一隅を照らす運動ニュース

一隅を照らす運動ニュース
17件中 1~10件
京都教区一隅を照らす運動推進大会
京都教区本部(若林節哉教区本部長)では、平成30年10月18日に京都市左京区の眞正極樂寺真如堂を会場に、伝教大師降誕会一隅大会を開催し、約150名の参加者が集まった。
午前10時より眞如堂本堂において伝教大師降誕会法要として、参加者全員にて伝教大師和讃を奉読し、引き続いて写経会を開催した。昼食後、一隅大会が開会し、はじめに来賓より挨拶があった。その後、公演として和太鼓集団バチホリックによる、太鼓演奏が奉納された。続いて、東京教区龍泉寺住職齊藤圓眞師を講師に「伝教大師の目指された道」と題して講演が行われた。齊藤師は、伝教大師の志しについて分かりやすく、特に伝教大師が遺された「忘己利他」の言葉に触れ、参加者の身近な経験を思い起こさせながら語られた。最後に、檀信徒代表から謝辞が述べられ、大会は閉会となった。
午前10時より眞如堂本堂において伝教大師降誕会法要として、参加者全員にて伝教大師和讃を奉読し、引き続いて写経会を開催した。昼食後、一隅大会が開会し、はじめに来賓より挨拶があった。その後、公演として和太鼓集団バチホリックによる、太鼓演奏が奉納された。続いて、東京教区龍泉寺住職齊藤圓眞師を講師に「伝教大師の目指された道」と題して講演が行われた。齊藤師は、伝教大師の志しについて分かりやすく、特に伝教大師が遺された「忘己利他」の言葉に触れ、参加者の身近な経験を思い起こさせながら語られた。最後に、檀信徒代表から謝辞が述べられ、大会は閉会となった。
京都教区一隅を照らす運動推進大会
京都教区本部(若林節哉教区本部長)では、平成29年10月18日に京都市左京区の眞正極樂寺真如堂を会場に、伝教大師降誕会一隅大会を開催し、約151名の参加者が集まった。
午前10時より眞如堂本堂において伝教大師降誕会法要として、参加者全員にて伝教大師和讃を奉読し、引き続いて写経会を開催し、般若心経を写経した。昼食後、会場を本坊書院へ移し公演としてエスペランサのふたりによる、フルート、オカリナ、ベースの演奏をしていただき、その後講演として「一隅を照らす」を演題に露の団姫師による講演をいただいた。落語家である団姫師は、伝教大師の御心をわかりやすく、時にユーモアを交えながら話され、参加者は熱心に耳を傾け、会場は笑顔にあふれ、盛会のうちに閉会することができた。
午前10時より眞如堂本堂において伝教大師降誕会法要として、参加者全員にて伝教大師和讃を奉読し、引き続いて写経会を開催し、般若心経を写経した。昼食後、会場を本坊書院へ移し公演としてエスペランサのふたりによる、フルート、オカリナ、ベースの演奏をしていただき、その後講演として「一隅を照らす」を演題に露の団姫師による講演をいただいた。落語家である団姫師は、伝教大師の御心をわかりやすく、時にユーモアを交えながら話され、参加者は熱心に耳を傾け、会場は笑顔にあふれ、盛会のうちに閉会することができた。
京都教区一隅を照らす運動推進大会
京都教区本部(若林節哉教区本部長)では、平成27年10月18日に京都市左京区の眞正極樂寺(竹内長敬支部長)を会場に、京都教区一隅を照らす運動推進大会を開催し、約150名の参加者が集まった。
大会は若林教区本部長の挨拶で開会し、続いて、横山照泰一隅を照らす運動総本部長より祝辞があった。
第1講では、平家琵琶奏者の荒尾努氏による琵琶の弾き語りが披露された。「敦盛最後」など、耳にしたことのある平家物語を歌にした心地の良いメロディーに参加者は聴き入っていた。
続いて実践布教の場として、天台宗中央布教養成所研修生である兵庫教区斑鳩寺副住職の前岡靖文師による「煩悩とのおつきあい」と題した法話が行われた。法話では、「忘己利他の実践を心がけてください」と説いていた。
第2講では、三千院門跡御門主の堀澤祖門師(同運動顧問)が「みんな幸せに」と題して講演された。
