部では、能登半島地震被災者への支援活動に役立てていただきたく、平成19年4月3日、秋吉文隆一隅を照らす運動総本部長が石川県庁の災害対策本部を訪れ、北陸教区宗務所長・荻原観順師、北陸教区宗議会議員・青木大瑩師同席のもと、能登半島地震義援金として130万円を石川県災害対策本部担当者に手渡した。
 贈呈後の談話で、現地の現況と活動報告を聞いた総本部長は、「被災した方々へ息の長い支援活動をお願いしたい」と話した。
 なお、この義援金の一部は、地震発生直後に天台宗寺庭婦人連合会(大沢和世会長)から総本部が寄託された浄財で、総本部は今後も募金活動を継続していく。
 浄財は下記までお願い申し上げます。
郵便振替
加入者名 一隅を照らす運動総本部地球救援事務局
口座番号 01050-1-69505

第4回内モンゴル植林ツアーに視察参加

第4回内モンゴル植林ツアーに視察参加

 去る5月6日から11日までの日程で「第4回内モンゴル植林ツアー」に秋吉文隆総本部長が、視察参加した。
 このツアーを主催したのは、長野県飯田市下伊那地方の有志の会で作る「内モンゴルの砂漠を緑化する会・NPO法人草原の風」(代表:中田忠夫氏)。同会は、内モンゴル出身で飯田市在住の佐々木ハスゲレルさんが始めた植林活動を支援しようと、平成16年に発足。これまでに実施した3回のツアーで、柳や薬草など計約1万本を植えられています。
 昨年11月にハスゲレルさんらが天台宗務庁に来庁、総本部に植林支援の依頼があり、それを受けて今回のツアー参加となった。
 秋吉部長を含む19名の一行は、中華人民共和国の首都北京から西に1,000kmの内モンゴル自治区オトクチでの植林活動と子どもたちや村人との交流をはかった。

【柳の苗木とポプラを2,000本。ヤンサイ草を植林 】
7日には、オトクチ市街から植林地域へ移動、午前10時より現地林業局主催のオープニングセレモニーに出席し、秋吉総本部長から活動支援金として30万円の目録をオトクチ人民政府副市長シャンリーチャン氏へ手渡された。
 その後、植林現場に向かい植林を開始、集まった現地の人々は150名。中には、ラマ教寺院のチョンクル住職をはじめ僧侶数名・林業局職員50名・中学生40名も含まれていた。植林期間中を通して内モンゴルTV放送局と内モンゴル日報新聞社の取材があり、大々的に取り上げられた。
現場にあるのは、大きなスコップのみで、近代的な機器は一切なし。2m位の柳の苗木を植えるのに深さ1m・直径50cmの穴を掘って埋めるという原始的な方法であった。
 その他、ソリゲミョ寺院(ラマ教)参拝や林業局との交流夕食会に参加、過去3回に植林された場所を視察した。
 また、オトクチ市街では、モンゴル病院・オトクチ中学校を訪問し総本部より記念品を贈呈した。中学校では、日本語授業と全寮制の相部屋宿舎を見学した。総本部としては、教育支援についても前向きに検討して行く。

新潟県に中越沖地震義援金を寄託

新潟県に中越沖地震義援金を寄託

 平成19年7月16日、新潟県上中越沖でマグニチュード6.8の強い地震が発生、新潟県の被災状況は死者11名、負傷者約2,000名、全壊・半壊を含んだ住宅損壊は約20,000棟に及んだ。
 一隅を照らす運動総本部では、新潟県中越沖地震被災者への支援活動に役立てていただきたく、平成19年7月23日、秋吉文隆一隅を照らす運動総本部長が新潟県庁の災害対策本部を訪れ、信越教区宗務所長・小山健英師、同教区宗議会議員・小林玄海師、同教区新潟部主事・真明成光師同席のもと、平成19年新潟県中越沖地震義援金として100万円を新潟県災害対策本部担当者に手渡した。
 贈呈後の談話で、現地の現況と活動報告を聞いた総本部長は、「被災した方々へ息の長い支援活動をお願いしたい」と話した。
 その後、総本部長は最も被害の大きい柏崎市内へ移動し、被災地を視察した。
 なお、総本部は今後も募金活動を継続していく。浄財は下記までお願い申し上げます。

1.義援金名称   平成19年新潟県中越沖地震義援金
2.受付方法    郵便振替
3.加入者名    一隅を照らす運動総本部 地球救援事務局
4.口座番号    01050-1-69505
5.受付期間    平成19年8月31日(金)まで
6.振替用紙の通信欄に「中越沖地震」と明記してください。

一隅を照らす運動40周年中央大会を大津市で開催

一隅を照らす運動40周年中央大会を大津市で開催

 一隅を照らす運動が平成21年に40周年を迎えるのを記念して7月6日、「生命・自然との共生」をテーマに。一隅を照らす運動40周年中央大会を比叡山延暦寺と大津市の滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールで開催した。
 第1部では、比叡山延暦寺根本中堂で法楽が営まれ、一隅を照らす運動総裁の半田孝淳天台座主猊下が導師を勤められた。法楽の後、半田座主猊下が「お言葉」を述べられ、「地球温暖化という大きな環境問題や、テロ・紛争によって尊い命が失われていることは憂慮に堪えません。世界平和の実現に向け、皆さんとともに努力精進したい」と力強く語りかけられた。
 第2部では、びわ湖ホールに会場を移し、作家の五木寛之氏の基調講演、総合地球環境学研究所の中尾正義教授の対談、環境をテーマにした新作能が上演され、会員や一般参加者ら約1600人が集った。
 五木氏は「大河の一滴」と題し講演。「山川草木悉有仏性という思想、素朴な生命観に戻って、すべてのものに仏性があるという考え方に立つ時、私たちは初めて自然と共生という問題に正面から向き合えるのではないか」と、仏教の考えから新しい自然環境保護の取り組みが生まれてくる可能性を語った。
 中尾教授と司会の塩見祐子アナウンサーの対談「身近なエコライフ」では、中尾氏が地域の実情に応じた環境保護運動の必要性を説いた。環境問題への取り組みも「単にブームに乗るのではなく、本当にそれで良いのかと自分で考えることが大切」と訴えた。
 最後に自然との共生や平和を訴える新作能「紅天女in近江」が梅若六郎氏、茂山一門によって演じられ、大会の幕を閉じた。

「きらめき」第10号が発行されました。

「きらめき」第10号が発行されました。

天台青少年比叡山の集い研修生が募金を寄託

天台青少年比叡山の集い研修生が募金を寄託

 平成19年8月4日、比叡山延暦寺(延暦寺会館)において地球救援募金寄託式が行われた。この募金は、毎年8月に行われている「天台青少年比叡山の集い」に参加した中学生が、この日のためにとお小遣いの中から出し合った募金と、全国から寄せられた浄財を合わせたもので、募金総額は300万円。
 寄託式では、中学生を代表して米山遥香さんが「世界では過酷な内戦や紛争により多くの子どもたちが殺され、家や家族を奪われ、重い傷や障害を負っています。どうか、こうした子どもたちを救って下さい。私たちが平和への願いを込めて持ち寄った募金を世界の子どもたちの救済のために寄託します」と記された目録を読み上げ、小堀光詮一隅を照らす運動会長へ手渡し、引き続き、小堀会長から早水研日本ユニセフ協会専務理事に贈られた。