埼玉教区本部(吉田亮照教区本部長)では、平成21年4月24日、さいたま市民会館いわつきを会場に、第43回一隅を照らす運動推進埼玉大会を開催。今回の大会には、各支部から約630名の檀信徒が集った。
第1部では、法儀研究会による声明と、「天台宗在家勤行儀」を用いた参加者全員での法楽の後、秋吉文隆一隅を照らす運動総本部長より、一隅を照らす運動を長年実践されている4名の檀信徒の表彰があった。
第2部では、千日回峰行者の藤波源信大阿闍梨が「修行と日常生活」と題し講演。藤波師は、千日回峰行について分かりやすく説明され『人は自分一人では生きていけません。周りの色々な方に生かされているのです。その周りの方が言うことに、素直に耳を傾けることが大事なのです』と話された。
また、講演後には、藤波師から参加者へ力のこもった御加持があり、一人一人が真摯に有り難さを噛み締めている様子であった。
大会の最後に、埼玉教区本部内の各支部が実施した歳末募金である慈愛募金の中の200万円と、当日会場で集められた浄財318,000円が、地球救援募金として秋吉総本部長に寄託された。
群馬教区本部(藤井祐順教区本部長)では、 3月2日・3日の両日、渋川市伊香保温泉の「ホテル木暮」を会場に、平成20年度群馬教区「一隅を照らす運動」年次大会を開催、住職・檀信徒合わせて530名が参加した。
大会では、まず開会式で長年に渡って一斉托鉢などで多額の浄財を総本部に寄託された同教区本部に対して、秋吉文隆一隅を照らす運動総本部長から感謝状の贈呈が40周年を期に行われた。引き続き、秋吉総本部長と、日本3大奇祭のひとつ蘇民祭で有名な岩手県黒石寺住職の藤波洋香師(陸奥教区)による講演が行われた。
第1講では、秋吉総本部長が「『一隅を照らす運動』40年の歩み」と題し、運動発足40年の歴史を様々な地球救援活動を紹介した。
また、第2講では藤波住職が「ご縁の世界」と題し、「自分自身が良き縁となる努力をする事で思い通りにならない人生も生きやすくなる」と参加者に語った。
なお、当日、会場で集められた浄財270,321円が、地球救援事務局に寄託された。
平成21年2月4日、比叡山高校宗内生4名と教員1名が天台宗務庁に来庁。昨年末12月21日、比叡山麓大津市仰木地区で行った寒行托鉢の浄財133,000円を地球救援募金として、秋吉文隆一隅を照らす運動総本部長に手渡した。
この托鉢は、比叡山高校宗内生実践仏教の一環として毎年行われているもので、今回は宗内生17名と教員4名が参加した。黒素絹に草鞋、網代笠姿の装束を整えた一行は、午前9時に法螺貝の音を合図に仰木郵便局を出発し、4班に分かれて家々を回り、玄関先で般若心経を唱えて家内安全などを祈願した。
玄関先で出迎えた住民は、訪れた若い僧侶に浄財や浄米を喜捨した後、一年の無事に感謝し手を合わせていた。
浄財を受けた秋吉総本部長は「これからの天台宗を担っていく皆さんが托鉢をされた浄財は、誠に尊いものです。有効に使わせていただきます」と謝辞を述べた。
平成21年1月22日、天台宗務庁(滋賀県大津市坂本)において、一隅を照らす運動理事会が開催され、平成21年度の一隅を照らす運動の事業計画や予算を審議し、
○平成21年度「一隅を照らす運動」通常会計歳入歳出予算69,000,000円
○平成21年度「一隅を照らす運動」地球救援事業特別会計歳入歳出予算27,000,000円 が承認された。
また、「一隅を照らす運動」40周年記念事業については、東日本大会が平成21年10月6日(火)に福島県「郡山ユラックス熱海」を会場に開催する旨の報告があった。
今回、委嘱された副理事長・理事は、次の通り。【副理事長】延暦寺一山求法寺住職・武覚超師。【理事】延暦寺一山止観院住職・小林祖承師。延暦寺一山雙厳院住職・福恵善高師。
関連リンク:「きらめき」第15号
一隅を照らす運動総本部では、11月28日比叡山延暦寺境内に、11月29日奥比叡ドライブウエイ沿線に、12月6日比叡山ドライブウエイ沿線に合計17本を植樹した。
この植樹は、「一隅を照らす木植樹里親」募集によるもので、本運動が掲げる3つの柱の1つ、「共生」の実践活動として、また地球温暖化防止活動の一環として行っており、今回で第4回目を迎える。それぞれの木には「地球温暖化防止 一隅を照らす木」というメッセージと、植樹に賛同した個人の名前を刻んだプレートが取り付けられた。
「地球温暖化防止」には、ごくささやかな取り組みではあるが、木々が大きく枝を広げるように、やがて全国にこの取り組みが育っていくことを願っている。
植樹里親は次のとおり、埼玉県 宮崎英憲・宮崎恵子・宮崎敬寛・宮崎敦寛・宮崎雅大・後藤信夫・羽石キヨミ・羽石正幸、東京都 高橋潔・高橋洋子、鹿児島県 川崎勝子・上塩富子、山形県 山中美智子(2口)、宮城県 福村勉、島根県 松本智美、和歌山県 岩本和代(順不同敬称略)。 関連リンク:「一隅を照らす木」募集要項
平成20年12月1日、恒例の天台宗全国一斉托鉢が比叡山麓の大津市坂本一帯で行われた。23回目を迎えた今回の一斉托鉢は、延暦寺一山寺院住職や職員、天台宗務庁の役職員約70人が参加した。午前9時、法螺の音を合図に生源寺を出発した一行は、半田孝淳天台座主猊下を先頭に「造り道」を行脚。その後、一行は5班に分かれて各家々を廻り、総額386,447円の浄財が寄せられた。この浄財は、NHK歳末たすけあい募金に全額寄託される。
また、天台宗務庁の役職員と、延暦寺一山・滋賀教区本部湖西部の寺庭婦人会の協力を得て、JR比叡山坂本駅と堅田駅、京阪坂本駅で街頭募金を実施し、合わせて75,342円が寄せられ、地球救援事務局に寄託した。