堀澤御門主は、自身が今までに経験された事を中心に話され、参加者は興味深そうに耳を傾けていた。講演の最後には、「皆さんが本来持ち合わせている仏性に気付き、幸せになっていただきたい」と語られた。
大会最後は、京都教区檀信徒会会長の山本喜久氏の挨拶で閉会した。
大会は若林教区本部長の挨拶で開会し、続いて、横山照泰一隅を照らす運動総本部長より祝辞があった。
第1講では、平家琵琶奏者の荒尾努氏による琵琶の弾き語りが披露された。「敦盛最後」など、耳にしたことのある平家物語を歌にした心地の良いメロディーに参加者は聴き入っていた。
続いて実践布教の場として、天台宗中央布教養成所研修生である兵庫教区斑鳩寺副住職の前岡靖文師による「煩悩とのおつきあい」と題した法話が行われた。法話では、「忘己利他の実践を心がけてください」と説いていた。
第2講では、三千院門跡御門主の堀澤祖門師(同運動顧問)が「みんな幸せに」と題して講演された。
堀澤御門主は、自身が今までに経験された事を中心に話され、参加者は興味深そうに耳を傾けていた。講演の最後には、「皆さんが本来持ち合わせている仏性に気付き、幸せになっていただきたい」と語られた。
大会最後は、京都教区檀信徒会会長の山本喜久氏の挨拶で閉会した。
京都教区一隅を照らす運動推進大会報告
京都教区本部(穴穂行弘教区本部長)では、平成26年10月18日に京都市左京区の眞正極樂寺を会場に、京都教区一隅を照らす運動推進大会を開催し、約200名の参加者が集まった。
まず、穴穂教区本部長より開会の挨拶があり、続いて、横山照泰一隅を照らす運動総本部長より祝辞があった。
第1講では浪曲師の春野恵子氏による「両国夫婦花火」という題目の浪曲が披露され、三味線の音に合わせた語りに参加者は耳を傾けていた。
第2講では延暦寺一山伊崎寺住職上原行照師による「一隅を照らす」と題した講演が行われた。上原師は自身の体験された千日回峰行で修得されたことや、気づかされたことなどを話され、参加者は熱心に話しに聞き入っていた。
最後に、一隅を照らす運動副会長である谷口義久京都教区檀信徒会会長(天台宗檀信徒会会長)より挨拶があり、その後大会は閉会した。
まず、穴穂教区本部長より開会の挨拶があり、続いて、横山照泰一隅を照らす運動総本部長より祝辞があった。
第1講では浪曲師の春野恵子氏による「両国夫婦花火」という題目の浪曲が披露され、三味線の音に合わせた語りに参加者は耳を傾けていた。
第2講では延暦寺一山伊崎寺住職上原行照師による「一隅を照らす」と題した講演が行われた。上原師は自身の体験された千日回峰行で修得されたことや、気づかされたことなどを話され、参加者は熱心に話しに聞き入っていた。
最後に、一隅を照らす運動副会長である谷口義久京都教区檀信徒会会長(天台宗檀信徒会会長)より挨拶があり、その後大会は閉会した。
京都教区一隅を照らす運動推進大会
京都教区本部(穴穂行弘教区本部長)では、平成25年10月18日に京都市左京区の眞正極樂寺を会場に、京都教区一隅を照らす運動推進大会を開催、約200名の参加者が集まった。
まず、穴穂行弘教区本部長より開会の挨拶があり、続いて、福惠善高一隅を照らす運動総本部長より祝辞があった。
第1講では天王寺楽所雅亮会による雅楽の公演があった。各楽器の由来、音色の紹介の後、演奏があり、普段は聞き慣れない音に参加者は真剣に聞き入っていた。
第2講では九州東教区臨濟寺住職秦順照師による「道心・右仏、左は我が身」と題した講演が行われた。秦順照師はインドやタイなど海外での自身の体験を元に、冗談を交えながら話され、会場は笑いに包まれていた。
最後に、一隅を照らす運動副会長でもある谷口義久京都教区檀信徒会会長(天台宗檀信徒会会長)の挨拶の後、松景崇誓京都教区宗務所副所長の閉会の辞で閉会した。
