まんまるのまんなか 【布施】 仏教の基本に「布施」があります。布施とは、人に施し与えることです。金品を与えることに限らず、教えを説き示すこと、恐れ・不安を除くこと、また広く社会福祉的活動まで含まれます。
「人を殺したかった」「殺すのは、誰でもよかった」という動機のない殺人が頻発しています。これまで「殺すのは誰でもよかった」という理不尽な殺人は日本にはありませんでした。とても不気味です。
利行とは、 自分のことは勘定に入れず、他の幸福のために尽くす行為のことです。
人間は、自分の利益になることを、まず第一番に考えるものです。
私たちはよく「受験に受かりますように」とか「宝くじに当たりますように」という願い事をします。これは「私のための願い」です。
45年間続く 1年に24回の清掃奉仕
皆が嫌がること、面倒がる仕事を進んで行うことが一隅を照らす運動
高齢者のパワーによって 心落ち着くお寺の空間が広がる。 それが、参加者の絆を深める。
5面 合羽を着ても清掃奉仕
「憂鬱な月曜日」という言葉がある。勤め人にとっては、一週間の始まりは心が重いという意味だ。まして、雨の月曜日ともなれば、いっそうテンションは下がる。
ところが、である。大雨の月曜日、それも朝の八時というのに、群馬教区本部正法院支部(藤井祐順支部長)では、老人会のメンバー約50人が、はつらつとして本堂の清掃に励んでいる。
6面 一隅を照らす運動 キャラクター名決定 わたしたちの名前が決まりました。 丄 縁日巡遊 鬼追い 兵庫県姫路市 随願寺
一隅を照らす運動総本部(福惠善高総本部長)は運動のシンボルとなる3つのキャラクター名(A、B、C)をこの度決定しました。9月1日から10月31日までの期間中252件のご応募いただきました。沢山のご応募誠にありがとうございました。
なお、入賞者には、直接記念品をお送りさせていただきました。
キャラクターA「しょうぐうさん」・・入賞者 なし キャラクターB「あかりちゃん」・・入賞者 13名 キャラクターC「てらスン」・・入賞者 原本智嗣さん(滋賀県大津市)
最近「お葬式は要らない」という話をよく聞きます。
自然葬や、散骨、家族葬など、仏教や他の宗教によらない葬儀をする人が増えているともいいます。
人間は、親族や愛する人の死に際して、葬式を行わずにはいられないと私は思います。
平成23年6月バーレーンで開催されるユネスコ世界遺産会議に登録を目指す陸奥国平泉の文化遺産は、奥州藤原氏の法華一乗の精神「一隅を照らす」心によって築かれたと言えます。
前九年・後三年合戦を勝ち残り、奥州を治めることになった藤原清衡公は、過酷な戦争体験からどのようにしたら平和な奥州を築くことが出来るか考えました。後三年合戦後18年間に渡って清衡公は比叡山の高僧自在坊蓮光等から、伝教大師の教え即ち天台の法華一乗の教えを学び「抜苦与楽普皆平等」の境地に至り、武器を捨て戦争を放棄し、仏の教えによって仏都平泉を建設し100年間に及ぶ奥州浄仏国土を築いたのです。
※当会報は、一隅を照らす運動の会員の方に無償配布させていただいています。
※総本部会員の入会についての資料請求・お尋ねは以下へお願いします。
〒520-0113 滋賀県大津市坂本4-6-2 天台宗務庁内『一隅を照らす運動総本部』
TEL:077-579-0022 FAX:077-579-2516