まず、穴穂行弘教区本部長より開会の挨拶があり、続いて、福惠善高一隅を照らす運動総本部長より祝辞があった。
第1講では天王寺楽所雅亮会による雅楽の公演があった。各楽器の由来、音色の紹介の後、演奏があり、普段は聞き慣れない音に参加者は真剣に聞き入っていた。
第2講では九州東教区臨濟寺住職秦順照師による「道心・右仏、左は我が身」と題した講演が行われた。秦順照師はインドやタイなど海外での自身の体験を元に、冗談を交えながら話され、会場は笑いに包まれていた。
最後に、一隅を照らす運動副会長でもある谷口義久京都教区檀信徒会会長(天台宗檀信徒会会長)の挨拶の後、松景崇誓京都教区宗務所副所長の閉会の辞で閉会した。
三千院門跡より東日本大震災義援金を地球救援事務局に寄託
眞正極楽寺で京都大会を開催
三千院門跡が寒行托鉢の浄財を寄託
平成22年12月27日、三千院門跡の大島亮幸執事長が天台宗務庁に来庁し、地球救援募金として20万円を福惠善高総本部長に手渡した。この浄財は、毎年12月23日に天台宗全国一斉托鉢の一環として同門跡で実施している寒行托鉢で寄せられた浄財。
托鉢当日は雨の降る中、午前8時半から小堀光詮門主を先頭に法螺貝を合図として三千院山門を出発。僧侶や職員など約60名が4班に分かれて地元大原の約700戸をまわり、玄関先で般若心経を唱えていった。大執事長は「留守のためにわざわざ隣の家に浄財を預ける家や、玄関先に浄財が置かれている家もあり、この托鉢が実施されてから二十数年が経過し、寒行托鉢が大原の地で定着している様子が伺えた。」と語った。
托鉢当日は雨の降る中、午前8時半から小堀光詮門主を先頭に法螺貝を合図として三千院山門を出発。僧侶や職員など約60名が4班に分かれて地元大原の約700戸をまわり、玄関先で般若心経を唱えていった。大執事長は「留守のためにわざわざ隣の家に浄財を預ける家や、玄関先に浄財が置かれている家もあり、この托鉢が実施されてから二十数年が経過し、寒行托鉢が大原の地で定着している様子が伺えた。」と語った。
眞正極楽寺で京都大会を開催
平成22年10月18日、京都教区本部(穴穂行弘教区本部長)では、京都市左京区の眞正極楽寺を会場に、京都教区本部一隅を照らす運動推進大会を開催し、216名の檀信徒が参加した。
大会に先立ち、午前10時から教区本部内寺院住職が出仕し、伝教大師降誕会法要が厳かに奉修され、11時からは写経会が行われた。
午後1時からは推進大会に移り、穴穂教区本部長、来賓の福惠善高同運動総本部長が挨拶した。引き続き法相宗大本山薬師寺管主山田法胤師を講師に迎え、「人生の生き方」と題した講演があった。山田師は「喜んで与える人間となろう。それこそが一隅を照らすということです。」と仏教の教えを俳句や川柳を交えながらわかりやすくお話された。山田師のユーモア溢れる法話に、会場からは笑いが絶えなかった。
次に、二胡奏者佐野忠子先生と天翔楽団の演奏で「あかとんぼ」や「上を向いて歩こう」などを披露し、参加者は普段なかなか聴くことのない音色に耳を傾けていた。
大会に先立ち、午前10時から教区本部内寺院住職が出仕し、伝教大師降誕会法要が厳かに奉修され、11時からは写経会が行われた。
午後1時からは推進大会に移り、穴穂教区本部長、来賓の福惠善高同運動総本部長が挨拶した。引き続き法相宗大本山薬師寺管主山田法胤師を講師に迎え、「人生の生き方」と題した講演があった。山田師は「喜んで与える人間となろう。それこそが一隅を照らすということです。」と仏教の教えを俳句や川柳を交えながらわかりやすくお話された。山田師のユーモア溢れる法話に、会場からは笑いが絶えなかった。
次に、二胡奏者佐野忠子先生と天翔楽団の演奏で「あかとんぼ」や「上を向いて歩こう」などを披露し、参加者は普段なかなか聴くことのない音色に耳を傾けていた。
三千院チャリティー墨蹟展の収益金を地球救援事務局に寄託
17件中 1~10件